「手練手管」とは人をだます手段のこと
「手練手管」は「てれんてくだ」と読み、人をあやつってだます手段を表す言葉です。手練と手管を組み合わせて四字熟語にしています。
「手練手管」の意味は、次の通りです。
《同義の二語を重ねて意味を強めたもの》「手練」に同じ。「手練手管を弄 (ろう) する」「手練手管にたける」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
ここでは、「手練手管」の詳しい意味や言葉の由来をご紹介します。
同義語を重ねて意味を強めている
「手練手管」の「手練」は単独では「しゅれん」と読み、よく慣れて手並みが良いという意味があるほか、人をだましてあやつる方法という意味合いもあります。
「手管(てくだ)」は人をだます方法という意味です。
これら「手練」と「手管」は、どちらも人をだます手段や技術という意味があり、同義の言葉を重ねることで意味を強めています。
由来は花魁など遊女が客をだます手段
「手練手管」という言葉の由来は、江戸時代に遡ります。江戸時代の遊郭では花魁などの遊女が客をつなぎとめておくため、あの手この手を尽くした手段が行われてきました。それらの手段を「手練手管」と表現していたのです。
現代でも男女の駆け引きなどで「手練手管」という表現が使われますが、さらに広く、人を自分の思い通りに操作してだます行動や手法を表す言葉として用いられています。
「手練手管」の例文
「手練手管」を使った例文で、使い方を確認しておきましょう。
・彼の出世は【手練手管】の限りを尽くした結果だ
・彼女は【手練手管】を使って常連客をつなぎとめている
・【手練手管】を尽くした戦略でも、成功すれば立派な業績になる
・彼は彼女に好かれるために【手練手管】を尽くしたが、振り向いてもらえなかった
・彼は彼女の【手練手管】に翻弄され、つい高額商品を購入してしまった
「手練手管」が使われる場面は、「ありとあらゆる手段を使う」といったニュアンスが込められています。
「手練手管」の類語
「手練手管」は、さまざまな言葉に言い換えることが可能です。「あらゆる巧妙な手段を用いて人をだます」という意味があることから、どの部分に着目するかで言い換える言葉も変わってきます。
ここでは、「人をだますこと」と「巧妙な手段」という2種類の意味に分け、手練手管の類語にはどのようなものがあるか見ていきましょう。
1.だますことに着目した類語
手練手管の「だますこと」に着目した類語には、次のようなものがあります。
・奸計(かんけい)
・悪巧み(わるだくみ)
「奸計」とは、人を陥れるためのはかりごとという意味です。「奸計を巡らす」「奸計に陥る」という使い方をします。
「悪巧み」は悪質な計略という意味で、「奸計」とほぼ同じ意味合いです。会話では主に「悪巧み」が使われます。