「社交辞令」の意味とは?
「社交辞令」とは、「人付き合いを円滑に進めるための褒め言葉やあいさつ」です。
まず、「社交辞令」の言葉の成り立ちから見ていきましょう。「社交辞令」の「社交」とは、人との付き合いのこと。「辞令」とは、形式的な言葉やあいさつのことです。この2つを合わせて、「人付き合いを円滑に進めるための形式的な言葉のこと」を意味しています。
必ずしも本心で発言した言葉ではないケースも多く、「社交辞令」と聞くとネガティブな印象を持つ人がほとんどです。ですが、相手の申し出を角が立たないよう遠回しな言い方で断ったり、本心ではなくても相手を喜ばせるためにお世辞を言ったりなど。皆さんも一度は「社交辞令」を使ったことがあるのではないでしょうか? 「社交辞令」は、物事を円滑に進めるための大人の処世術ともいえるので、使い方によっては役立つものです。
よくある「社交辞令」フレーズとは?
続いて、よく使われる「社交辞令」のフレーズを見ていきましょう。これらのフレーズは、「社交辞令」で使われることが多いため、この言葉を言われたら、「社交辞令だな」ととらえる人が多いです。もちろん、文字通りの意味で使われることもあるので、本心かどうかを見分けるポイントも紹介します。
1:「また誘ってください」
食事会や飲み会に誘った時、「せっかく誘ってもらったのに申し訳ありませんが、その日は別の予定があって… 。また誘ってください」といった返事をもらったことはないでしょうか? 「行けません」と、断りの言葉で会話を終えてしまうと、感じの悪い印象になってしまいますよね。関係性を悪くしないよう、「また誘ってください」という「社交辞令」のフレーズができたのでしょう。
もちろん、本当に予定が入っている場合もあります。相手が別の日時を提案してきたり、こちらから2回目に誘った時にOKをもらえたりしたら、「社交辞令」ではなかったと考えていいでしょう。
2:「今度ご飯行きましょう」
このフレーズも、会話を締める時に、挨拶程度で用いられることが多いフレーズです。言葉を真に受けてしまい、「いつにしますか?」と聞いたら、「予定を確認します」と言われたまま返事がなかった… といった経験をした人もいるのではないでしょうか。「また誘ってください」と同様に、もし相手が具体的な日時を提案してきたら、本心だったと思っていいでしょう。
3:「モテそうだね」
こう言われて舞い上がってしまう気持ちもわかりますが、このフレーズも要注意。合コンや飲み会などで、話のネタがない時やその場のノリで、「とりあえず褒めておこう」という気持ちで言っていることも。もちろん、気になる異性に本心で言っているケースもあります。このフレーズの後に、異性のタイプや過去の恋愛について聞いてきたら、「社交辞令」ではない可能性が高いかもしれません。
4:「行けたら行く」
こちらも「社交辞令」の定番フレーズでしょう。1対1のお誘いの場合は、「行けたら行く」というフレーズは曖昧すぎるため、さすがに使われることがありません。しかし、複数人が集まる食事会や、飲み会などのお誘いの場面で使われることが多いです。「行けたら行く」と言われたら、たいてい来ないと思っていいでしょう。
「社交辞令」を真に受ける人の特徴とは?
「社交辞令」で言ったつもりが、相手が本気にしてしまい、困ってしまった経験が一度はあるのではないでしょうか。ここでは、真に受けてしまう人の特徴をいくつか紹介します。
1:素直で純粋な人
素直な人は、疑うことを知らず、相手の言葉をそのまま受け止めるため、「社交辞令」を鵜呑みにしてしまいがちです。自分自身も嘘を言うことが少ないからこそ、まさか相手が嘘を言っているとは思わないのでしょう。いっぽう、素直ではない人は、相手のことを100%信じていないことが多いため、相手の言葉もすぐには真に受けません。
2:ポジティブな人
常に物事を肯定的にとらえる人も「社交辞令」を真に受けてしまいがち。恋愛のシーンにおいても、「モテそうだね」「綺麗ですね」といった「社交辞令」を、そのまま受けとめます。
また、デートの後に男性から「楽しかったね。またご飯行こうね」と言われれば、それもそのまま鵜呑みにしてしまい、乗り気で2回目のデートに誘ってしまうと、相手に「本気にされた…」と引かれてしまうことも。
あまりにもポジティブで疑うことを知らない人に対しては、「社交辞令」は言わないほうが無難かもしれません。