【アンケート】抱っこひもは使ってた?
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)
子育ての際に抱っこひもを使っていたか調査したところ、75%とほとんどの人が使用していたという結果に。少数派ではありますが、使用しなかったという家庭もあるようですね。
【アンケート】子どもが何歳まで抱っこひもを使用していた?
続いて、今まさに抱っこひもをも使っている人が気になる、一体いつまで使えるの?をリサーチ。ちなみに抱っこひもは体重15キロまで使用OKのものが多いようです。15キロといえば大体3歳頃ですが、実際に子どもが何歳の頃まで使っていたかを教えてもらいました。
1歳で抱っこひもを卒業した人が約46%とほぼ半数。次いで2歳が約36%、3歳が約15%と続きました。
【体験談】抱っこひもの使用をやめたきかっけは?
子どもが歩けるようになった
「子どもが自分で歩きたがるようになったので」(30代・北海道・子ども1人)
「なるべくたくさん歩かせたかった」(40代・神奈川県・子ども2人)
「子どもが歩くようになり、体重も重くなって大変になったから」(40代・群馬県・子ども2人)
「自分で歩けるし、昼寝もしないから」(40代・神奈川県・子ども3人)
身体の成長
「かなり重くなってきたこと」(30代・東京都・子ども1人)
「使用できる体重を超えたため使わなくなりました」(30代・神奈川県・子ども2人)
「子どもが重くなって、肩こりが酷くなったから」(40代・京都府・子ども3人)
「子どもが大きくなって抱っこひもに収まり切らなくなってきたから」(30代・群馬県・子ども2人)
「窮屈そうになったから。抱っこひもの中で大人しくしていなくなったから(40代・北海道・子ども2人)
パパ・ママの肩が限界
「肩が限界で支えきれなかった」(30代・愛知県・子ども2人)
「子どもの体重が重くなり、肩に負担がかかるから」(30代・宮崎県・子ども2人)
嫌がる
「子どもが大きくなって抱っこひもに入れると痛いと言うようになったので。抱っこしてる側も前が見えにくく、重くて大変だったから」(30代・大阪府・子ども1人)
「子どもが抱っこひもを嫌がるようになったから」(40代・岡山県・子ども2人)
入園のタイミング
「外出中、寝てしまう時に使用していましたが、幼稚園に入るタイミングでベビーカーも抱っこひももやめました」(40代・千葉県・子ども2人)
「保育所に行って走り出したころ」(40代・香川県・子ども2人)
ベビーカー
「抱っこより、ベビーカーの方が動きやすかった。本人も歩きたがる」(40代・茨城県・子ども2人)
「双子なので抱っこひもでは一人で連れて歩けなかった。ベビーカーを利用することが多かった」(40代・千葉県・子ども2人)
面倒
「装備が面倒臭くなって…」(30代・静岡県・子ども2人)
「車移動だったので、降りるたびに装着するのが面倒になった」(40代・富山県・子ども2人)
その他にはこんな意見も
「一人遊びが出来るようになったから」(40代・岐阜県・子ども1人)
「次の子を妊娠したから」(30代・愛媛県・子ども1人)
「抱っこしていなくても子どもの機嫌が悪くならないから」(30代・広島県・子ども1人)
子どもが歩きたがるようになった、大人の肩が限界になったなど理由はさまざまでしたが、子どもの成長や変化にあわせて自然と卒業するパターンが多いようです。現在進行形で抱っこひもを使用中のママは、参考にしてみてくださいね。
画像/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
現役ママに人気の「抱っこ紐」とは? 種類と選び方のポイントも紹介記事タイトル
新生児用スリングの選び方|スリングの魅力や使用時に注意すべきポイント(まとめ)