醸成の意味は主に2つ
醸成は「じょうせい」と読み、ビジネスシーンでも耳にする機会のある言葉の1つです。醸成には主に2つの意味が存在します。
1つ目は「原料を発酵させて酒などを造ること」、そしてそこから転じた「ある状態や気運などを徐々につくり出すこと」という2つ目の意味です。それぞれの意味を詳しく確認しましょう。
じょう‐せい〔ヂヤウ‐〕【醸成】
1 原料を発酵させて酒や醤油などをつくること。醸造。「酒を醸成する」
2 ある状態・気運などを徐々につくり出すこと。「不穏な空気が醸成されつつある」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
原料を発酵させてお酒などを造ること
醸成のもともとの意味は、原料を発酵させてお酒や醤油、味噌などを造ることです。
発酵とは、食品に微生物が増えることで起こる変化のことです。腐敗もまた、食品に微生物が増えることで起こる変化のことであり、両者の違いは人間にとって有害か否かという点にあります。発酵させることで大豆は醤油や味噌に、蒸し米は日本酒に、大麦はビールに変化します。
徐々にある状態をつくり出すこと
醸成の2つ目の意味は、「徐々にある状態をつくり出すこと」です。醸成の本来の意味である「原料を発酵させて酒などを造る」ためにはさまざまな製造工程を経る必要があり、時間もかかります。そこから転じて、雰囲気や気運を徐々につくることを意味するようになりました。
ビジネスシーンで使われるのは、この「雰囲気や気運を徐々につくる」意味での醸成という言葉です。あくまでも、徐々に雰囲気や状態をつくることを指し、一気に変化する状況に対しては醸成という表現は使いません。
【例文付き】醸成の使い方
ここでは、醸成の使い方や例文を確認します。代表的な使い方として、「醸成する・される」「醸成を促す」「醸成を図る」などが挙げられます。醸成を使った例文は、以下のとおりです。
・この工場では味噌を醸成している
・この部署では、皆が当事者意識を持って課題に取り組む雰囲気が醸成されている
・一体感の醸成を目的とした企画を検討する
・リーダーの行動に影響され、チームメンバーにも自然と主体性の醸成が促された
・社員間の信頼感の醸成を図ることが、喫緊の課題だ
醸成の類語・類似表現
原料を発酵させてお酒や醤油、味噌などを造る意味の醸成の類語・類似表現には、「醸造」や「吟醸」などがあります。
徐々にある状態や気運をつくり出すという意味の醸成に関しては、「涵養」や「惹起」などが類語・類似表現に該当します。また「醸す」は、原料を発酵させてお酒を造る意味と、徐々に気運や状態をつくり出す意味の両方を持つ言葉です。それぞれの言葉の意味を確認しましょう。