【目次】
・「新進気鋭」の意味や読み方とは?
・「新進気鋭」の使い方を例文でチェック
・「新進気鋭」の類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
・期待外れを表す言葉とは?
・「新進気鋭」を英語で表現すると?
・最後に
「新進気鋭」の意味や読み方とは?
「新進気鋭」は「しんしんきえい」と読みます。まずは意味や語源をチェックしていきましょう。
「新進気鋭」の意味
「新進気鋭」の意味は以下のとおりです。
その分野に新しく現れて、勢いが盛んであること。また、その人(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「新進気鋭」の語源とは?
「新進気鋭」は「新進」と「気鋭」で成り立つ熟語です。「新進」は「新しく現れ活躍する人やもの」。そして、「気鋭」とは「意気込みが盛んで鋭いこと」という意味。やる気がみなぎっていることを表しています。これらの言葉が合わさって、「新しく現れた勢いのある人やもの」を表す語になります。
「新進気鋭」の使い方を例文でチェック
「新進気鋭」は、主に「新進気鋭の〇〇」や「新進気鋭な〇〇」のように、活躍が期待される人物やものを表す形容詞として使われます。では、「新進気鋭」の使い方を例文でチェックしていきましょう。
1:「彼女はデビュー作で賞を受賞した新進気鋭の作家」
このフレーズは、「彼女はデビュー作であるにもかかわらず、賞を受賞した将来有望な作家だ」ということを表します。
2:「この映画には新進気鋭の監督が起用されている」
「この映画には勢いのある新人監督が起用されている」ということを伝えています。
3:「チームに新しい風を吹き込むために新進気鋭な新人が欲しいところだ」
このフレーズは「チームに今までとは違う新しい考え方ややり方を得るために、勢いのある人が欲しい」ということを言っています。
「新進気鋭」の類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
「新進気鋭」以外に、今後活躍や躍進が期待される人や物事を表す言葉をチェックしていきましょう。
1:「少壮気鋭(しょうそうきえい)」
「少壮気鋭」は、「意気盛んで、将来が期待される若者のこと」。「少壮」とは「若く意気盛んなこと。また、そのさま。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「少壮」は「年の若いこと」を表す言葉、主に20代から30代の若者を指します。「気鋭」は「新進気鋭」と同じで、「意気込みの鋭いこと」。「新進気鋭」と異なるポイントは「少壮気鋭」は若いことを強調した言葉であるということです。
(例)コンクールには、全国各地から少壮気鋭のヴァイオリニストが集まってくる。
2:「意気衝天(いきしょうてん)」
「意気衝天」は「意気込みが天を衝(つ)くほど、激しく盛んなこと。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「意気」は「物事を成し遂げようとする気持ち」という意味を持ち、「衝天」とは「天を衝くほどの勢いがあるさま」をいいます。「意気衝天」の由来は、「意気、天を衝く」という言葉から。
(例)あの意気衝天な勢いは誰にも止められないだろう。
3:「前途有為(ぜんとゆうい)」
「前途有為」は「将来が有望されること、希望がもてること」「成功する可能性が高い人や、もののこと」を言います。「前途」は「将来」、「目的地までの道のり」をいう言葉。「有為」とは「実力があること」や「いい働きをすること」を意味しています。
(例)あれほど前途有為な若者が亡くなるなんて本当に残念だ。
4:「ホープ」
「ホープ」は「希望や期待」という意味の英語「hope」が由来。将来が期待される人物に使われる言葉で、「若手のホープ」「我が社のホープ」などと用いられます。「ホープ」は英語の「hope」が由来ですが、実際、英語では将来有望な人を「hope」と表しません。「promising person」などと表します。よって、英語で「将来有望な人」を表す際は注意してください。「ホープ」は英語から派生し、日本独自の解釈で使われている言葉なんです。
(例)彼は営業部のホープとして期待されている。
5:「有望株」
「有望株」とは「将来に期待できる人のこと、よくなる可能性のある人のこと」です。「有望株」は、株式市場で取引される証券が転じた言葉。将来に期待が持てる株式銘柄が転じて、将来に期待や望みがある人のことを表す言葉になったとされています。
(例)彼はこの業界きっての有望株として注目を集めている。
6:「麒麟児(きりんじ)」
「麒麟児」とは「才能・技芸が特にすぐれ、将来性のある若者のこと。(<小学館 デジタル大辞泉>より)」
「麒麟児」は、主に、大物になるだろうと予想される子供に対して「神童」といったニュアンスで使われます。ここでいう「麒麟」は、想像上の生き物。昔の中国では聖人が出現する前兆として麒麟が現れるとされていました。そのことから、幼少期から優れた才能を発揮する将来有望な少年少女を「麒麟児」と表すようになったのです。
(例)彼女はピアノコンクールで賞を独占し麒麟児ともてはやされた。
期待外れを表す言葉とは?
「新進気鋭」やその類語、将来が有望され、期待されていることを表した言葉を紹介してきました。次は、もしその期待が外れた時はどんな言葉で表すのかみていきましょう。
・「竜頭蛇尻(りゅうとうだび)」
初めは勢いがよいが、終わりは振るわないこと(<小学館 デジタル大辞泉>より)
頭が龍のように立派であるのに、尻尾は蛇のように細く貧弱な蛇であることから、初めは勢いがあってよかったのに、次第にその勢いが衰えることを表しています。
・「大山鳴動(たいざんめいどう」
「事前の騒ぎばかりが大きくて、実際の結果が小さいこと(<小学館 デジタル大辞泉>より)」。
「大山鳴動」は「大山鳴動して鼠一匹」を略していった言葉で、大いに期待されたが、結果が極めて小さい時に用いられる表現です。
「新進気鋭」を英語で表現すると?
「新進気鋭」は「将来有望な」という意味の「up-and-coming」や「若く精力的なこと」を表す「young and energetic 」を使い表すことができます。
・「He is up-and-coming young businessman」(彼は新進気鋭の青年実業家だ)
・「She is known as an young and energetic pianist 」(彼女は新進気鋭のピアニストとして知られている)
最後に
日々新しいものや人が生まれるビジネスシーンでは、「新進気鋭」はよく見聞きする言葉だと思います。新しく現れた勢いのある人をみた時は「新進気鋭」や類語表現を使って表現してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もたくさん読まれています
〝眉目秀麗〟ってどんな意味? 〝容姿端麗〟との使い分けも併せてご紹介
四字熟語の〝創意工夫〟ってどんな意味?使い方を例文でチェック