ニーチェとはどんな人物?思想や代表作をご紹介
ニーチェはドイツ出身の哲学者・思想家です。父親の職業は牧師でしたが、ニーチェ自身は神学を専攻せず、独自の思想を構築しました。
ニーチェの思想は生を積極的に肯定するもので、「積極的(能動的)ニヒリズム」と呼ばれます。ほかには「超人思想」や「永劫(えいごう)回帰」などが有名です。
ニーチェの名言を深く理解するために、まずは人物像や思想について知っておきましょう。
ニーチェはドイツ生まれの哲学者・思想家
ニーチェは1844年にドイツで生を受けました。牧師の父親の元で育ちますが、ニーチェ自身は反キリスト教的な思想を掲げて哲学の道へ進みます。
当時はキリスト教が最高体系とされており、ニーチェの思想はなかなか広まりませんでした。それでもニーチェは反キリスト教的な姿勢を崩さず、「キリスト教は人間の生を否定するもの・人間を甘やかすもの」という思想を広めるために努力を続けます。
ニーチェの考え方の根底にあるのは、「人間が良く生きるためにはどうすればいいのか」「苦痛があふれている世の中を肯定して生きるためにはどうすべきか」という考え方です。当時は神や権力などを信じるのが当たり前でしたが、ニーチェは既存の概念にとらわれず、独自の概念の構築に取り組み続けました。
思想は「積極的(能動的)ニヒリズム」など
ニーチェの有名な思想には「積極的(能動的)ニヒリズム」が挙げられます。無意味で価値のない世の中(虚無状態)を悲観する「消極的ニヒリズム」に対して、積極的ニヒリズムは虚無状態を受容し、生を積極的に肯定します。
よりわかりやすく言うと、積極的ニヒリズムは「我々には生きる意味も価値も存在しない。それならば、意味のない人生を暇つぶしと思って楽しもう」という考え方です。後述する「超人思想」は積極的ニヒリズムに基づいています。
なお、「永劫回帰(または永遠回帰)」もニーチェの根本思想として知られています。永劫回帰の考え方は、「世界とは終わりを迎えるものではなく、何度も繰り返されるもの」です。永遠に繰り返されるものならば、自らがもう一度歩みたいと思える人生を送るべきだと説いています。
代表作は『ツァラトゥストラはこう言った』など
ニーチェは文才にも恵まれており、生涯で多数の文学作品を残しました。代表的な作品には、『ツァラトゥストラはこう言った』や『喜ばしき知恵』などが挙げられます。
『ツァラトゥストラはこう言った』には、「万人に与える書、なんぴとにも与えぬ書」や「だれでも読めるが、だれにも読めない書物」などの副題がつけられています。これは、「読むことはできても内容を理解することはできない」という意味です。
『ツァラトゥストラはこう言った』では、上述した「超人思想」や「永劫回帰」の思想が体系的にまとめられています。寓話形式のため物語としては読み進められますが、複雑な暗示などが多いことから、意味を理解するのは難しいとされます。
ニーチェの代表的な言葉3つ
既存の価値観に縛られず、新たな概念を提唱したニーチェの言葉は、時が経った現在でも語り継がれています。ニーチェが残した代表的な言葉は主に以下の3つです。
1.「神は死んだ」
2.「深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」
3.「超人」
ここまでにご紹介した思想を整理するためにも、代表的な言葉とその意味を理解しておきましょう。
1.「神は死んだ」
「神は死んだ」は、ニーチェが残した数ある言葉の中でも特に有名です。代表作の一つである『喜ばしき知恵』の中で初めて用いられました。「神は死んだ」には以下2つの意味が込められています。
1.キリスト教の教えは信ずるに値しない
2.キリストのように疑いようのない視点は存在しない
ニーチェが生きていた時代のヨーロッパでは、人々の価値観はキリスト教への信仰心に左右されており、キリスト教の教えが生き方の基準となっていました。
一方で、19世紀後半のヨーロッパでは、科学技術の進歩によって既存の道徳精神を見直す動きも活発になりつつありました。ニーチェは作品の中で「神は死んだ」を使い、そのような時代においてキリスト教に依存することは好ましくなく、新しい価値観を構築すべきだと説いたのです。
2.「深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」
「深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という言葉は、ニーチェが書いた『善悪の彼岸』に登場する言葉です。『善悪の彼岸』には怪物を例に挙げた一説があり、「怪物との戦いに没頭しすぎると自分自身も怪物になりうる」と表現されています。
つまり「深淵をのぞくとき……」は、解決が難しい問題は底知れない不気味さを秘めており、没頭しすぎて我を失った結果、自分が悪者に思われる可能性があることを意味しています。
3.「超人」
『ツァラトゥストラはこう言った』に登場する「超人」は、「人間の理想的な姿」を意味する言葉です。ニーチェによると、人間は弱い生き物であり、不安を抱えきれずにキリスト教に助けを求めます。
そのようなあり方では幸福に生きられないと考えたニーチェは、超人思想を提唱します。人間は積極的ニヒリズムをベースとして自分自身の価値を見出し、自らの意思に基づいて行動する超人になるべきだと説いたのです。
仕事|ニーチェの名言3選
ニーチェが残した数々の名言には、人生を前向きにとらえるためのヒントがちりばめられています。そこで、ここからは悩んでいるときに読みたいニーチェの名言を場面別にまとめました。まずは仕事に行き詰まったときにぴったりの名言を、以下の3つに分けてご紹介します。
1.仕事が辛いときに効く名言
・「人間は、大体何にでも耐えられる」
働くうえでは、予想外の出来事が起きて困難な状況に立たされることもあるでしょう。そのように仕事が辛くなったときは、こちらの名言を思い出してみてください。
難しい場面でも「自分にはできない」と決めつけずに取り組めば、形はどうであってもやり遂げられるはず。仕事で辛くなったときこそ、大体のことはなんとかなると気楽な気持ちで臨みましょう。
2.忙しさや才能のなさに悩んでいるときに効く名言
・「毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日は下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある」
忙しさによってできなかったことを悔いるのではなく、「明日の自分のためには必要な選択だった」と肯定すれば、前向きな気持ちを取り戻せるでしょう。
・「自分自身の彫刻家であれ!」
眠っている才能を発掘できるのは、他人ではなく自分自身です。今の環境に身を置いたまま才能が開花するのを待つのも、新たな分野にチャレンジするのも、すべては自分次第なのです。
3.自分を蔑ろにしそうなときに効く名言
・「最も後悔されること。それは自分に対する敬意の欠如」
目先の利益を優先しているわけではない場合、自分の意見を無視するのは好ましくありません。自分への敬意を忘れて気持ちを蔑ろにする生き方では、人生を振り返る際に後悔ばかりが募るものです。
理屈が通っていて周囲の人のためになり得るなら、自分の意見を尊重することも必要です。
友だち・人付き合い|ニーチェの名言3選
友だちとの関係や人付き合いに悩んでいるときにも、ニーチェの名言は解決の糸口を与えてくれます。ここでは、人間関係に関する名言を3つに分けてご紹介します。人との関わり方に迷ってしまったら、ニーチェの名言にヒントをもらいましょう。
1.相手に甘えてしまっているときに効く名言
・「どこまで自分の力が及ぶのかを知りたくて攻撃している場合がある」
攻撃的な態度の裏には「何を言っても許してもらえる」という気持ちが隠れているものです。言動が攻撃的になっているときは、相手に対する甘えの気持ちが強いと考えられます。
思いやりのない言動が多いなら、相手への甘えを自覚して配慮の気持ちを取り戻しましょう。また、攻撃的な態度の理由を理解していると、自分が攻撃されたときも振り回されずに済みます。
2.意見を聞いてもらえないときに効く名言
・「人が意見に反対するときは、だいたいその伝え方が気に食わないときである」
・「人は、意見やアイデアに賛同するのではなく、相手の人柄に賛同する」
ニーチェは、意見を受け入れてもらえないときは伝え方や人柄に問題があるとも指摘しています。つまり意見が通らなかったとしても、意見の内容自体が否定されているとは限りません。
伝え方を工夫したり、日頃の言動を見直したりすれば、同じ内容でも賛同してもらえる可能性があります。
3.周りの評価が気になるときに効く名言
・「自分への評価を気にするばかりに、聞き耳を立てるのはよくない」
「優れた人間だと認めてもらいたい」という気持ちをもつのはおかしいことではありません。しかし、ニーチェは評価ばかりを求める姿勢に注意を促しています。
周囲の評価を渇望すると、いつしかお世辞や社交辞令に満足感を得る人間になる可能性があります。周りの評価にこだわりすぎず、自分自身に恥じない生き方ができているか振り返ることが大切でしょう。
恋愛・結婚|ニーチェの名言2選
ニーチェの言葉の中には、恋愛や結婚に関する悩みを解決に導く名言もあります。自分だけでは答えを見つけられないなら、ニーチェの言葉を参考にしてみるといいでしょう。ここでは、恋愛や結婚の悩みに効く名言を以下の2つに分けてご紹介します。
1.終わりや変化を恐れているときに効く名言
・「人は、自分の深まりとともに愛し方を変えていく」
人間は年齢とともに学びを深め、考え方をアップデートしていく生き物です。歳を重ねるにつれて価値観が変化するため、好意を向ける対象が変わることもあるでしょう。
過去の自分と今の自分の好きな人が変わるのは自然な流れだと理解し、価値観の変化を受け入れることが大切だと教えてくれる名言です。
2.思いが伝わらないときに効く名言
・「今日、少なくとも1人の人に、少なくとも一つの喜びを与えてあげられないだろうか」
自分の思いが届かないと感じたときは、心の中が苦しみでいっぱいになるもの。辛い感情があふれそうなら、こちらの名言を思い出してみてください。辛さや悲しみを押し付けることよりも、相手の喜びを優先することのほうが大切だと気づけます。
まとめ
哲学者・思想家として知られるニーチェは、固定概念にとらわれない考え方を貫いた人物です。「神は死んだ」などの名言や、『ツァラトゥストラはこう言った』などの文学作品を多数残しています。
世の中を鋭い視点で見つめていた彼の言葉は、現代を生きる私たちにも大きな学びを与えてくれるでしょう。仕事や人間関係、恋愛に迷ったときは、ニーチェの名言を思い出してみてください。
写真・イラスト/(C) Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら