「帰国子女」の条件は?わかりやすく解説
「帰国子女」(きこくしじょ)とは、長年海外で過ごし帰国した子どもを意味します。特に、親の仕事の都合などで海外に滞在していた子どもを指す言葉です。
【帰国子女】きこくしじょ
親の仕事の都合などで長年海外で過ごして帰国した子供。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
また、帰国子女には一定の定義があるといわれています。まずは帰国子女に該当する滞在期間や年齢、入試における条件などを確認していきましょう。
帰国子女の定義
帰国子女には明確な基準はないものの、総務省が公開している情報を参考にすると以下のような定義が考えられます。
・親の都合で海外に滞在していた
・滞在期間は連続して1年以上
・年齢対象は学童期
ここでは、国が定める基準をもとに帰国子女の定義をご紹介します。
親の都合で海外に滞在していた
総務省は、帰国子女について以下のように解説しています。
「帰国子女」とは、海外勤務者等の子女で、引続き1年を超える期間海外に在留し、年度間(4月1日から翌年3月31日)に帰国した児童・生徒をいいます。
(引用〈総務省統計局「統計データFAQ」〉より)
注目したいのは、「海外勤務者等の子女」と定義されていることです。つまり、帰国子女の両親は、仕事の都合で海外に滞在していたことになります。
この定義を前提とすると、バカンスやホームステイなどで海外に滞在していた子どもは帰国子女に該当しないといえます。海外に滞在経験があるからといって、必ずしも帰国子女とはいえない点は、言葉を使用するうえで注意したいポイントです。
滞在期間は連続して1年以上
上記の情報をふまえると、帰国子女は「連続して1年以上」海外に滞在していることになります。滞在理由が親の仕事だったとしても、1年以下の短期間の場合は帰国子女に該当しないため気を付けましょう。
総務省の定義を前提とすると、同じ学年の1学期から海外に移住し、3学期に帰国した場合は帰国子女といえません。また、学校によっては対象となる期間が異なる点も注意してください。
なかには、帰国子女の条件を「滞在期間2年以上」とする学校もあります。特に、後から解説する入試の「帰国子女枠」を利用する際は事前に確認しておきましょう。
年齢対象は学童期
総務省の情報に「児童・生徒」とあるように、帰国子女は学童期の子どもを対象としています。「児童」は学校教育法で満6〜12歳、「生徒」は中学校や高等学校で教育を受ける者を意味する言葉です。
【児童】じどう
心身ともにまだ十分発達していない者。子供。特に、学校教育法で、満6〜12歳の学齢児童。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
【生徒】せいと
1.学校などで教えを受けるもの。
2.特に、中学校・高等学校で教育を受ける者。小学校の「児童」、大学の「学生」に対していう。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
そのため、小学校入学前の幼児などは帰国子女に該当しないことになります。ただし、幼稚園によっては、海外から帰国した幼児を「帰国生」「帰国子女」と定義することもあるでしょう。気になる際は、入園時の事前確認をおすすめします。
入試における帰国子女の条件
海外から帰国した後、帰国子女であることが大きく影響するのが中学校や高校、大学の入学試験です。学校によっては、帰国子女を対象とした「帰国子女枠」が設けられていることもあります。
入試における帰国子女の定義は、学校により異なります。海外経験1年以上を条件とする学校もあれば、2年以上、3年以上の滞在期間が必要なケースもあるでしょう。
また、帰国から何年経過しているのか、どのような学校に通っていたかを条件に掲げる学校もあります。稀ではあるものの、日本人学校に通っていた生徒は対象外とするなど、条件はさまざまです。
また、帰国子女として入試時に英語力が求められたり、入学後に英語を重視するコースが設けられていたりする場合もあります。
一方で、英語資格保有を条件に英語科目の受験が免除されるケースもあるなど、帰国子女枠のメリット、デメリットは人それぞれといえるでしょう。
帰国子女には男子も含まれる
帰国子女は「女」という言葉が使われているため、女子だけが該当すると誤解されがちです。実際には、海外から帰国した男子も帰国子女に含まれます。
そもそも「子女」とは、男子と女子、両方を指す言葉です。
【子女】しじょ
1.息子と娘。子供。「ーの教育」
2.娘。女の子。「両家のー子女」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
このように、海外勤務者の息子もまた「子女」に該当します。女子のみを帰国子女と言うことのないよう、言葉の使い方に気を付けましょう。
帰国子女の特徴
1年以上の期間を海外で過ごした帰国子女は、現地の語学が自然に身についていることが多いでしょう。特に、日本人学校ではなく、現地校や国際学校に通学して、積極的に語学を学ばせるというケースも多いようです。
また、外国人の友人と過ごし、その国の生活様式に慣れ親しむなかで国際的感覚が身につくケースも見受けられるそうです。グローバル化が進む現代社会で、必要とされるスキルといえるでしょう。
帰国子女の言い換え表現
「女」という文字を使う帰国子女は、「女子のみを指す言葉だと勘違いされがち」と前述しました。一方で、「子」という文字が「男」を代表する文字であることから、女性を別扱いする表現ともいわれています。