Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 暮らし

2025.02.08

ワイシャツのアイロンがけを簡単に! 初心者でも失敗しない方法【専門家監修】

ワイシャツのアイロンがけは、多くの方にとって毎日やらなければならない家事の一つではないでしょうか。だからこそ、効率的な方法を知り少しでも負担を減らしたいものです。この記事では、ワイシャツのアイロンがけを短時間で仕上げられる基本のコツや効率的な手順、失敗を回避するテクニックを紹介します。

Tags:

ワイシャツのアイロンがけは、毎日の家事の中でも手間に感じる作業の一つではないでしょうか? 初心者には、「どの順番でかければいいのか」「シワがきれいに取れない」といった悩みも多いものです。

そこで本記事では、初心者でも短時間で仕上げられる基本の手順や効率的な方法を創業80余年の歴史を持つ、京都発祥の染み抜き・お直し専門店である「きものトータルクリニック吉本」さんにお聞きしました。忙しい毎日でも、清潔感のあるワイシャツを簡単にキープするコツをぜひお読みください。

アイロンがけの基本を押さえよう! 初心者でも簡単にできるコツ

手間を省きながら、ワイシャツを美しく仕上げる方法を紹介します。

アイロンがけ 背中

(c) Adobe Stock

ワイシャツのアイロンがけに必要な道具とは?

アイロンがけの成功は、適切な道具選びにかかっています。まず、スチームアイロンを用意しましょう。スチームは繊維の奥深くまで届き、頑固なシワも効率よく取れます。

スチームアイロンを選ぶ際は、以下の点を確認してください。

・タンクの容量:大きいほど長時間使えるので便利です。
・スチーム量の調節機能:繊維の種類やシワの強さに応じて調整できます。
・コードの長さ:コンセントの位置を考慮して、十分な長さがあるものを選びましょう。

コードレスアイロンの特徴と注意点

コードレスアイロンは、コードが邪魔にならず使いやすい点が魅力です。しかし、使用中に温度が下がりやすいため、適切な温度を保つ工夫が必要です。特に綿素材のワイシャツは高温が必要なため、以下の点に注意してください。

・高温を維持するコツ:アイロンを台座に戻すタイミングを意識し、適温を保ちながら作業を進めます
・湿り気とのバランス:生地を湿らせすぎるとアイロンの熱が奪われ、シワが伸びにくくなります。スプレーボトルで軽く湿らせる程度にとどめましょう。

コード付きアイロンのメリット

コード付きアイロンは、温度が安定しやすいため、長時間のアイロンがけや高温が必要な綿やリネン素材に適しています。多少コードが邪魔になるデメリットはありますが、温度管理が容易で、安定した仕上がりが得られます。

その他の便利な道具

・スプレーボトル:シワを効率よく伸ばすために、生地に少量の水を吹きかけるのに便利です。
・アイロン台がない場合:厚手のタオルをテーブルに敷くことで代用できます。タオルは滑り止めの役割も果たすため、作業がスムーズに行えます。

アイロンをかける前に準備するべきこと

アイロンがけの準備は仕上がりを大きく左右する重要なステップです。以下のポイントを押さえて、スムーズに作業を進めましょう。

1. ワイシャツを自然乾燥させる

洗濯後のワイシャツはハンガーにかけて自然乾燥させ、少し湿り気が残る状態でアイロンをかけるのが理想です。乾きすぎた場合は、スプレーボトルで軽く湿らせましょう。

2. 洗濯表示の確認

洗濯表示を確認し、素材に適した温度設定を選びます。
・綿100%:高温でしっかりプレスすると効果的。
・ポリエステル混紡:低温で短時間に仕上げ、生地のダメージを防ぎます。

3. 作業スペースを整える

ワイシャツを広げるスペースを確保し、袖や襟が絡まないように整えておくと、作業がはかどります。

アイロンがけ 台

(c) Adobe Stock

短時間で美しく! 効率のいいアイロンがけの手順

ワイシャツをきれいに仕上げるには、正しい手順が重要です。初心者でも時短で仕上げられる方法を、ステップごとに詳しく解説します。

襟から始めるのが鉄則! 基本のアイロンがけ手順

襟はワイシャツ全体の印象を左右する重要な部分です。正しい手順で襟を仕上げることで、他の箇所も効率よく進められます。

1. 裏側から始める

襟の裏側は、表側のシワを整えやすくするための下準備としてアイロンをかけます。中央から外側に向かってアイロンを滑らせ、スチームをしっかり当てると効果的です。蒸気をしっかり当てることで、繊維が柔らかくなりシワが取れやすくなります。

2. 表側を丁寧に整える

表側は目立つ部分なので、丁寧に仕上げることが重要です。再び中央から外側に向かってアイロンを動かしますが、このとき力を入れすぎないよう注意してください。力をかけすぎると生地がテカリやすくなります。折り目部分は軽く押さえる程度に留めると、自然な仕上がりになります。

袖・肩のアイロンがけのポイント

袖や肩部分は立体的な形状のため、適切な方法で進めることが大切です。ここをきれいに仕上げると、ワイシャツ全体が引き締まった印象になります。

1. 袖口から中央に向かってアイロンをかける

袖口のボタンを外し、袖を平らに広げてから作業を始めます。袖の中央部分をアイロンで軽く押しながら、シワを外側に向けて伸ばします。特に袖の縫い目部分はシワが残りやすいので、スチームを当てながらゆっくりとアイロンを動かしましょう。

2. 肩の仕上げ

アイロン台の角を使い、肩部分を立体的に整えます。縫い目に沿ってアイロンを滑らせた後、全体の形を整えるように仕上げます。

ワイシャツのアイロンがけ

写真のようにアイロン台の角を使うと、アイロンがけがスムーズになります。

ワイシャツ全体を素早く整える時短テクニック

ワイシャツ全体を短時間で美しく仕上げるには、スチームアイロンを効果的に活用することが重要です。

1. 全体のシワを取る方法

ワイシャツをアイロン台に広げ、全体にスチームをかけます。このとき、ワイシャツを引っ張りながらスチームを当てると、シワが取りやすくなります。その後、前身頃と背面をアイロンで中央から外側に向かってプレスしていきます。

2. 細部を仕上げるコツ

前身頃のボタン周りや背面の裾部分など、見落としがちな細部も丁寧に整えます。スチームを当てながら軽くプレスすると、滑らかな仕上がりになります。最後に、ワイシャツ全体をハンガーにかけ、シワが完全に取れているか確認しましょう。

コツ

(c) Adobe Stock

失敗を防ぐ! シワや縮みを回避するテクニック

ワイシャツのアイロンがけでありがちな失敗を防ぐ方法を、以下にまとめました。

温度設定の確認

洗濯表示を参考に、素材に合った温度でアイロンをかけましょう。試しがけで温度が適切か確認するのも効果的です。

シワを効率よく伸ばす工夫

特に頑固なシワには、湿らせたタオルを当て、その上からアイロンをかける方法がおすすめです。

最後に

ワイシャツのアイロンがけは、少しの工夫で効率的に仕上げることが可能です。今回紹介した方法を参考に、ぜひ毎日の家事に取り入れてみてください。清潔感のあるワイシャツは見た目の印象を高めるだけでなく、気分も明るくしてくれます。慣れることで楽しく感じられるアイロンがけで、快適な毎日をお楽しみください。

TOP画像/(c) Adobe Stock

プロフィール写真 ソファとテーブルが置かれた部屋の様子

監修

きものトータルクリニック吉本

吉本は、創業80余年の歴史を持つ、京都発祥の染み抜き・お直し専門店です。京都・日本橋・南青山・金沢・高松・鹿児島に店舗を構えています。着物をはじめ、高級衣類や鞄などのクリーニング・染み抜きや修復を行なっております。他店で難しいと言われた品も、最高峰の修復技術でお直しします。 →HPはこちら

執筆/京都メディアライン

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!