「享受」の意味と使い方は?
「享受(きょうじゅ)」という言葉を聞いても、意味がよく分からない人もいるのではないでしょうか?「享受」の意味について、詳しく解説していきます。
受け取って自分のものにすること
「享受」は「受け入れて自分のものにする」という意味の言葉です。しかし、ただ単に受け取ることとは微妙にニュアンスが異なります。「享」という漢字は、もともと「供物を勧める」や「高い地位の人から与えられる」という意味ですが、現在では「ありがたく受け取る」こととして使われています。「受」は文字通り、「受ける」や「受け入れる」という意味。
このように、「自分にとって好ましいことをありがたく受け入れ、自分のものにする」のが「享受」です。自分にとって好ましくないものを受け取る場合、「享受」という言葉は使いません。
「享受」の使い方と例文
「享受」は、自由・恩恵・利益・便利さといった、抽象的かつ精神的なものを受け取って堪能することを意味する言葉です。法令関係では金銭を受け取るときにも「享受」といいますが、一般的にはあまり使われません。
【例文】
●庭に小さな畑を耕して、ささやかながら自然の恵みを享受して暮らしている
●このサービスを提供すれば顧客からの評価が上がり、会社は大きな利益を享受するだろう
また、敬語表現では「享受いたします」や「享受します」という使い方をします。
【例文】
●営業成績の成果としていただいたこの表彰を、謹んで享受いたします
なお、「享受」は自分が受け取るときに使う言葉なので、相手に対して「ご享受ください」のような使い方はしません。さらに、相手の許可を得る「させていただく」と一緒に使うと意味合い的に不自然になるため、「享受させていただく」という表現はしない点にも気を付けましょう。
「享受」の類義語は?
「享受」の類義語は、「拝受」「享楽」「受益」など。いずれの言葉も「受け取る」意味を持っていますが、少しニュアンスが異なります。それぞれの言葉の意味を詳しく見ていきましょう。
受けることをへりくだって表現する「拝受」
「拝受」は、受け取ることをへりくだって表現するときに使用する言葉です。相手に対する敬意を表しており、ビジネスシーンなどでは「拝受いたします」のような使い方をします。「拝受」も「いたしました」も謙譲語なので二重敬語になりますが、一般的に使われている表現。どうしても気になるときは、「拝受しました」と表現するとよいでしょう。
【例文】
●昨日送っていただいた契約書を本日拝受いたしました
●調査結果のデータを拝受しましたので、後ほど内容を精査させていただきます