Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 100人アンケート

2021.10.12

つい感情的になってしまう…その原因とは?みんなが実践している対処法や対策を聞いてみた【100人アンケート】

 

どうしても抑えきれずに感情的になってしまう、そんな経験は誰しもあるのではないでしょうか。感情的になってしまう原因や、なってしまったときの対処法、日頃からできる対策について紹介します。

Tags:

「感情的になりやすい」と感じる人の割合は?

自身を「感情的になりやすい」と捉えている人は、ほぼ半数という結果になりました。感情的になる、ということはマイナスなイメージのため、記憶に残りやすいのかもしれません。

感情的 とは 意味 特徴 対処法 付き合い方

「はい」…45.8%
「いいえ」…54.2%

※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。

感情的になってしまう原因や心理とは?

感情をあらわにしてしまった経験は、誰しもあるでしょう。しかし、「感情的になりやすい」と認識するに至る原因は、どのようなものがあるのでしょうか。意見が多かった9つを紹介します。

1.ストレス

ストレスを感じた時 (30代・大阪府・子ども1人)
子供に振り回されて自分のペースで動けずストレスが溜まる (30代・大阪府・子ども2人)
ストレスが溜まっていたり、精神的肉体的に辛い時にその状況を理解してもらえてない言葉を言われたり行動をされたとき(30代・長野県・子ども1人)
家事と育児に追われている。旦那が育児と家事を全く手伝ってくれない (30代・神奈川県・子ども2人)

2.感情のコントロールができない

イライラしているとき、自分のやりたいことをじゃまされたときに疲れていると感情コントロールが困難になる (40代・埼玉県・子ども2人)
喜怒哀楽がはげしい (40代・石川県・子ども1人)
自分の気持ちをコントロールできない (40代・沖縄県・子ども2人)
クールダウンを意識していない (40代・兵庫県・子ども1人)
気持ちが不安定 (40代・長崎県・子ども1人)

感情的 特徴 対処法 対策 怒りっぽい イライラ 感情の起伏が激しい 感情のコントロール感情の起伏が激しい人に疲れる…。 気持ちに振り回されない方法とは?

3.イライラ

思い通りにいかないとすぐイライラする (30代・山口県・子ども1人)
仕事や家事育児がうまくいかずにイライラが募っているときには、感情的になりやすくすぐに怒ってしまう (30代・千葉県・子ども1人)
自分の考えとは違ったとき。 こう思われたくないと思ったとき (40代・三重県・子ども1人)

4.性格

短気で怒りやすい 周りに流されやすい (30代・兵庫県・子ども2人)
自分勝手な人の言動や行動が目につきやすい (40代・福岡県・子ども2人)
負けず嫌い (30代・千葉県・子ども2人)

感情的 特徴 対処法 対策 怒りっぽい イライラ「すぐ怒る人」が怒る理由とは!? 「怒り」から生じるメリット・デメリット|Domani

5.ホルモンバランス

一番思い当たるのは生理前 お腹の痛さ、だるさがイライラに拍車をかける (40代・愛知県・子ども3人)
生理前後 (30代・千葉県・子ども1人)

6.余裕がない

心に余裕が無い (30代・岐阜県・子ども3人)
落ち着かない (30代・埼玉県・子ども1人)
焦りがあるとき (30代・北海道・子ども1人)

7.思う通りに進まない

時間通りに動けないとき (30代・新潟県・子ども1人)
想定外の事が起こったとき (40代・千葉県・子ども1人)
相手に対して期待するから。応えてもらえないとがっかりして感情的になる (40代・神奈川県・子ども2人)

8.ネガティブ

マイナスに考えてしまって感情的になる (40代・沖縄県・子ども1人)

9.子ども

仕事よりも子どもに対してなりやすい。 毎日同じ事を注意しても何も変化しない、変わろうとしない態度に感情的になる(30代・千葉県・子ども1人)

また、感情的になると「思ったことをすぐ言う」「気分で対応が変わる」「すぐ泣く」「すぐ態度に出してしまう」といった言動に表れるといった回答も寄せられました。

感情的になってしまったときの対処法

ストレスやマイナスな気持ちが助長すると、感情的になりやすい傾向にあることがわかりました。つい感情的になってしまったときには、どのように対処したらよいのでしょうか。みなさんの工夫を紹介します。

冷静になる

物事をいったん受け止めて冷静に考える (40代・東京都・子ども1人)
常に冷静に対処する 怒りの矛先をうまく別の方向にやる (30代・愛知県・子ども1人)
いったん気持ちをリセットする時間を持つ (40代・愛媛県・子ども2人)
普段から落ち着いた態度をとり、取り乱さないようにする (40代・高知県・子ども2人)
一度違うことを考えてでも気を落ち着かせることを意識する (40代・兵庫県・子ども1人)

深呼吸

いちど深呼吸する いったん離れる (30代・茨城県・子ども3人)
深呼吸して、相手の立場にたって考えてみる (40代・神奈川県・子ども2人)
すぐ口に出さず一呼吸おく (30代・三重県・子ども2人)

感情的 特徴 心理 対処 脱却 落ち着く「心を落ち着かせる」方法とは?イライラや不安を感じたときに試したい行動・考え方

客観的に見る

客観的に状況を見る (40代・神奈川県・子ども2人)
第三者の立場で考える (40代・茨城県・子ども2人)
自分の行動を客観的に見直す (30代・埼玉県・子ども1人)

アンガーマネジメント

3秒考えてから発言する (30代・福岡県・子ども1人)
アンガーコントロール (40代・佐賀県・子ども4人)

他人の個性だと割り切る

人は人、自分は自分とはっきり分ける (30代・千葉県・子ども2人)
相手の態度をいちいちきにしないこと (40代・石川県・子ども2人)
自分の考え方以外に様々な考え方があることを念頭に置く (30代・千葉県・子ども1人)

気持ちを言語化する

自分の気持ちを文章にして書き出し整理する (30代・愛知県・子ども2人)
話すことは一度心の中で言語化する (30代・愛知県・子ども2人)

感情的にならないために普段から心がけたいこと

感情的になってしまうと、自分も相手も気持ちがよいものとは言えないでしょう。最悪の場合、関係性が悪くなったり仕事を任せてもらう機会が減ったりする可能性も。日頃の意識や行動で回避できる方法を、アンケート回答から見ていきます。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!