男気とは弱い人を放っておけない性格を意味する言葉
男気とは、弱い人や弱い立場の人を放っておけない性格を意味する言葉です。困った人を見て、「自分が何とかしてあげなくては」と手を差し伸べる優しい性格を指します。

(C)Shutterstock.com
困難な場面でも立ち向かっていく性格のことも指すため、優しさの中にも強さが表れていると考えられるでしょう。
なお、男気があるという言葉は、必ずしも男性だけを指して使うとは限りません。女性であっても弱い人や困った状況を放っておけず、一人で立ち向かおうとする人であれば「男気のある人」と呼ぶことがあります。
「おとこぎ」?「おとこげ」?正しい読み方
男気は「おとこぎ」と読み、弱い人や困難な状況を放っておけない性格を指します。しかし、同じく男気と書いても「おとこげ」や「おとこっけ」と読むときは、男性がいる状態あるいは男性がいる気配を指すことが一般的です。
例えば女性ばかりがいる空間を指して「男気(おとこげ)がない」といったり、夜間に女性しかいない家を指して「男気(おとこっけ)がないから不安だ」と表現したりすることがあります。
「男気」?「漢気」?「侠気」?正しい書き方
おとこぎという読み方で「漢気」や「侠気」と書くこともあります。これらも弱い人や苦しい状況を放っておけない性格を指します。なお、侠気と書く場合は「きょうき」と読むことも一般的です。いずれにしても、困難に立ち向かっていく性格を表す言葉です。
また、侠気という言葉は「義侠心(ぎきょうしん)」とも言い換えることができるでしょう。義理堅く、弱い人を助けることを積極的に行う性格を指す言葉です。
男気の類語と使い方
男気の類語としては、「男らしさ」や「男臭さ」などが挙げられます。例えば男らしさという言葉は、次のように使えるでしょう。
・彼は不平不満をいわずに、いつも黙々と仕事をしている男らしい人だ。
・威張り散らすことを男らしさだと勘違いしないでほしい。本当の男らしさは相手の立場を考えた、優しさに表れるものだ。
男臭さという言葉は、次のように使うことができます。
・硬派で男臭い彼の魅力は、すぐにはわかりづらいが、一度はまると抜け出せない。
・自分が何とかしなきゃという男臭さが彼の長所ではあるが、大抵は空回りしている。
【職場で】男気のある人の5つの特徴
男気のある人は、職場でも優しく頼れる人物として人気があります。主な特徴として次の5つを挙げられるでしょう。
1.責任感が強く最後までやり遂げる
2.部下や仲間を信用して任せることができる
3.部下や仲間の失敗を謝ることができる
4.良いところを素直に褒める
5.人がしたがらない仕事に率先して取り組む
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.責任感が強く最後までやり遂げる
男気がある人は責任感が強く、一度頼まれた仕事はどんなに困難があっても最後までやり遂げます。また、興味深い内容でなくても、意欲的に動き、与えられた状況の中で最高の結果を出すことを目指すでしょう。
また、男気がある人は、仕事をやり遂げるためにも、途中の努力を惜しむことはしません。ぶれない芯を持ち、感情的な発言や行動を慎み、粘り強く仕事に取り組んでいきます。
「責任感」がある人とない人はどう違う?バランスよく責任感をもつコツも紹介|Domani
2.部下や仲間を信用して任せることができる
男気がある人は責任感が強いですが、決して自分一人ですべてを行おうとするのではありません。やるべき仕事をチームメンバーや部下に割り振り、割り振った仕事に関しては担当している人を信用して任せることができます。
途中でメンバーや部下が行き詰まったときには相談に乗りますが、そうでないときには口を挟んだり、自分の思い通りに動かそうとしたりしません。一度任せた仕事に関してとやかく言わないことも、男気のある人によく見られる特徴といえるでしょう。
仕事が遅いのはなぜ?あなたの・同僚の・部下の「効率アップに役立つ方法」|Domani
3.部下や仲間の失敗を謝ることができる
割り振った仕事に対して口は挟みませんが、部下や仲間が失敗したときには率先して責任を取るのが男気のある人の特徴です。
例えば部下の失敗により納期に間に合わなかったときは、余計な言い訳をせず、「申し訳ありませんでした」とクライアントに頭を下げることができるでしょう。
4.良いところを素直に褒める
部下や仲間たちの良いところを見つけ、素直に褒めることができるのも、男気のある人の特徴です。
また、男気のある人は、誰に対しても親切です。「同じチームだから」「協力しておくと後でメリットがあるから」などと打算的に物事を考えず、自分のそばに困っている人がいれば自然に身体が動き、手助けしようと行動するでしょう。
人を褒めることで職場の関係を良好に!相手をうまく褒めるポイントやタイミングとは|Domani
5.人がしたがらない仕事に率先して取り組む
手間がかかりそうな仕事や気難しいクライアントの仕事など、人がしたがらない仕事に対して男気のある人は率先して取り組みます。誰かが困った状態を放っておけない性格なので、「この仕事をしたくない人は多いだろう」と思うと、自然と「自分がしなくては」と感じるのです。
また、人が嫌がることは率先して取り組みますが、自分自身は人が嫌がることをしないのも男気のある性格の特徴といえるでしょう。愚痴を言わない、悪口を言わないことも、男気のある人にとっては当たり前のことです。
【恋愛で】男気のある人の5つの特徴
恋愛においては次のような特徴も見られます。
1.女性に対して心底優しい
2.自分の考えを押し付けない
3.大切な人を守ることに命をかける
4.決して裏切らない
5.好きな人以外の誘いはきっぱりと断る

(C)Shutterstock.com
男気のある人は、恋愛においても男気を発揮します。個人にもよりますが、清潔感のある身だしなみにこだわり、自分という素の魅力で勝負することが多いでしょう。男気がある人の恋愛の特徴を詳しく紹介します。
1.女性に対して心底優しい
男気のある人は、自分よりも弱い人や困っている人を放っておけない性格です。また、男気のある人は自分より弱い人を「守るべき存在」と認識しているので、すべての人に対して心底優しい態度を取る傾向にあります。
例を挙げると、重い荷物を持っている女性がいるときに、女性の体格や見た目に関わらず「持ちますよ」という言葉が自然に出て、手を差し伸べるのが男気のある人です。
本当に優しい人ってどんな人? 優しさに関する名言や格言も紹介|Domani
2.自分の考えを押し付けない
男気のある人は、自分と異なる考え方に対して寛容な気持ちを持っています。そのため、恋愛相手にも自分の考えを押し付けることはなく、相手の個性として尊重することができるのです。
「こうすべきだ」「こっちが良いから」と自分の考えを押し付けてくる人は、一見、男らしいように思えても、真の男気のある人間とはいえないでしょう。
3.大切な人を守ることに命をかける
男気のある人は誰に対しても優しいですが、自分が愛すると決めた大切な人に対しては、優しさだけでなく命をかけて守る態度を示します。
愛する人が困っているとき、男気のある人は決して我が身を振り返りません。自分のことなど考える余地もなく、愛する人が困難な状態から抜け出るためにできることすべてを行います。捨て身で愛を表現できる人が、男気のある人だといえるでしょう。
4.決して裏切らない
男気のある人は、愛する人を決して裏切りません。愛する人が悲しむだろうと思われることは絶対にしないので、安定した関係を結ぶことができるでしょう。約束を絶対に守り、万が一、約束を守れなさそうな状況になったときでも、早めに相手に伝えて、誠心誠意謝ります。
なお、男気のある人の決して裏切らないという性格は、愛する人にだけ発揮されるものではありません。しかし、男気のある人にとって愛する人は特別な存在なので、愛する人を裏切るという行為は男気のある人にとって非常に卑怯であり、決して許されないことなのです。
愛する人が失望することがないよう、常に誠意を持って対応するのが男気のある人といえるでしょう。
5.好きな人以外の誘いはきっぱりと断る
男気のある人は、愛する人を失望させることがないためにも他の人の誘いはきっぱりと断ります。誰かが男気のある人を誘惑しても、「自分には大切な存在がいますから!」と断言できるのが男気のある人なのです。
二人の存在を天秤にかけて比較したり、愛情を試すようなことをしたりといったずるいことは決してしません。
これはかっこいい!男気のある言葉を紹介
男気のある人のかっこよさは、言葉ひとつからも伝わってきます。ぜひ聞きたい男気のある言葉を見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
「根はいいやつだよ」
例えばある人の悪口を聞いても、頭ごなしに否定するのではなく、さらっと「そういうところがあるかもしれないけれど、根はいいやつだよ」とフォローできる人がいます。悪口を言っている人と言われている人の両方を否定しない、素敵な男気のある言葉といえるでしょう。
「約束だから」
ちょっとした話をしっかりと覚えていてくれて、こちらが忘れた頃に「約束だから」と実現してくれることがあります。例えば「夜景のきれいなところに行きたいな」と言っていたことを覚えていて、ふいにドライブに誘って素敵なスポットに連れて行き「約束だから」と実現してくれるのも、男気を感じる言動です。
性別に関係なく男気ある人を目指そう
男気のある人は優しく、そして強い人です。愛する人を全力で守り、裏切ることもありません。
そんな素敵な男気のある人を目指してみてはいかがでしょうか。性別に関係なく男気のある人になることは可能です。まずは約束を守る、困った人をみたら手伝う、自分の考えを他人に押し付けないといったことから始めていきましょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら