Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.04.05

「ご愁傷様」とは?正しい意味と使い方、使用する際の注意点を解説

 

「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」は、大切な身内を亡くして心を痛めている相手に対して心配していることを伝える言葉です。相手の不幸や悲しみを尊重し、その痛みを軽減するための一助となることを目指しています。今回は、「ご愁傷様」の意味や使い方をはじめ、使用する際の注意点を紹介します。

Tags:

「ご愁傷様」とは

「ご愁傷様」は、通夜や葬儀など厳粛な場で使われる言葉です。ここでは、「ご愁傷様」の正しい意味や読み方、使用場面について詳しく解説します。

菊の花と数珠

(c)Adobe Stock

「ご愁傷様」の意味と読み方

「ご愁傷様」は、心を痛めている相手に対して心配していることを伝える言葉です。死亡や災害などの不幸が起きた際、亡くなった人の遺族に対して使用されます。

相手の不幸や悲しみを尊重し、その痛みを軽減するための一助となることを目指しています。読み方は、「ごしゅうしょうさま」です。

ごしゅうしょう‐さま〔ゴシウシヤウ‐〕【御愁傷様】
1 相手を気の毒に思うさま。身内を失った人に対するお悔やみの語。「このたびはご愁傷様でございます」
2 1をもじって、気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語。「休日にも出勤とはご愁傷様」

(引用:デジタル大辞泉より)

「ご愁傷様」の「愁」訓読みで「しゅう」、訓読みでは「愁う(うれう)」と読みます。「人を心配する」「嘆き悲しむ」の意味で使われる言葉です。「愁傷」は、「傷を愁う」ことであり、傷ついた人を心配したり悲しんだりする意味があります。

「ご愁傷様」は口頭で使用する言葉

「ご愁傷様」は、亡くなった人の遺族に対面した際の第一声としてお悔やみを述べる挨拶表現です。お悔やみの言葉は、通夜や葬儀に参列したときに「この度はご愁傷様です」「ご愁傷でございます」など、遺族に対して口頭で伝えるのが適切です。

書面や電子メールなど文字媒体で追悼の意を述べたい場合は、「ご愁傷様」と類語表現である「ご冥福(めいふく)」や「哀悼(あいとう)」がよく使われます。「ご冥福」や「哀悼」は口頭でも使用可能であるため、状況に応じて使い分けましょう。

「ご愁傷様」の使い方

「愁傷」の前後に、尊敬を表す接頭語「ご」と敬意を表す「様」、丁寧語「です」を付け加え、「ご愁傷様です」のように使用するのが一般的です。

葬儀のスタッフ

(c)Adobe Stock

通夜や葬儀中に遺族に挨拶する場合は、「この度はご愁傷様です」のように現在時制を、通夜や葬儀を終えてから挨拶する場合は「ご愁傷様でした」のように過去形を使用します。

「ご愁傷様」の例文は、以下のとおりです。

・この度はご愁傷様でございます。〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

・この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。

・この度は誠にご愁傷様でした。ご冥福をお祈りいたします。

また引用の通り、御愁傷様をもじって、気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意味で使うこともあります。

・休日にも出勤とはご愁傷様。

「ご愁傷様」の類語表現

「ご愁傷様」は、フォーマルな場面で使用されることが多い表現です。よりカジュアルに使いたい場合は、以下のような類語表現を使用しましょう。

菊の花

(c)Adobe Stock

それぞれの意味や使い方について詳しく解説します。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!