Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2023.10.21

「いとおかし」ってどういう意味?今さら聞けない使い方と活用場面

「いとおかし」は、美しいものや風情のあるものなどを表す古語です。枕草子や源氏物語などの有名な作品にも登場しているため、一度は聞いたことのある表現かもしれません。幅広い意味を持ついとおかしの使い方を、現代語も交えて詳しく解説します。

Tags:

「いとおかし」の意味

「いとおかし」とは、平安時代に使われていた古語です。1つの単語がさまざまな意味を持つため、いとおかしの意味も多岐にわたっています。現代にも通じる「いとおかし」の意味を見ていきましょう。

いとおかしとは意味使い方使うシーン場面

(C) Shutterstock.com

「とても趣がある」「非常にかわいらしい」

「いとおかし」とは、副詞である「いと」と、多様な意味を持つ「おかし」、を組み合わせた言葉です。当時の仮名遣いでは「いとをかし」と表記されていました。

いとおかしは「とても趣がある」「非常にかわいらしい」などの意味を持ち、感動した気持ちを表すときに使われます。きれいな景色や優雅なものなど、何かに心が動かされた際に使う褒め言葉といえるでしょう。

「おかし」とは当時の美しさを表す概念ですが、非常に幅広い意味を持つ多義語です。現代の言葉に近いものを当てはめると「きれい」「面白い」「興味深い」「滑稽だ」などが挙げられます。

2つの意味がある「いと」

「いと」は副詞にあたり、後に続く言葉を修飾する役割を持ちます。いとは「とても」「非常に」などの意味に加えて、「それほど」「たいして」という否定の意味も持ち合わせています。

いとおかしが「非常に美しい」などと訳されるように、いとは後に続く形容詞を強調する役割。英単語の「very」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

一方、打ち消しの言葉として使われる場合は「それほど~でもない」と訳されることもあります。いとにはニュアンスの異なる2種類の意味があるため、後ろに続く言葉に気を付けましょう。

ニュアンス豊富な「おかし」

「おかし」にはさまざまな意味があり、現代でも使われる「おかしい」と同様に「面白い」「滑稽だ」という意味も含まれています。

枕草子などでも見られるように、季節の様子や自然に対して使う際には「趣がある」「風情がある」と訳されるのが一般的です。

女性や子どもに対して使うときは「かわいらしい」「美しい」など。おかしは、使われる対象によって異なる意味を表しているのです。

また、「おかしきこと」を「興味深いこと」と訳すケースもあります。ポジティブな意味合いはもちろん、興味を惹かれるという意味もあるのです。

「いとおかし」の使われ方

「いとおかし」はどのような意味合いで使われる言葉なのでしょうか。平安時代の例文を使って、具体的な用法を確認しましょう。

いとおかしとは意味使い方使うシーン場面

(C)Shutterstock.com

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!