「八面六臂」とは多方面で大活躍する人を表す言葉
「八面六臂」とは多方面において、めざましい活躍をすることです。
【八面六臂:はちめんろっぴ】
仏像などが八つの顔と六つの腕をもつこと。
あらゆる方面にめざましい働きを示すこと。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「八面六臂」の「面」は「顔」、「臂」は「肘」を意味します。仏像が8つの顔と6つの腕を持っていることを表す言葉でもあるので、たくさんの顔と手を持つ仏像の姿を想像すると、わかりやすいのではないでしょうか。
ここでは「八面六臂」の由来と、ほぼ同じ内容を指す「三面六臂」との違いを説明しましょう。
「八面六臂」の由来
「八面六臂」はあらゆる方面という意味の「八面」と六本の手という意味の「六臂」という言葉を組み合わせて使われている言葉です。「八面六臂」のもとになったのは「三面六臂」だとされています。
「三面六臂」という言葉は室町時代末期から使われていました。「三面六臂」も「八面六臂」と同様に仏像を表す言葉でもあります。世界遺産であり日本の国宝となっている阿修羅像は、3つの顔と6つの手を持つ仏像です。
「三面六臂」という言葉からやがて数が増えて、「八面六臂」という言葉として広まったといわれています。
「三面六臂」との違い
「八面六臂」と「三面六臂」の意味は同じです。しいていえば、三面よりも八面のほうがめざましい活躍というニュアンスを強調しているといえるでしょう。
中国の宗から明にかけての時代には、「三頭六臂」「三首六臂」「六臂三頭」などの言葉が使われていました。「八面六臂」や「三面六臂」と違って、人並みはずれた能力という意味の言葉ですが、規格外というニュアンスを大きな数字で表す点では共通しています。
「八面六臂」の例文
「八面六臂」は、多方面での大活躍を表したいときに、ビジネスだけでなくスポーツや日常など、さまざまな場面で使われる言葉です。具体的な例を例文で見ていきましょう。
【例文】
・息子の運動会ではお弁当作りから始まって、場所取り・親子競技への出場・写真撮影・PTAを代表して先生への挨拶まで、【八面六臂】の活躍をしたと、自分で自分を褒めたくなりました。
・途中入社のA君は営業はもちろんのこと、IT関連の業務から日常的なサポートまで、【八面六臂】の活躍をしてくれているので、うちの部署の大幅な戦力アップになりました。
「八面六臂」の類義語2つ
「八面六臂」にはいくつかの類義語があります。主なものは「縦横無尽」と「獅子奮迅」です。「八面六臂」とこの2つの言葉に共通するのは、表現にインパクトがあることでしょう。
いずれの言葉からも視覚的なイメージが伝わってきます。通常ではあまりないことを表す言葉という点でも共通しています。「縦横無尽」と「獅子奮迅」、それぞれの意味と例文をご紹介しましょう。
縦横無尽(じゅうおうむじん)
「縦横無尽」は自由自在であること、思う存分という意味の言葉です。「じゅうおうむじん」と読みます。「八面六臂」が多方面での活躍というニュアンスの言葉であるのに対して、「縦横無尽」は自由に動き回るというニュアンスの強い言葉といえるでしょう。
【例文】
・投げては多くの奪三振、打ってはホームランという彼の【縦横無尽】の活躍がチームに勝利をもたらしました。
・人手不足のおりでもあり、【縦横無尽】の働きぶりには本当に感謝しています。