相手を褒めることが大事な理由
上司が部下を褒めることは、職場のコミュニケーションを良好に保つ手段の一つといわれています。あなたが上司や先輩の立場にあるのなら、部下や後輩を積極的に褒めて、やる気を引き出しましょう。相手を褒めることが大事な理由を紹介します。

(C)Shutterstock.com
関係性が良好になる
褒めるという行為は、主に相手に抱いている「プラスの感情」を本人に伝えること。人は他人から何かをされたときに返報しようと思うことがあります。例えばおいしいお菓子をもらったときや、ピンチを救ってもらったときなど、相手に好意を感じ「いつかお返しをしたい」「相手の役に立ちたい」と感じたときなどのことです。これらと同じように、他人から褒められたときも、褒めてくれた人に対して好意的な感情が芽生えます。あなたが褒めることで部下や後輩に「褒めてくれた人の期待に応えたい」「自分も誰かを褒めたい」といった「返報性」がうまれることによって、職場の人間関係を良好に保ちやすくなるのです。
モチベーションアップにつながる
「承認欲求」という言葉があるように、人は本能的に他人に認めてもらいたいと思うもの。そして承認欲求が満たされると「もっと上を目指したい」という「自己実現欲求」になります。頑張っているのに誰にも注目されない状態では、承認欲求が満たされず、なかなか上を目指そうという気持ちになれません。無気力になったり、逆に焦ってミスをしたりしてしまう可能性もあります。上司や先輩であるあなたが褒めることで、相手の承認欲求が満たされ、仕事へのモチベーションアップにつながります。
上手に相手を褒めるコツとは?
褒めることが大切なのは分かっていても、どのように褒めればよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。なんとなく褒めているだけでは、相手に気持ちは伝わりません。上手に褒めるコツを見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
具体的な言葉で褒める
褒めるときは、相手の素晴らしい点について、具体的に触れるようにしましょう。ただ単に「あなたは仕事ができるね」などと言っても、同じように仕事ができる人との差が分かりません。相手に「お世辞なのでは」「他の人にも同じことを言っているのでは」と思われる可能性もあります。「電話の応対が素晴らしい」「企画書のこの部分がよくできている」のように、相手のどのような部分が優れていると感じたのかを具体的に褒めれば相手も受け入れやすくなります。相手の仕事ぶりをきちんと見ていることが伝わるように褒めるのがコツです。
自分の気持ちを加える
褒め上手な人は、自分の気持ちをさりげなく加えています。「えらい!」や「すごい!」といった、端的な言葉を連発するよりも「あなたが一生懸命頑張ってくれるから、私もうれしい」と言う方が、相手の心にストレートに届きやすいようです。また、しっかりと話を聞くだけでもその行動が相手に伝わります。そこに褒めの要素をプラスすると、さらにこちらの思いが伝わり認めているということを態度で示すことができるのです。仕事の報告などを聞くときは、相手の目を見て相づちをうちながら、あなたが感心した内容について素直に伝えましょう。
見過ごされやすい部分にも注目
本人や周りの人がごく自然に受け入れている部分を褒めることも大切なポイント。しかし、それよりも本人が気付いていない点や、周りが注目していない点を取り上げて褒める方が、相手の印象に残りやすくなります。例えば「締め切りに遅れたことがない」「デスクが整然としている」などは、本人にとっては当たり前のことかもしれません。しかし仕事をスムーズに進めるために、必要なポイントであることは確かです。仕事で目立った成果を上げていなくても、普段の心がけや態度を褒めれば相手は自信が付いて、モチベーションが高まります。このように、本人も周囲も見過ごしやすい部分に注目することも、上手に褒めるコツです。
褒めるタイミングは?
褒める効果を最大限に引き出すためには、タイミングやシチュエーションにも気を配る必要があります。いつ、どのような場で褒めればよいのかを具体的に見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
成果の直後が伝わりやすい
褒めるタイミングは、相手が成果を上げた直後の鮮度が高いときがポイントです。職場では毎日顔を合わせる間柄なのに、何日も経ってから「この前の仕事は素晴らしかったよ」などと言っても、相手は何のことか分かりません。例えば営業職なら、仕事を受注したとき。すぐに成果が出ない仕事の場合は「こんなに大量のデータを短時間で集められてすごい」などのように、仕事を進める姿勢や過程を褒めましょう。資料や報告書がよくできていたとき、難しい案件をクリアしたとき、新しい発見をしたときなど、成果を感じたタイミングで伝えるとより相手にもしっかりとこちらの思いが伝わりやすくなります。