「鈍色」とは濃い灰色のことで、色を表す言葉
色を表す言葉だと想像できるものの、読み方が難しそうな【鈍色】。あなたは、正しく読むことができますか?
読めそうで読めないという方へ、ヒントです!
鈍色の「鈍」を訓読みし、送り仮名に「い」をつけると「にぶい」となります。この「鈍」に「色」がつくと……?
正解は……【にびいろ】でした!
【鈍色:にびいろ】
染め色の名。橡で染めたねずみ色。喪服や出家した人の衣に用いた。にぶいろ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
鈍色は「にびいろ」と読む、染め色の名前です。現在は「ねずみ色」「灰色」などと表現される色を、平安時代ごろには鈍色といいました。ここからは、鈍色を理解するための下記のポイント3つについて詳しく解説します。
1.「鈍色」は刃物などが切れなくなる意味の「鈍る」が語源
2.「鈍色」は平安時代に喪や出家の色として使われた
3.「鈍色」を使った例文
「鈍色」は刃物などが切れなくなる意味の「鈍る」が語源
鈍色の語源については諸説ありますが、「鈍」は刃物などが切れなくなる意味の「鈍る」、からきているとされています。鈍色は「にびいろ」のほか、「にぶいろ」とも読みます。また、鈍色がよく切れなくなった錆びた刃物の色に似ていることを踏まえると、語源を理解しやすいかもしれません。古語では、「灰色がかっている〜」という意味で「にばめる〜」と使っていました。
「鈍色」は平安時代に喪や出家の色として使われた
鈍色は平安時代には、喪に服する色、また出家した人の服の色として使用されました。現代の葬儀では黒と白の色を使います。同じ色味のない無彩色とはいえ、鈍色つまり灰色と、黒と白では与える印象が異なります。葬儀の雰囲気も大きく異なっていたといえるでしょう。なお天皇が親族の喪に服する際に着用した鈍色のことを、特別に「錫紵(しゃくじょ)」と呼びました。
「鈍色」を使った例文
鈍色を使った例文には下記のようなものがあります。
・時雨のような寒い雨が閉ざし切った鈍色の雲から止途なく降りそそいだ。 ( 有島武郎『カインの末裔』)
・脊丈のほども惟わるる、あの百日紅の樹の枝に、真黒な立烏帽子、鈍色に黄を交えた練衣に、水色のさしぬきした神官の姿一体。 ( 泉鏡花『茸の舞姫』)
・羽子板の押絵が抜け出したようで余り目に立ち過ぎたので、鈍色を女徳の看板とする教徒の間には顰蹙するものもあった。 (内田魯庵『三十年前の島田沼南』)
いずれも色を表現するために使っていることがわかります。比喩的な意味での使用ではありません。鈍色が「濃い灰色」だと知っていると、小説の中の情景を具体的に思い浮かべることができるでしょう。たとえば、『カインの末裔』の「鈍色の雲」は、灰色の雲と書くよりも重く分厚い雲の様子が伝わります。そのほか、鈍色を使うことで、より趣を感じさせる文章になるといえます。
「鈍色(どんじき)」は法衣の一種
鈍色の読み方には、「にびいろ」以外に「どんじき」があります。どんじきと読むときは色を表すのではなく、僧尼の衣服である法衣の一種を意味する言葉になります。鈍色(どんじき)は、平安時代中期に日本仏教が成立したときに、神道的行事にふさわしい衣服としてつくられました。
鈍色(どんじき)は上衣とはかま、帯の3つで構成され、上衣は裏地がない単衣(ひとえ)であることが特徴です。家紋などを入れない無紋の良質な絹で仕立て、色は白色です。襟を折らずに頭を覆うように立てる、僧綱襟(そうごうえり)という着方をします。
「鈍色」に関連する言葉
鈍色に関連する言葉には、次の2つがあります。
1.「青鈍(あおにび)」
2.「グレー」や「重いねずみ色」
青鈍は「あおにび」と読み、わずかに青色がかった灰色を指します。鈍色と同じように「色」を示す言葉で、平安時代には鈍色と同様に凶事の色として扱われました。
グレーや重いねずみ色は、平安時代に鈍色といわれた色を現在よく使われる言葉で言い換えたものです。平安時代には鈍色が凶色とされ忌み嫌われていたため、同じ色が流行した江戸時代以降には鈍色という言葉は使われなくなりました。
ここからは、青鈍の意味、また鈍色に代わってグレー(灰色)や重いねずみ色といわれるようになった背景について詳しく解説します。
「青鈍(あおにび)」はわずかに青みがかった灰色のこと
青鈍は、わずかに青みがかった灰色を指します。つまり、わずかに青みがかった鈍色のことです。平安時代には鈍色と同じように凶事の色とされ、喪服や尼僧の服に用いられました。鈍色とともに、『源氏物語』や『枕草子』といった平安文学に何度も登場します。平安時代に、よく使われていた言葉ということがわかります。
青鈍も、鈍色と同様に色を示す言葉です。しかし、鈍色がくすんだ灰色全般を指すのに対し、青鈍は青みがかった灰色を意味します。そのため、鈍色に比べて色を特定するニュアンスがやや強いといえるかもしれません。青鈍の染色は、杉や檜を煎じて水田などの下から採れる田土で媒染するか、墨染めに藍色の染料を掛け合わせておこなうものとされています。
「グレー」や「重いねずみ色」という言葉が使われる背景
現在、鈍色の代わりにグレーや重いねずみ色といった言葉が使われる背景には、鈍色が平安時代、凶色とされていたことが関係するといわれています。平安時代においては、凶色とされた鈍色は人々から忌み嫌われる傾向にありました。しかし、江戸時代に入ると鈍色が凶色であったことは忘れ去られ、色としては鈍色と同じ、ねずみ色系の色が流行したとされています。
このような変遷を経て、江戸時代以降、かつて鈍色といわれた灰色全般の色は「グレー(灰色)」「重いねずみ色」と呼ばれるようになったようです。
「鈍色」の意味や使い方を理解して、趣のある表現に活かそう
鈍色は、平安時代に喪や出家の色として使われた、現代では「グレー」「重いねずみ色」とされる色の名前です。言葉としてよく使われていた平安時代には、凶色であったために嫌われていたとされます。しかし今、鈍色という言葉を聞くと趣を感じるという方は多いはずです。
鈍色の意味を理解して正しく使うことができれば、文章や会話における表現の幅がきっと広がるでしょう。SNSで個人が発信する機会が増えている今だからこそ、鈍色のような古語に親しむことで個性を表現できるかもしれません。
▼こちらの記事もおすすめ
写真・イラスト/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら