【目次】
・そもそも楽しいとは?
・人生を楽しむ方法とは?
・類語や言い換え表現は?
・「楽しい」の英語表現とは?
・最後に
そもそも楽しいとは?
そもそも「楽しい」とはどういうことなのでしょうか。「楽しい」という感覚は、ほとんどの人に物心ついたころから備わっていて、改めて問われると、回答に困ってしまうのではないでしょうか。
「楽しい」というのは、「喜怒哀楽」という言葉でもわかるように、人間の持つ基本的な感情のひとつです。「喜怒哀楽」のそれぞれの漢字は、「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しみ」を意味しています。場合によっては、「喜び」は「慶び」、「哀しみ」は「悲しみ」と、違う漢字で表されるように、「楽しみ」にも「愉しみ」というもう一つの漢字が存在します。この「楽しい」と「愉しい」の違いはどういったものなのでしょうか。
「楽しい」は、「毎日を楽しく過ごす」という例でもわかるように、すでに存在するものや与えられたものに対して使われます。一方「愉しむ」「愉しみ」などによく使われる「愉」という文字を使うと、自分の感情や気持ちで感じる意味合いが強くなり、自分の意識や感情次第でコントロールできるものと言えます。
実は「人生が楽しい」と感じる人は、自分の意識や感情を上手くコントロールしていたり、独自の哲学を持っていて、この「楽しい」が「愉しい」である場合が多いのです。これは、面白いことに、心理学として知っている場合の他、人生経験から本能的に感じている人もいるんだとか。
人生を楽しむ方法とは?
それでは早速「人生を楽しむ方法」の一部を紹介しましょう。「楽しむ」よりも、上記で説明した「愉しむ」と考えたほうが、受け入れやすいかもしれませんね。一度試してみてください。
1:小さなことに目を向ける
「人生が楽しい」という人を羨ましく思っている人もいるかもしれませんが、特別ハッピーなことが「人生が楽しい」という人たちに毎日訪れているわけではありません。まずは、むやみやたらと他人を羨んだり、自分の不運や不幸を嘆くことを今すぐやめましょう。
「人生が楽しい」という人は、小さな出来事にも目を向け、その中で小さな幸せを見つけています。また、自分の心の持ち方で、楽しく過ごせる方法を知っているのです。
▶︎【こちらの記事もチェック】あなたにとっての「小さな幸せ」とは?名言や英語表現もご紹介
2:好きなものに触れる
好きなものに触れることも有効です。お花が好きならガーデニングをしてみたり、通勤の帰りにフラワーショップや園芸店に立ち寄ってみるのもいいでしょう。音楽が好きなら音楽を、身体が動かすことが好きならジョギングやお散歩もいいですね。
好きなことに触れる時間が、「人生が楽しい」と感じるようになる、大きなきっかけになります
3:自然を感じる
今のような情報社会の中でも、動物と同じように人は自然の中で生きているものなのです。太陽が輝き青空が広がれば心が晴れ晴れし、晴天が長く続いた後の雨音には癒されます。人間は自然と共に生きているのです。
近所の公園や、ちょっとした小旅行で、積極的に自然に触れてみてください。季節ごとに一生懸命に咲く草花や、短い命を懸命に生きる昆虫、厳しい環境でたくましく生きる動物など、あなたを勇気づけてくれる様々な命に出会えることでしょう。
類語や言い換え表現は?
「楽しい」は、別の言い方では、どのようなものがあるのでしょうか。類語を探すことで、自分に合った「楽しい」が見つかるかもしれません。
1:面白い
「このドラマは面白い」というように、対象となる物事の様子を表す言葉です。
2:嬉しい
上の「面白い」では対象は物事でしたが、「嬉しい」は自分の心の様子を表す表現です。
3:愉快
あまり会話では使われることはありませんが、「愉快」も「楽しい」の類語のひとつ。意味は、楽しく気分のいいことです。
「楽しい」の英語表現とは?
「楽しい」を英語で表現するにはどのような単語を使えばいいのでしょうか。
1:「fun」
「楽しい」を英語で表す時に、一番馴染みがありよく使われるのが「fun」ではないでしょうか。使い方は「Are you having fun?(楽しんでる?)」などです。
2:「enjoy」
「I enjoyed today.(今日は楽しかったです)」のように、「enjoy」を使ったフレーズも覚えやすいでしょう。
3:「good」「great」
幅広く使える「good」や「great」という形容詞も、「楽しい」の表現として使えます。「I had a good time today.(今日は楽しかったです)」も、簡単ですが、とっさの時に役立ちます。海外の友人に、一緒にいて楽しかったということを伝えるには、「I had a great time with you. (あなたと一緒で楽しかった)」のように、「with you」を加えると、より一層気持ちが伝わるでしょう。ビジネスに応用でき、別れ際に良い印象を残せる言葉なので、覚えておいて損はありません。
最後に
「楽しい」にもさまざまな種類があるということがわかりましたよね。目に見える楽しさばかりに気を取られるのではなく、自分の心の中の「愉しみ」に目を向けると、「人生が楽しい」と言えるような気持ちになれるかもしれません。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
似ているようで実は異なる。〝支援〟と〝援助〟の意味の違いは!?
〝楽しそうな人〟に共通する特徴って?人生が楽しくなる方法を併せてご紹介