「ですので」の意味とは?
日常生活で使っている「ですので」という言葉の意味やビジネスシーンで使う際の注意点を見ていきましょう。
意味
「ですので」は、その前の文と後の文をつなぐ役目を持つ「接続詞」です。「~なので」を丁寧な表現にしたものが「ですので」になります。「ですので」は文と文の間に使うため、文頭で使うことはありません。「〇〇(理由)ですので、〇〇(結果)」のように、理由と結果をつなぐ役割を果たします。
友人などの対等な立場や親しい間柄では、カジュアルな表現の「だから」を使うことが多いのではないでしょうか。しかし、「だから」の敬語表現はないため、丁寧な表現にしたい場合には「ですので」を使いましょう。
ビジネス等で使う時の注意点
文頭では使えない「ですので」という言葉。例えば、会議や商談中などの場面で「ですので、先ほども申し上げたように」といったようにいきなり話し出すのは間違いです。また、このような使い方は相手を少し責めているようなニュアンスになり、不快にさせてしまうこともありますよね。
また、基本的に「ですので」という言葉は、話し言葉として使います。特にビジネスシーンにおいて、書類やメールなどに書き言葉として使用するのは適切ではありません。社内のメールのやりとりであれば問題ありませんが、相手が取引先や顧客の場合には使用するのは避けた方がベター。就職活動における履歴書や職務経歴書などの書類にも使わない方がいいでしょう。
使い⽅を例⽂でチェック
それでは、具体的に「ですので」はどのように使うのか例文で見ていきましょう。日常生活では意外とよく耳にしているフレーズかもしれません。
「定休日ですので、明日以降にお越しください」
接客などの場面や電話応対で使えるフレーズです。「本日は定休日です」と言い切るのではなく、「ですので」の後に提案も入れており丁寧ですね。さらに「恐れ入りますが」のようなクッション言葉を前につけると、より親切な応対になります。
「外は雨ですので、どうぞ傘をお持ちください」
こちらも接客や商談後に想定されるような場面で使えます。相手が断らなくてもいいように理由を先に述べてすすめているので、相手への心配りが伺えます。
「こちらは出口ですので、入口よりお入りください」
会社主催のイベントなどで出くわすシーンかもしれません。相手の間違った行動を制止して、正しい情報を伝える時に使うことができます。言い方によってはぶっきらぼうに聞こえてしまうため、配慮が必要です。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
例文でご紹介したことにより、「ですので」の使い方は理解していただけたかと思います。では、同じような意味で使われる類語や言い換えの表現を見ていきましょう。