Contents
「致し方ない」の意味
「致し方ない」(いたしかたない)は、どうにもならないことや、やむを得ないことを伝える言葉です。避けられない事象に直面したものの、成すすべがなく、解決を諦めなければいけない状況を表しています。

(c)AdobeStock
そもそも「致し方」は、「仕方」(しかた)の改まった言い方です。そのため、「致し方ない」は、ビジネスシーンに適した丁寧な表現だといえます。
本来であれば解決すべき事象に対し、「どうにもならない」と伝える際は適切な対応が求められます。目上の人や取引先、顧客などに対し、どうにもならないことを伝えるときは「致し方ない」という言葉を使ってみてください。
いたし‐かた【致し方】
「しかた」の改まった言い方。する方法。「お気の毒ですが、致し方ございません」し‐かた【仕方】
1 物事をする方法。やり方。「掃除の仕方」
2 他に対する振る舞い。仕打ち。「親に対する仕方ではない」
3 (「仕形」とも書く)身ぶり。手まね。
「手をあげて土をかけよと―をした」〈中勘助・鳥の物語〉
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用
「致し方ない」の使い方とビジネス例文
ここからは上記の意味をふまえ、「致し方ない」の使い方を確認していきましょう。ビジネスシーンに適した例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- そういった事情でしたら致し方ありません。打ち合わせは日を改めて行いましょう。
- 辞令だから致し方ないとはいえ、同期が他部署へ異動するのはどこかさみしい。
- 台風が迫っているとあれば、イベントの中止も致し方ないのではと考えています。
- 原料費の高騰を考えると、値上げも致し方ありません。
- ここまで努力しても結果が出ないのであれば、諦めてしまうのも致し方ないことです。
- 致し方ない理由で欠席される場合は、こちらの電話番号までお知らせください。
- 姉妹店の閉店が決まったが、近年の人手不足に鑑みると致し方ないことかもしれない。
目上の人には「致し方ないと存じます」を使う
前述したように、「致し方ない」は目上の人にも失礼のない丁寧な表現です。より改まった気持ちを伝えたいときは、「致し方ないと存じます」を使いましょう。

(c)AdobeStock
「存ずる」は、「知る」や「思う」の謙譲語です。相手に敬意を払う謙譲語に「ます」を付け加えることで、「どうにもならない」という気持ちをより丁寧に伝えられます。
ビジネスシーンでは相手との関係性に応じ、以下のように「致し方ないと存じます」を使ってみてください。
- 先方が来日できなくなったのは非常に残念ですが、飛行機が欠航になったとなれば、致し方ないと存じます。
- 何とか問題を解決できないかと奔走しましたが、今の弊社の状況では、先方との取引中止も致し方ないと存じます。
- 将来有望とはいえ、本人にやる気がないのであれば、辞職も致し方ないと存じます。
「致し方ない」と「仕方がない」の違いとは?
「致し方ない」と「仕方がない」には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ビジネスシーンで正しく使い分けられるよう、「仕方がない」の正しい意味や使い方などを確認していきましょう。

(c)AdobeStock
「仕方がない」は「致し方ない」よりくだけた印象になる
「致し方ない」と「仕方がない」は、どちらもどうにもならない状況を表す言葉です。「仕方がない」とした場合は、「致し方ない」より、くだけた印象になります。
そもそも「仕方」とは、物事の方法や、やり方などのことです。その「仕方」に「ない」を続けた「仕方ない」は、なすべき手段がないことを表しています。
また、「仕方がない」には、「困る」や「我慢ができない」といった意味もあります。
日常生活やビジネスシーンでは、状況や相手との関係性を考慮しながら「仕方がない」と「致し方ない」を使い分けていきましょう。
しかた‐な・い【仕方無い】
[形][文]しかたな・し[ク]しかたがない。「考えても―・い」「―・くあきらめる」「うれしくて―・い」
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用