Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育ての悩み

2023.02.06

イヤイヤ期が続くのはいつからいつまで?イライラしないための対処法とは

感情をまだうまく表現できない

イヤイヤ期は子どもにとっても「もどかしい時期」です。自分でやりたい気持ちと、まだまだ甘えていたい気持ちが混在しています。

赤ちゃんの頃の甘えたい気持ちがまだ残っていることも理由の一つ。心の中の葛藤をうまく表現できないことから、苛立ちがイヤイヤにつながることもあります。

大人が気持ちを代弁してあげると言葉を学べます。「この気持ちのときはこう言うんだ」と繰り返し理解させることが大切です。子どもの言語能力を広げるきっかけになり、自分の気持ちを言葉にする練習にもなるでしょう。

年齢別に見たイヤイヤ期の特徴

1〜3歳頃まで続くとされるイヤイヤ期ですが、年齢ごとにイヤイヤの条件が異なります。最初は上手にできないことに癇癪を起こしていた子どもも、次第に自分の要求を通そうとする気持ちが強くなるのです。

年齢別に、イヤイヤ期の特徴を詳しく解説します。

泣いている幼児

1歳児のイヤイヤ期

好奇心が旺盛で活動的になり、「やってみたい」という気持ちが強くなる時期です。一方で、手先を上手に使えず「できない」という現実に、癇癪を起こしやすい傾向があります。

たとえば、積み木やブロックでうまく遊べないときや、危ないところに行きたがるのを止められたときです。ポイントは、できるだけ子どもの「やりたい気持ち」に寄り添うことです。

子どものイメージに近い行動ができるように手助けすると、癇癪やイヤイヤが落ち着くことがあります。

2歳児のイヤイヤ期

2歳児の特徴として、1歳児よりも自我が強くなり、子どもなりに「自分のルール」を持ち始めます。子どもにしか分からないルールもあるので、親が理解するのに時間がかかることも。

よかれと思って大人が手伝ってしまうと、余計に癇癪がひどくなるケースもあるようです。これが「魔の2歳児」と呼ばれる理由の一つといえるでしょう。

2歳の時期は手助けするよりも「可能な限り見守る」ことに徹するのがポイントです。もどかしい気持ちをグッとこらえ、子どもが助けを求めるまで待つと、スムーズにいくことがあります。

3歳児のイヤイヤ期

3歳児は自己主張がより強くなり、自分の要求を通そうとする気持ちが増してくる時期です。頭で考えるよりも先に体が動いてしまい、場合によっては手が出てくることもあるでしょう。

「おもちゃを貸すのが嫌だったんだね」と子どもの気持ちを代弁したり、子どもに選択させたりすると、落ち着くことがあります。

「毎回自分の要求が通るわけではない」ことを学ぶ時期でもあるので、子ども同士のやりとりは必要な経験です。

イヤイヤ期を乗り切る4つの対処法

毎日のようにイヤイヤが続くと、子どもの接し方に悩むことはありませんか?イヤイヤ期を乗り越えるには、適した対処法を知っておくことが大切です。大人が必要以上にイライラしないための、四つの対処法を解説します。

子どもを持ち上げる女性

子どもの気持ちを代弁してあげる

イヤイヤ期の子どもには、親が気持ちを共感し、代弁してあげる必要があります。「自分を理解してくれた」という安心感が、癇癪を落ち着かせるためです。

癇癪が続くとつい親もイライラしてしまいがちですが、感情的に叱ると逆効果になることがあります。叱る必要があるときは「シンプルな言葉」で「しつこく言わない」ことがポイントです。「おもちゃが欲しかったんだね。でも、叩かないよ」と、冷静に伝えるようにしましょう。

気持ちを切り替えるサポートをしてあげる

小さな子どもは目の前のことに集中しやすく、気持ちの切り替えが難しい時期です。特に、遊んでいる最中に別のことをしようとすると、嫌がる傾向にあります。

事前に「時計の長い針が5のところに来たら、お片付けしよう」というように声掛けをして、気持ちを切り替えられるようにサポートすることが重要です。

ポイントは「また後で」「また今度」など、曖昧な言葉を使わないことです。「ご飯が終わったら遊べるよ」というように、子どもが理解できるよう具体的に伝えると、気持ちを切り替えやすくなります。

どうしても子どもの気持ちを満たしてあげられないときは、思い切って場所や話題を変えて気をそらす方法も一つです。

子どもに選択肢を与える

毎回成功するとは限りませんが、子どもに選択肢を与えて「自分で選んでもらう」方法もおすすめです。「自分で選べた」という満足感が、イヤイヤを解消することに期待できます。

とはいえ、常に選ばせていると付き合う大人が疲弊してしまいます。イライラしないためにも、時間に余裕があるときだけ付き合うようにしましょう。

1〜3歳前後の子どもが選びやすいものとして、歯ブラシや靴下などがあります。種類を増やし、選ぶ楽しさを感じられるようにすると、子どもも喜びます。

楽しい雰囲気をつくってみる

毎日の歯磨きや入浴など、子どもが嫌がることは「楽しい雰囲気」をつくるとスムーズにいくことがあります。たとえば、親を悩ませることが多い食事の場面では、スプーンやフォークを列車に見立てて運ぶ方法がおすすめです。

また、嫌がることが多いお風呂では、氷が効果的な場合も。プラスチックの容器に氷を用意しておけば、ままごとをしたり、溶ける様子を眺めたりと一緒に楽しめます。

静かにする必要がある場所では、「アリさんの声で話せるかな?」「誰が一番静かにしていられるかな?」と、ゲーム感覚で声掛けをしてもよいでしょう。

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!