食パンは厚さや枚数でカロリーが大きく異なるため、重さを基準に確認しましょう。
Summary
- 食パン1枚のカロリーは厚さやサイズで大きく変わります。
- バターやジャムなどのトッピングでカロリーが大きく増加します。
- ご飯と比べて主食を選ぶ際は腹持ちや栄養バランスも考えましょう。
Contents
忙しい朝の味方として、食パンを日常的に食べている方も多いのではないでしょうか? ふんわり焼き上がる香り、手軽にアレンジできる便利さが魅力の一方で、「カロリーはどのくらい?」と気になっている方も少なくないはず。
この記事では、食パンの厚さや種類によって異なるカロリーや、トッピングによる違い、さらには健康的に取り入れるコツまでを、オンラインスクール【Lieru式リンパセラピスト養成講座】講師であり、プロフェッショナルファスティングマイスター・健康美容食育指導士の木村吏江(きむらりえ)さんにお聞きしました。実生活に即した視点でお届けします。
食パン1枚って何キロカロリー? 厚さ・サイズで大きく変わる理由
忙しい朝に欠かせない食パンですが、厚さや切り方によってカロリーに違いがあることをご存じですか? この章では、4枚切りから10枚切りまでの違いや、1斤あたりの目安も含め、日々の食事管理に役立つ情報を分かりやすく紹介します。

(c) Adobe Stock
4枚切り・5枚切り・6枚切り… 1枚ごとのカロリー早見表
同じ「1枚の食パン」でも、厚さによってカロリーは大きく変わります。以下は一般的な市販品の目安です。
【食パン1枚あたりのカロリー】
・4枚切り(約85g)……約260kcal
・5枚切り(約68g)……約210kcal
・6枚切り(約56g)……約170kcal
・8枚切り(約43g)……約120kcal
・10枚切り(約34g)……約95kcal
※商品やメーカーによって多少の違いがあるため、パッケージ表示も確認しておくと安心です。
1斤では何kcal? 重さ・サイズごとのカロリー比較
1斤の食パンはおよそ340g前後で、この中から4〜10枚にスライスされます。4枚切りなら1枚約85g、8枚切りなら1枚約43gといった具合に、重さの違いがそのままカロリー差につながるため、枚数だけでなく厚さにも意識を向けてみてください。
耳あり・耳なしで違う? カロリーに影響する要素とは
パンの耳は水分が少ない分、密度が高くなりがちで、わずかにカロリーも高くなる傾向があります。食感や好みによって耳を残す人もいますが、全体量の把握をする際には、耳の有無も考慮に入れておくとより正確です。

バターやジャムでどう変わる? 食パンに塗るもの別カロリー比較
シンプルな食パンでも、何を塗るかでカロリーは大きく変わります。バター、マーガリン、ジャム、ピーナッツバター…。定番トッピングのカロリーを比較しながら、日常的な摂取量に置き換えて実感しやすいかたちで解説します。

(c) Adobe Stock
バター・マーガリン・ジャムでどう変わる? 1枚+αのカロリー
食パンはトッピング次第でカロリーが大きく変わります。
以下は代表的なものの目安です。
・バター10g……約75kcal
・マーガリン10g……約70kcal
・いちごジャム10g……約40kcal
例えば、6枚切りの食パン(約170kcal)にバターを塗ると、1食あたり約245kcalになります。トッピングの量を「うっすら」程度に抑えるだけでも、カロリーのコントロールはしやすくなりますよ。
なお、マーガリンを選ぶ際には少し注意を。 マーガリンには「トランス脂肪酸」が含まれているものもあり、これは心臓疾患のリスクを高める脂肪酸として世界的に問題視されています。 アメリカではすでに使用が原則禁止され、ヨーロッパ各国でも規制が進んでいます。
日本では現在、表示の義務はありますが禁止ではないため、選ぶ際には「トランス脂肪酸フリー」や植物油使用の製品など、なるべく身体に優しいものを選ぶ意識が大切です。
「あんバター」や「ピーナッツ」など人気トッピングの実態
人気のあんバターサンドは、バターとあんこの量によっては1食300kcalを超えることも。ピーナッツバターは10gで約90kcal前後あるため、塗りすぎには注意が必要です。甘い系トッピングは糖質量も増えるため、カロリーだけでなく栄養バランスにも目を向けましょう。
美容・健康の観点から見たおすすめの塗り方
健康を意識するなら、カッテージチーズやアボカドペーストなど、低脂質かつ栄養豊富なものを取り入れるのがおすすめです。また、ジャムやクリーム類はうすく伸ばして使うとカロリーの増加を抑えられます。その日の気分や体調に合わせて、トッピングの量や種類を調整してみましょう。

バターやジャムの量でカロリーが大幅に増えるため、トッピングの選び方と量に注意。
低カロリーな食パンって? 市販品の選び方と注意点
最近では、糖質オフや高たんぱくの食パンも多く出回っています。市販のヘルシー志向食パンを比較しながら、選ぶときに押さえておきたいポイントや、継続できるかどうかの目安も紹介します。
「カロリーが低い」といえる基準は?
最近では、糖質オフ・高たんぱくなど、ヘルシー志向の食パンも増えています。「低カロリー」とされる食パンは1枚あたり140kcal以下が目安とされることが多いですが、パンの重さや原材料により実質的な内容は異なります。購入時はパッケージの栄養成分表示をしっかりチェックするのがおすすめです。