Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2022.11.24

「綾」の持つ意味とは? 名付けに人気の理由や「綾」を使った名前を紹介

 

「綾」は、美しい模様を織りだした薄い絹の布を指す漢字。音のひびきや漢字の印象などから、華やかなイメージもあり、名前によく使われています。今回は、「綾」の字の意味や由来、名前にまつわることまで紹介します。

Tags:

「綾」という漢字の意味や成り立ちとは?

「綾」とは、美しい模様を織りだした薄い絹の布を指す漢字です。絹は、古くから世界中で重用されてきた繊維であり織物。このことからも「綾」という字の奥深さを感じることができます。

まゆ玉

実は「綾」という字は、学校では習いません。その理由は、一般の社会生活で漢字を使用する際の目安として示されている「常用漢字」に含まれない「常用外漢字」にあたるため。もちろん、名前に使うのはOKです。慣れ親しんでいる漢字「綾」について、意味や成り立ちをみていきましょう。

漢字の意味

「綾」は、斜線模様の絹の布。模様や色彩の美しさから、いろどり・美しさ・見事さという意味や、物の表面に現われたさまざまな形や模様を指します。また、「言葉の綾」といったように、特に苦心した文中の言い回しという意味も。

「綾」の字を使う四字熟語には、「綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)」があります。意味は、上質な素材を使い、刺繍を数多く施した美しく気品のある衣服のことや、美しく着飾ること。おしゃれが好きな人には、ぴったりの言葉です。

読み方は、「あや」「りょう」「りん」などが挙げられます。

成り立ちや由来

「綾」の字は、「より糸」を表す糸偏と、「片足を上げた人と下向きの足の象形」を表すつくりでできています。

つくりは「りょう」と読み、「足で大きな丘を乗り越える」様を象ったことから「高い地や面と面が交差してもりあがった状態」を表現。そこに布を表す糸偏をつけることで、「表面が盛り上がり筋目のある模様を織り出した織物」を表現するようになりました。やがて、絹織物を指す意味となっていきます。※諸説あり

成り立ちを知ると、意外な力強さを秘めている漢字であることが伝わってくるのではないでしょうか。

名前に使われる理由とは?

「綾」という漢字が名前に選ばれるのは、優雅で品のある印象が理由の一つでしょう。着物を連想させる字でもあるので、和のたおやかさや華やかさも感じられます。

蚕が作った蚕繭から取り出した白い生糸

また、「いろどり」や「様々な模様」を表すことからも、多様性を大切にしていくこれからの時代には、フィット感があります。自分らしさを大切にしてほしいという願いも込められます。また、糸を織りなしてできる絹の布を思うと、人と人とを繋ぐコミュニケーション力の高さも表現できそうです。

「綾」の漢字にはネガティブな意味が含まれないことも、大きなポイントです。

「綾」を使った人気の名前とは?

名前は我が子への最初の贈り物、とも。いろんな思いを込めようとすると、悩んでしまうこともあるかもしれません。ここでは「綾」を使った名前を紹介します。名づけの参考にしてください。

寝ている赤ちゃんに寄り添う女性

1:綾乃(あやの)

「綾」の入る名前の中で不動の人気を誇る「綾乃(あやの)」という名前。声に出したときの音のひびきや字の印象から、のびやかな雰囲気が感じられます。

2:綾音(あやね)

「綾」の入る名前の中で「綾乃」に続く人気の「綾音(あやね)」という名前。「音」の字には音楽のイメージがあり、「ね」の発音がやさしい印象を与えます。

3:紗綾(さや、さあや)

「紗」も「綾」も、どちらも絹を意味する漢字。紗は薄絹の織物、綾はしっかりとしたつくりの織物という意味から、柔軟性に富んだバランスの良さが感じられます。またサ行の響きからは清潔感と明るさが感じられ、洗練された佇まいをイメージさせます。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!