イヤイヤ期っていつからいつまで続く?
「魔の2歳児」という言葉がありますが、イヤイヤ期はいつからいつまで続くものなのでしょうか。イヤイヤ期の一般的な目安について解説します。
早くて1歳頃から始まることも
個人差があるものの、早い子どもでは、自我が芽生える1歳頃からイヤイヤ期が始まるケースもあるようです。「自分でやりたい」という気持ちが大きくなるにつれ、子どもの「イヤイヤ」も強くなっていきます。
イヤイヤ期のピークは2歳頃が一般的。好奇心旺盛で、自分の手が届かないものに興味を持ち、普段は入れないような危険な場所に行きたがることも増えてくるでしょう。
イヤイヤ期を迎えた2歳の子どもが「魔の2歳児」と呼ばれるのには、こういった欲求も関係しています。
一般的な目安は3歳頃まで
終わりが見えないように感じられるイヤイヤ期も、3歳頃には落ち着くことが多いとされています。子どもによっては4歳頃まで続くことも。
イヤイヤ期が落ち着くのは「子どもが自分の欲求を言葉で表現できるようになる時期」が目安です。たとえば「こっち(がいい)」「まだ(遊びたい)」などが挙げられます。
「気持ち」と「言葉」がうまく結びつかないうちは、子どもが言いやすい「イヤ」で一括りにされることも多いでしょう。自分の欲求を言葉で伝えられるよう、子どもに声掛けを続けていくことが大切です。
イヤイヤ期は「自立心」が芽生えた証拠
イヤイヤ期と聞くと大変なイメージが強いですが、子どもの自立心が芽生えた証拠でもあります。「自分でやりたい」気持ちが強くなる一方で、まだ上手にできない現実に苛立ちを感じてしまうのです。
イヤイヤ期が起こる主な要因について解説します。
「自立心」により自己主張が強くなる
イヤイヤ期は「自分でやりたい」という自立心の芽生えによって起こるといわれています。「ママ」「いた」などの言葉を話せる時期に入るため、より自己主張が強くなるのです。
親にとっては大変な時期ではありますが、発達が順調だからこそ起きる現象です。とはいえ、子どものイヤイヤを全て受け止めてしまうと大人も辛くなります。
「イヤイヤ期は成長の証」と自分に言い聞かせながら、ある程度は子どもの要求を聞き流すことも必要です。
「自分でやりたい」のに上手にできない
自分でやりたい気持ちが強まる一方で、「上手にできない」ことがイヤイヤにつながる場合もあります。1人で靴を履こうとしたり、積み木を高く積み上げようとしたり、さまざまなことに挑戦しようとします。
とはいえ、まだ幼い1〜3歳の時期は、体を上手に動かせないことも多いでしょう。自分が思い描く理想と、うまくいかない現実とのギャップにイヤイヤが増してしまうのです。
付き合う親にも忍耐力が求められますが、イヤイヤ期のときこそ子どもの心が育つチャンス。子どもの気持ちを受け止めてあげると、自己肯定感が高まるといわれています。