「ご確認の上」という言葉の基本情報を確認しておこう
ご確認の上という言葉を使ううえで知っておくべきことは、以下の3点です。
・「ご確認の上」は「確認したあとに」という意味
・ひらがなで「ご確認のうえ」とするのが正しい表記
・「ご確認の上」は目上の相手にも使える尊敬語
ご確認の上はビジネスではよく使われている言葉でもあるため、意味や表記、使い方を理解した上で使えるようにしましょう。
「ご確認の上」は「確認したあとに」という意味
ご確認の上は、「確認したあとに」という意味です。ご確認の上という言葉を分解すると、以下のようになります。
・ご:敬語として言葉の前につける表現
・確認:はっきり確かめること
・の上:~したのち、~した結果
それぞれのパーツは上記のような意味を持っており、これらを組み合わせると確認した後にという意味になるのです。つまりご確認の上は、はっきり確かめたのちに行動してほしい時に使います。
ひらがなで「ご確認のうえ」とするのが正しい表記
ご確認の上は、ひらがなで「ご確認のうえ」とするのが正しい表記です。漢字で「上」と表記するのは、「棚の上」「テーブルの上」など物理的な上下を表す時。一方、ご確認のうえの「うえ」は補助動詞であるため、ひらがなで表記するのが正しいのです。
ただし、現在はどちらを使用しても間違いではありません。では、なぜ漢字とひらがな2つの表記があるのかというと、「見た目」と「誤読防止」のためだと考えられます。文字がたくさん書かれている文書の中で、さらに漢字が続くと読みづらくなるため、あえてひらがなで表記するケースがあります。
逆に、ひらがなが続くことで読みづらさを感じる場合は漢字を使用しても問題ないでしょう。状況に応じて使い分けることをおすすめします。
「ご確認の上」は目上の相手にも使える尊敬語
ご確認の上は、目上の相手にも使える尊敬語です。なぜなら、接頭語の「ご」は尊敬語・謙譲語・丁寧語のうちどの意味でも使えるからです。例えば、上司にある資料を確認したあとで何か行動をして欲しい場合にも問題なく使えます。
ちなみに、尊敬の意味を表す接頭語には「ご」と「お」がありますが、これらの違いはつける言葉が漢語であるか和語であるかです。したがって、確認は音読みをする漢語であるため、接頭語には「ご」を使います。
【いらっしゃる】はさまざまな意味を持つ尊敬語。例文や類語を詳しく紹介
ご確認の上を使った例文を2つご紹介
ご確認の上は、依頼をする際に「ご確認の上~してください」の形で用いられるケースが多いです。例えば以下のような例文があげられます。
・ご確認の上、ご返信いただきたく存じます
・ご確認の上、ご返信ください
・ご確認の上、ご査収いただきたく存じます
・ご確認の上、ご査収ください
・ご確認の上、ご承認ください
・ご確認の上、訂正/修正ください
・ご確認の上、ご記入ください
今回のコラムではこれらのうち、「ご確認の上ご返信いただきたく存じます」と「ご確認の上ご査収いただきたく存じます」の2つについて解説します。
1.ご確認の上ご返信いただきたく存じます
ご確認の上ご返信いただきたく存じますは、「確認をした上で返信をしてほしい」とお願いする場面で使います。特に内容に間違いがないか、わからないことがないかを確認する時などに使うことが多いです。
例えば、上司に会議などで使用する資料をメールで確認してもらった上でフィードバックが欲しい場合は、「資料を添付いたしましたので、ご確認の上ご返信いただきたく存じます」のようにお願いをします。
2.ご確認の上ご査収いただきたく存じます
ご確認の上ご査収いただきたく存じますは、よく使われる表現ですが、厳密には二重表現であるため誤りです。なぜなら、「ご査収」には「ご確認の上」という意味が含まれているためです。したがって、正しくは「ご査収いただきたく存じます」となります。
ただし、ご確認の上ご査収いただきたく存じますは、常用化されている表現です。したがって、メールや書面での使用は避けた方が良いですが、口語として使う分にはあまり気にならないでしょう。
ご確認の上の類語表現を2つご紹介
ご確認の上の類語表現には、以下のものがあります。
・お目通しください
・ご一読ください
・ご覧ください
・ご高覧ください
・ご参照ください
・ご検収ください
今回のコラムではこれらのうち、「お目通しください」と「ご一読ください」に2つについて解説します。しっかりと正しい意味を覚えて、間違った使い方をしないように気をつけましょう。
1.お目通しください
お目通しくださいは、目上の人に対して「書類などについて全体的に目を通してください」とお願いする時に使う表現です。
お目通しくださいのニュアンスは、「初めから終わりまでしっかりと見る」ではなく、「全体を簡単に見渡す、大まかにチェックする」です。したがって、間違いがないかどうかしっかりと見て欲しい場合はご確認くださいを使用した方が良いでしょう。
2.ご一読ください
ご一読くださいは、目上の人に対して「一通り目を通してください」とお願いする時に使う表現です。例えば、会議で使う書類を上司に確認してもらいたい時などに使います。
「ご一読」には、「ざっと読む」というニュアンスが含まれるため、相手に「負担の少ない依頼である」という印象を与えます。もし、しっかりと見て欲しい場面では、ご確認くださいを使用した方が好ましいでしょう。
上司や取引先に「ご確認の上」を使おう
ご確認の上は、確認したあとにという意味を持っており、正確にはご確認のうえと表記します。尊敬語であるため、上司や取引先に対しても問題なく使うことが可能です。
ご確認の上を使う際には、その前後にくる言葉との二重表記になっていないかに気をつけて使いましょう。中には常用化しているものもありますが、口語でとどめておくのが無難です。簡単に目を通してほしい場面では、お目通しください、ご一読くださいなどを使います。ご確認の上の使い方や類語表現を身につけて、ビジネスシーンで使用できるようにしましょう。
こちらの記事もたくさん読まれています
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら