Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.11.19

「そこはかとない」の意味や語源とは?使い方や例文、類語も紹介

「そこはかとない」とは、「特に理由があるわけではないけれどなんとなく感じるさま」を表す言葉です。日頃の会話に取り入れるには、どのような使い方をすればよいのでしょうか。正しい使い方や例文、類義語について詳しく解説します。

Tags:

「そこはかとない」の意味とは?  

国語の教科書や小説などを読むなかで、「そこはかとない」という言葉を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、その意味を正しく理解した上で、日頃から使っているという人は少ないかもしれません。

まずは「そこはかとない」の意味や語源について確認していきましょう。

そこはかとないとは意味類語語源由来言い換え使い方例文 

「なんとなく感じられること」

「そこはかとない」とは、「なんとなく感じられる」ことです。明確な理由や原因があるわけではないけれど、なんとなく感じるさまを指します。

「そこはかと」は「どこであるかはっきり」「明確」「明白」などの意味を持ち、「ない」は否定を表します。つまり「はっきりしない」「明確ではない」というニュアンスを持つ表現なのです。

「おぼろげ」「うっすら」「かすかに」などの言葉に近いといえるでしょう。

漢字では「其処は彼と無い」  

「そこはかとない」は、漢字では「其処は彼と無い」と書きます。この場合の「彼」は、「かれ」ではなく「か」と読みます。

「その場所にいるのが誰なのか分からないくらい、ぼんやりとしている様子」であることが、漢字からも読み取れるのではないでしょうか。

一般的に漢字表記されることはなく、「そこはかとない」とひらがな表記されるケースがほとんどですが、漢字にすることで言葉の持つ意味がより理解しやすくなります。

語源は平安時代までさかのぼる

「そこはかとない」の語源は、平安時代までさかのぼります。平安時代後期以降に作られたという短編物語集『堤中納言物語』のなかで、「そこはかとない」という言葉が用いられているのです。

「そこはかとなく物語しのびやかにして」という一節があり、これは「まとまりがない」「とりとめがない」といった様子を表しています。

鎌倉時代末期に吉田兼好によって書かれた随筆「徒然草」にも、「そこはかとなく書きつくれば(書きつづれば)」という一節が出てきます。ここでもやはり同じような意味で使われており、非常に歴史のある言い回しであることが分かります。

「そこはかとない」の使い方と例文  

普段の会話で「そこはかとない」が使われる機会はそれほど多くないでしょう。しかし、さりげなく「そこはかとない」を使うことができたら、周りから一目置かれるようになるかもしれません。

「そこはかとない」の正しい使い方と例文を詳しく見ていきましょう。

そこはかとないとは意味類語語源由来言い換え使い方例文

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!