Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

EDUCATION 子供の五感を育てる

2022.06.24

東大生が数学嫌いに伝えたい「面白さがわかる」技|机の上だけではなく日常生活の中でも学ぶ

 

得意不得意がはっきり分かれやすい数学。「日常生活では使わないのに、なぜ勉強しなければいけないのか」と嘆く人は少なくないと思います。ところが、それは数学の本当の面白さを知らないからかもしれません。

『東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック』を執筆した「東大 カルペ・ディエム」のメンバーで、『「まとまらない考え」に道筋が見える 東大生の考え型』の著者でもある現役東大生の永田耕作さんが「数学力の伸ばし方」について解説します。

Tags:

「数学ができる人とできない人は、いったい何が違うんだろう?」

と、けっこう多くの人が疑問に思うのではないかと思います。僕たちは東大生の勉強習慣についてアンケートや研究を行っているのですが、数学ができる人とできない人の違いは毎回議論になります。その中で見えてきたのは、「東大生は日常生活から数学を学んでいる」ということです。

世の中で私たちが目や耳にする情報には、「数字」があふれています。「30分200円」と掲げられた駐車場の看板や「9時25分」と時刻を示す腕時計など、私たちはつねに数字に触れながら日常生活を送っています。

腕時計 12時6分 手帳

(C)Shutterstock.com

「12」がよく使われているのはなぜなのか

例えば「12」という数字は、12星座、12カ月、1ダース、12時間と数多くのシチュエーションで使われています。なぜこんなに12がありふれているのか、わかりますか。

12は約数が6個(1、2、3、4、6、12)と20までの数字の中で一番多いです。2でも3でも4でも割れるため、12カ月を4つの季節に分ける、12個のものを3人で分けるといった、分割するのに便利な数字なんですね。

こんなふうに、1つひとつの数字にはいろんな背景が隠されています。みなさんが知らないだけで、数学は日常から学べる科目なのです。今日は数学ができるようになる、日常に隠された数学について、3つの事例でみなさんにお話しさせていただければと思います。

1 2 3 4
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!