「一粒万倍」の基礎知識
「一粒万倍」とは、新しく物事を始めるのに縁起が良い日のことです。一粒の小さな籾(もみ)が万倍にも成長する様を表現しています。
そのため、「一粒万倍」に行うと良い行動をすれば、将来的に大きな成果を得られるかもしれません。ここでは、「一粒万倍」の基礎知識をご紹介します。避けるべき行動も併せてチェックしましょう。
「一粒万倍」とは物事を始めるのに良い日のこと
【一粒万倍(いちりゅうまんばい)】
《「報恩経」四から。一粒の種が万倍となって稲穂のように実るという意》
1.わずかなものが非常に大きく成長することのたとえ。また、少しでも粗末にできないという気持ちをも表す。
「―の成功」〈魯文・安愚楽鍋〉
2.稲の別名。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「一粒万倍」とは、一粒の小さな籾(もみ)が万倍にも大きく実り、立派な稲穂に成長する様を表現した言葉です。そのため、新しく物事を始めるのに良い日だといわれています。
例えば、新しく事業を始めたり、入籍日に選んだりと、新たな門出に「一粒万倍」を選ぶ人は多いでしょう。また、「一粒万倍」は月に4~6日ほどあるため、記念日に取り入れやすいのもポイントです。
「一粒万倍」に行うと良いこと
「一粒万倍」に行うと良いことは、以下のとおりです。
・開店や開業を行う
・新しいお財布を使い始める
・銀行の口座を新たに開設する
・宝くじを購入する
・結婚記念日にする
・出会いの場に行く
・プロポーズをする
・スキルアップを目的にした勉強を開始する
「一粒万倍」は、自身が行った小さな行動が万倍となって返ってくる日であるため、将来的に大きく発展させたいことを行うのがおすすめです。特に、恋愛や結婚、お金、仕事などにおいて意識しておきたい吉日といえるでしょう。
また、借金や浪費など運気を下げる行動は避けるのが賢明ですが、自分にとってプラスとなることに対して投資すると運気を上げるともいわれています。「一粒万倍」はお金の使い方も意識するといいでしょう。
「一粒万倍」に避けるべきこと
「一粒万倍」に避けるべき行動は、以下のとおりです。
・借金をする
・人から物を借りる
・ローンを組む
・無駄遣いをする
・人の悪口を言ったり、喧嘩したりする
・恋人と別れる
「一粒万倍」は良いことだけではなく、悪いことも万倍となって返ってくるため避けなければいけません。例えば、借金や夫婦喧嘩、他人とのトラブルなどを一粒万倍に行うのは避けたほうがよいでしょう。
些細な出来事が大きなトラブルに発展しないように、行動には気をつけると安心です。
「一粒万倍」以外の縁起の良い日
「一粒万倍」以外の縁起の良い日は、以下のとおりです。
・天赦日
・巳の日
・虎の日
「天赦日」は、暦の中でも特に縁起が良い日です。何をしても成功するといわれているため、新しいことにチャレンジするといいでしょう。「巳の日」と「虎の日」は、干支にまつわる吉日で、12日に1度のペースで巡ってきます。ここでは、「一粒万倍」以外の縁起の良い日を解説します。
1.天赦日(てんしゃにち)
【天赦日(てんしゃにち)】
暦注の一。四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上の吉日。春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は戊申(つちのえさる)、冬は甲子(きのえね)の日。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「天赦日」とは、日本の暦の中で最高の吉日で、何をしても成功する日とされています。すべての神様が天に集まり、万物の罪を赦(ゆる)す日といわれています。「天赦日」は年に数回しかなく、とても貴重な日です。
「天赦日」は「一粒万倍」と同じように恋愛や結婚、仕事など新しいことを始めるのにおすすめです。何をしても成功するといわれていることから、今までやりたくてもできなかったことや、諦めていたことなどに挑戦するのもいいでしょう。
2.巳の日(みのひ)
「巳の日」とは「みのひ」と読み、干支が元になっている日で、12日に1度のペースでやってくる日です。巳は蛇を表しており、財運の神様である弁財天(べんざいてん)と深い関わりがあるため、お金に関して縁起の良い日といわれています。
特に60日に1度のペースで訪れる「己巳の日(つちのとみのひ)」は、「巳の日」の中でも縁起が良い日です。
ただし、弁財天は女神であり、嫉妬深い神様であることから、結婚は避けるほうが安心です。縁起が良い日ではあるものの、男女の仲に関することはほかの日に調整しましょう。
3.虎の日(とらのひ)
「虎の日」は「巳の日」と同様に、干支にまつわる日であるため、12日に1度のペースで訪れる吉日です。虎は「千里を行って千里を帰る」といわれていることから、旅立ちの日として縁起が良いといわれています。
ほかにも、虎の黄色い模様が金運の象徴とされており、暦の中でも金運に縁がある日です。そのため、お財布を虎の日に購入すれば、出ていったお金を呼び戻すともいわれています。なお、元に戻るという意味合いから、「虎の日」に結婚するのは避けるべきです。
「一粒万倍」とは反対に縁起の良くない日もある
暦の中には、「一粒万倍」とは反対に縁起の良くない日もあります。何をしてもうまく物事が進まず、良い結果を得られないため「不成就日(ふじょうじゅび)」と呼びます。そのため、何に挑戦するときは「不成就日」を避けるのが賢明でしょう。
主な「不成就日」は、以下のとおりです。
【十方暮(じっぽうぐれ)】
十方の気が塞がっており、何をしてもうまくいかない日のこと
【天一天上(てんいちてんじょう)】
土に関することや結婚を避けるほうがいい日のこと
【三隣亡(さんりんぼう)】
建築すると火災を起こすといわれており、近隣の3軒をも滅ぼすとされる日のこと
2022年の「一粒万倍」をチェック
2022年の「一粒万倍」は、以下のとおりです。
・1月:11日・14日・23日・26日
・2月:5日・10日・17日・22日
・3月:1日・9日・14日・21日・26日
・4月:2日・5日・8日・20日・29日
・5月:2日・14日・15日・26日・27日
・6月:9日・10日・21日・22日
・7月:3日・7日・16日・19日
・8月:10日・15日・22日・27日
・9月:3日・11日・16日・23日・28日
・10月:5日・8日・11日・23日
・11月:1日・4日・16日・17日・29日
・12月:12日・13日・24日・25日
「一粒万倍」に新しいことを始めてみよう
「一粒万倍」は、新しく物事を始めるのに縁起が良い日です。開店や開業をしたり、結婚をしたりと、将来的に大きく発展させたいことに挑戦するといいでしょう。「一粒万倍」は毎月数回訪れるため縁起を担ぎやすいのも魅力のひとつです。
また、「一粒万倍」以外にも縁起が良い日はあるため、何かを始める際の参考にするのがおすすめです。反対に「不成就日」は、物事がうまく進まないため避けるのが賢明といえるでしょう。
写真・イラスト/(C) Shutterstock.com