Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2025.01.31

「主体的」の意味とは?「自主的」との違いや例文、言い換え表現などをご紹介

「主体的」とは、自らの意志に基づいて行動することです。「自主的」も自分の意志を重視する言葉ですが、ニュアンスには若干の違いがあります。本記事では、「主体的」の正しい意味をご紹介します。言い換え表現なども知り、ビジネスシーンで活用していきましょう。

Tags:

「主体的」の意味とは?

上昇志向の女性

(c) AdobeStock

「主体的(しゅたいてき)」とは、自分の意志や判断に基づいて行動することです。他者の言動や考えによって動くのではなく、自ら活動する様子を表します。

まずは「主体」の意味や対義語について掘り下げながら、「主体的」という言葉について確認していきましょう。

「主体」の意味

「主体」には、以下のように複数の意味があります。

しゅ‐たい【主体】
1 自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりするもの。「動作の—」⇔客体。
2 物事を構成するうえで中心となっているもの。「食事療法を—に種々の治療を行う」「市民—の祭典」
3 《語源の(ギリシャ)hypokeimenōnは、根底にあるもの、基体の意》哲学で、他に作用などを及ぼす当のもの。認識論では主観と同義。個人的、実践的、歴史的、社会的、身体的な自我の働きが強調される場合、この主体という言葉が用いられる。→主観

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「主体的」とする場合は、「1」の意味で用いるのが一般的です。主に、自分の置かれている状況や能力などを理解したうえで、自己判断のもと動くさまを表します。

また、「2」にあるように、「主体」には「物事の中心」という意味も含まれています。

ただし、「主体的」には「物事の中心人物として動く」という意味はないため気を付けてください。

物事における中心は、「中心的」と言い表します。それぞれの意味を正しく理解し、状況に応じて使い分けましょう。

「主体」の対義語は「客体」

「主体」と反対の意味をもつ言葉は「客体(きゃくたい・かくたい)」です。主に、主体の対象となるものを表します。

具体的には、「主体」である自分の意志に基づいた行動により、影響を受ける対象が「客体」です。また、「意思や考えとは独立した外の世界」という意味も有します。

ただし、「主体的」を掲載している辞書「小学館 デジタル大辞泉」には、「客体的」という語句は見当たりません。「客体的」は一部、心理学用語として用いるケースがあるものの、日常会話やビジネスシーンでは使用しないのが一般的といえるでしょう。

きゃく‐たい【客体】
1 主体の認識・行為などの対象となるもの。かくたい。⇔主体。
2 意識から独立して存在する外界の事物。客観。かくたい。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「主体的」の使い方と例文

女性とスケジュール

(c) AdobeStock

「主体的」は、日常会話のほかビジネスシーンでも活用できる言葉です。ビジネスでは、さまざまな場面で「主体的」な姿勢が求められます。使用例は、ぜひ以下を参考にしてください。

・個々が主体的に仕事に取り組むことは、業務全体の生産性向上につながる。
・今後は他者からの指示を待たず主体的に行動し、自ら課題解決に取り組んでほしい。
・どんなときでも主体的に仕事に取り組む彼の姿は、いつだって私の目標だ。
・日々変化を遂げる社会に対応するためには、個々が主体的な学びを継続する必要がある。
・入社から1年が経過し、以前よりは主体的に行動できるようになったと感じている。

「主体的」と「自主的」の違い

やる気のある女性

(c) AdobeStock

「自主的」には、以下のような意味があります。

じしゅ‐てき【自主的】
[形動]他からの指図や干渉によらずに、なすべきことを自分の意思に基づいて行うさま。「—な活動」

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「主体的」との共通点は、自らの意志によって行動することです。違いは、「他からの指図や干渉によらない」と記述されている点にあります。

「主体的」も自分の判断を基本とする言葉ですが、「自主的」とした場合は「周囲に影響されない」という意味合いが強いです。また、「なすべきこと」とある点にも注目しましょう。

以下のように、自分がやるべきことに対し、自らの意思に基づく行動を起こす際は「主体的」より「自主的」が適していると考えられます。

とてもよく似た意味をもつ言葉ですが、細かなニュアンスの違いを理解しておきましょう。

・短期間で一定の英語力を習得するためには、スクールに通うだけでなく自主的な学習が必要です。
・専門家としてより正確な情報を得るため、彼女は自主的にデータ収集の作業にあたった。

「主体的」の類語や言い換え表現

仕事をする女性

(c) AdobeStock

「主体的」には、以下のような類語や言い換え表現があります。いずれも、行動に関する言葉です。

シーンによっては、「主体的」より以下の語句が適しています。それぞれの意味や「主体的」との違い、具体的な使い方についてみていきましょう。

「主体的」の類語や言い換え表現
  1. 能動的
  2. 積極的
  3. 自律的
  4. 率先
  5. 野心的
  6. 中心的

能動的

「能動的」とは、自分から他の人や物に対して働きかけることです。「能動」は受け身ではなく、自ら行動する様子を表します。

反対に外からの働きかけを待つことは、「受動」と言い表します。「能動的」のように、「受動的」の形でも使用される言葉です。

「主体的」と「能動的」との共通点は、「自ら動く」という点にあります。「主体的」の場合は、その行動が自分の意志や判断に基づいている、というニュアンスが強くなることが特徴です。

・能動的な人ほど、要所ごとに自ら考えを見直し効率的に業務をこなしている。
・企業がさらに成長するためには、能動的でスピーディーな意思決定ができる組織作りが必要だ。

のうどう‐てき【能動的】
[形動]自分から他へはたらきかけるさま。「能動的な人」「能動的に振る舞う」⇔受動的。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

積極的

物事に進んで取り組む様子は、「積極的」と言い表します。「主体的」も自ら行動することを意味しますが、「積極的」は、より意欲的な態度に適した表現です。

以下のように、物事に対して肯定的で、前向きな姿勢で取り組む場合は「積極的」という語句を当てはめてみてください。

・他部署との相互理解を深めるため、交流の機会を積極的に設けることになった。
・トラブル発生の原因と予防策について、チーム内で積極的に議論を交わした。
・我が社は女性の仕事と家庭の両立に向け、数年間から積極的な取り組みを続けている。

せっきょく‐てき〔セキキヨク‐〕【積極的】
[形動]物事を進んでするさま。「積極的に仕事に取り組む」⇔消極的。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!