冷静の意味・類語・例文を解説
「冷静」という言葉は、人の性格や感情の状態などを表現する際によく使用される言葉です。落ち着いた対応をとった様子などを指して、「冷静な人」「冷静な対応」などのようにポジティブな表現として使われます。
冷静という言葉の意味や類語、言葉の使い方など、正しく押さえておきましょう。対義語や冷静を使った四字熟語についても紹介します。
冷静の意味は「落ち着いたさま」
「冷静」とは、慌てることがなく落ち着いたさまを指す言葉です。「感情に左右されることなく落ち着いていること」という意味もあり、名詞としても、「冷静だ」の形で形容動詞としても使われています。
また、人物像について表すことも。例えば、ほかの人であれば動揺してしまうような場面で、慌てずに落ち着いて諸々の対応をする人のことを「冷静な人」と表現することができます。
冷静の類語は「沈着」
「冷静」の類語は「沈着」や「平静」などが挙げられるでしょう。「沈着」は、冷静に近い意味合いで使える表現で、主に人の態度や判断などに対して使います。沈着に比べると、冷静のほうがさらに客観的に物事への対応ができているさまを表しており、冷やかさも感じるような言葉です。
一方、「平静」も冷静同様に人物像を表す言葉としても使えますが、「会社で騒ぎがあったが今は平静だ(=落ち着いている)」というように、人以外の状態を表現することのほうが一般的です。また冷静の対義語は「興奮」です。興奮は気持ちが高ぶっているさまのことを表します。
冷静の使い方
「冷静」という言葉は、「あの人は冷静な人だ」などと、人間の性質や心理の状態に関する表現としてよく使われています。冷静の例文は、以下のとおりです。
例文
・かろうじて冷静を装うことができた
・冷静な行動を心がけよう
なお、「冷静沈着」という四字熟語もあります。これは冷静の類語である沈着とあわせており、似た意味を持つ言葉を重ねることで、さらに言葉の意味が強調されている表現です。「沈着冷静」という四字熟語もありますが、逆にしても特に意味は変わりません。
冷静な人の特徴
クールでなにかあっても理性的な態度を保っている冷静な人には、以下のような特徴があります。
・目に見えて慌てることがなく、ポーカーフェイスを保っている
・急にコロコロと態度を変えることがなく、感情表現が一定である
・いつでも落ち着いた雰囲気をしており、物静かである
・物事に対して公平である
つまりは、感情の浮き沈みが少ないだけでなく、周りの状況や環境の変化に影響されることなく、落ち着いて物静かであるということです。このような特徴がある人は、冷静な人だといえるでしょう。
▼あわせて読みたい
冷静でいることによる4つのメリット
常に冷静でいることには、以下のような4つのメリットがあります。冷静でいることは、自分にも周りの人にもメリットがあるのです。それぞれのメリットについて、詳しくチェックしていきましょう。
客観的に物事を見られる
冷静でいることの1つ目のメリットは、客観的に物事を見られるようになることです。冷静な人には感情に振り回されることなく公正な立場で考えられるという長所があり、どうすればいいのかを、第三者の目線から判断します。
客観的な立場で物事を見ているため、相手の立場になって考えられる人も多い傾向にあります。冷静であることによって、広い視野を持って判断できるようになるのです。
▼あわせて読みたい
落ち着いてトラブルに対応できる
冷静でいる2つ目のメリットは、落ち着いてトラブルに対応できることです。トラブルがあると、焦ってそのまま行動してしまいがちでしょう。しかし、冷静さを保てる人は、正しい情報を確認してから対応するなど、適切な対応を取ることができます。
もし仕事上のトラブルが発生したら、冷静な人はまずは状況確認から行い、その上でどうすればいいかを考えます。つい焦って対処してしまうと被害を広げてしまいかねませんが、冷静であれば情報をもとに正しく判断でき、二次被害を防げることも多いでしょう。
気分で反応を変えないため安心してもらえる
3つ目のメリットとして、冷静な人は気分で態度や反応が変わることがないので、周りの人が安心できることが挙げられます。気分が移り変わりやすい人は、周りの人たちを振り回してしまうことも。とくに八つ当たりしたり、すぐに怒りの感情を表に出したりする人は、周りの人は顔色を伺いながら対応することになり、負担がかかることもあるのです。
しかし、冷静な人はいつも感情が安定しています。変に八つ当たりしたり、感情次第で言っていることがコロコロ変わるようなこともありません。周りの人に安心してもらえるため、人間関係の構築もスムーズになります。
つまり、自分が常に冷静でいれば、周りを安心させられるのです。