「とどのつまり」の意味とは?
「とどのつまり」は、結論を述べるときに使う言葉だとなんとなくわかっていても、正しい使い方を知っている人は少ないのではないでしょうか。この記事では、「とどのつまり」という言葉について、意味や例文などを交え解説しますので、自信を持って使えるようになってくださいね。
「とどのつまり」の意味
「とどのつまり」は、あまり頻繁には耳にしない言葉ですが、いざというときに恥ずかしくないよう、意味や正しい使い方を知っておくと安心です。
「とどのつまり」とは、「結局」「いきつくところ」「最終的に」という意味。さまざまなことを経たり、色々と考えたりした最後の場面で使われる言葉です。多くは、思わしくない結果になった際に使われます。
「とどのつまり」は「つまり」の類義語ですが、「とどのつまり」のほうが、丁寧でかしこまった印象を与えます。そのため、ここぞというときのビジネスシーンで使えるようになっておくと、社会人として役に立つでしょう。
「とどのつまり」の「とど」とは?
「とどのつまり」という言葉を知っていても、「とど」とは何なのか疑問に思いますよね。諸説ありますが、「とどのつまり」の語源は、魚の「ボラ」からきているといわれています。地域によって異なりますが、ボラは成長するにつれて、下記のように名前が変わる出世魚です。
ハク(約3センチ)→オボコ・スバシリ(5~10センチ)→イナ(約20センチ)→ボラ(30~40センチ)→トド(50センチ以上)
このように、最後に「トド」という名前になることから、「最終地点」や「いきつくところ」という意味合いで、「とどのつまり」という言葉が生まれました。
そのほかに、下記のような説もあります。
・物事の終わりの部分を意味する「とど(止・留)」と「詰まり」を合わせた表現
・物事の結果をあらわす「とうとう(到頭)」を約したもの
使い方を例文でチェック
「とどのつまり」は、単なる「結末」をあらわすのではなく、ネガティブな意味合いを含む言葉。ポイントとともに使い方を見ていきましょう。
期待通りにいかなかった場合に使う
まず理解しておきたいのは、「とどのつまり」はネガティブな意味合いを含むということ。良い結果になった場合には使わず、期待通りにいかなかった場合や、理想通りにならなかった場合に使うことが多い言葉です。
そのため、「修正を繰り返し、徹夜をして企画書を作ったとどのつまり、プレゼンに成功した」「言い合いばかりしていたが、とどのつまり親友になった」というような表現は適しているとはいえません。
ある程度の期間や段階を経た最終的な場面で使う
先述したとおり、「とどのつまり」とは、色々なことを経てたどりついた結果のこと。たとえば、「電車に乗り遅れて、とどのつまり会社に遅刻した」というように、プロセスが少ない場合にはあまり使いませんので、注意してください。
ただし、「電車に乗り遅れたので、バスを2回も乗り換えたが、とどのつまり会社に遅刻した」という場合は、いくつかの段階を経たうえでの話ですので問題ないでしょう。
次からは、具体的な例文を見ていきましょう。
1:数年かけて準備をしてきたが、とどのつまり、プロジェクトは失敗に終わった。
2:喧嘩の絶えなかった両親は、とどのつまり離婚することになった。
3:努力を重ねたが、とどのつまり、息子は志望校に合格できなかった。
4:色々と考えた末、とどのつまりの策が、異動希望を出すことだった。
たいていの場合は、1~3のように、ある程度の行動を経たあと、良くない結果になったときの前置きとして使われます。また、4のように、検討や思考を重ねた場合や、名詞を修飾する使い方もできますので、覚えておきましょう。
類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
「とどのつまり」はほかの言葉に言い換えることができます。しかし、類語だとしても多少の違いがあるので、一つひとつの言葉の意味をしっかり理解しておきましょう。