Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2024.08.02

秋分の日の決まり方とは?秋のお彼岸の期間やお供え物はどうする?

「秋分の日はいつ?」と子どもに尋ねられたとき、すぐに返答できる人は意外と少ないかもしれません。というのも、秋分の日は毎年同じとは限らないためです。秋分の日の決まり方やお彼岸との関係、さらにはお供え物やおすすめの過ごし方を紹介します。

Tags:

秋分の日の意味を知っていますか?

毎年やってくる秋分の日は、秋の貴重な休日の一つ。敬老の日とうまく重なれば大型連休となりますが、なぜ連休になったりならなかったりする年があるのでしょうか。秋分の日の決まり方やその意味を考えてみましょう。

水たまりに積もった落ち葉

(C)Shutterstock.com

秋分の日は年により異なる

秋分の日は、国が定める「国民の休日」の一つです。毎年9月23日ごろですが、具体的な日にちが正式決定するのは前年の2月1日です。この日「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されてやっと秋分の日が決定します。

なぜ年によって秋分の日が異なるのかというと、法律により秋分の日はその年の「秋分日」を採用するとされているためです。秋分日とは、太陽が星空を1年かけて巡るルート「黄道」と地球の赤道を天球まで延長した「天の赤道」が交わる点「秋分点」を太陽が通過する日を指します。

例年秋分日は、国立天文台の計算によって算出されます。このときの計算結果次第では、秋分の日が前後するケースが出てくるというわけです。

2024年の秋分の日は?

2024年の秋分の日は、9月22日(日)です。日曜日に被るため、翌23日(月)が振替休日になります。

秋分の日は昼と夜が同じ長さになる日と一般的に言われていますが、正確にはそうではありません。太陽の中心が地平線に重なった時を基準にする場合同じ長さになりますが、実際には地平線から太陽が覗いた瞬間を日の出、沈んだ瞬間を日の入りと定められていることや、光の屈折の影響で15分ほどのズレが生じるのです。そのため、秋分の日はまだ昼の時間が15分ほど長いと言えますが、この日を境に冬になり、だんだん日が短くなっていくと覚えておくと良いでしょう。

祖先をしのぶ日で、祭典が行われる

「国民の祝日に関する法律」では秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日としています。その昔自然信仰が当たり前だった日本では、秋分のころに収穫を祝い祖先に感謝する祭りが行われていました。

しかし仏教が伝来すると、皇族や貴族が「彼岸会(ひがんえ)」を催して先祖供養をするようになります。この風習は江戸時代には庶民にも広まり、一般行事となりました。人々は秋分のころにお墓参りをするようになり、現在のような先祖供養が定着していったのです。

ちなみに戦前の秋分は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」とよばれ祭典が行われていました。これは「秋季神殿祭(しゅうきしんでんさい)」とともに今も宮中行事として残っています。

春分の日とはどこが違う?

春分の日も国民の祝日です。黄道と天の赤道が交わる「春分点」を太陽が通過する日が「春分日」とされ、この日が祝日となります。春分の日も先祖供養をして過ごすのが一般的な過ごし方といわれますが、国が定める趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」です。

▼あわせて読みたい

お彼岸はいつ?何をする期間?

秋のお彼岸は、秋分の日をはさんだ前後3日間、合計7日間を指します。ちょうどシルバーウィークのころなので、お出かけの計画を立てるママ・パパも多いかもしれません。もしも家族でどこかへ行こうと思っているなら、ぜひ「お彼岸らしい過ごし方」を心に留めておいてはいかがでしょうか。

お彼岸の意味や望ましいとされる過ごし方を紹介します。

お墓に備えられた花

(C)Shutterstock.com

お墓参りに行く

最もお彼岸らしい過ごし方といえば、やはりお墓参りです。

太陽が真西に沈む秋分の日は、この世(此岸)とあの世(彼岸)が最も近くなると考えられています。というのも、彼岸は「西の彼方」にあると信じられているためです。ご先祖の霊と向き合うにはちょうどよく、先祖供養にふさわしい日といえます。

連休のお出かけは、1日だけでもお墓参りに足を運んでみてはいかがでしょうか。子どもと一緒にお墓周辺を掃除し、花など手向けましょう。墓前に手を合わせれば、子どもにも先祖供養の大切さが伝わるはずです。

お仏壇にお参りとお供え

お彼岸を迎える前に、仏壇仏具の掃除をしておくのがおすすめです。仏具の配置を忘れてしまう可能性がある場合は、事前に写真を撮影しておくと良いでしょう。お彼岸専用の飾りはありませんので、特別な飾りつけをする必要はありません。

お盆やお彼岸のお供え物は、「五供(ごくう)」と呼ばれ、「香(線香)・花・灯明(ろうそく)・浄水・飲食」の5種類が基本です。お供え物を選ぶ際は、この5種類を意識すると選びやすいでしょう。

お供え物の予算は?

金額相場は、¥3,000~¥5,000程度と言われています。品物ではなく現金をお供えする場合も、同じ金額相場です。品物と現金どちらもお供えする場合は、品物が¥2,000で現金が¥3,000など、相場から出ないように調整すると良いでしょう。お世話になった相手には¥5,000〜¥10,000程度用意することもありますが、相場よりも高額になってしまうと相手が気を遣ってしまう可能性がありますので、相場を踏まえた金額設定を意識しましょう。

お供えの表書きはどうする?

お彼岸のお供えの一般的な表書きは「御供」や「御供物」です。ただし、四十九日法要前の場合は「御霊前」忌明け法要後は「御仏前」となりますので、訃報から日が浅い場合は先方に確認すると良いでしょう。お寺に持参する場合は「粗品」または「上」とすれば問題ありません。

水引きは黒白の結びきりが一般的で、関西地方では 黄白の結びきりが使われます。
水引の下に贈り主名を書くとき、名字だけでもかまいませんが、 親戚で集まる場合や人口の多い苗字の場合はフルネームで書くのがおすすめです。連名の場合は、右側から目上の方順に名前を記します。5人以上の場合は「○○一同」としましょう。

現金をお包みする際は、「不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)」に入れてお渡しするのが一般的です。入れた金額や住所氏名などの詳細は、中袋に記入します。

お供え物のお返しは?

お彼岸は、身内中心で行われることから、基本的にはお彼岸のお供えをいただいてもお返しは不要と言われています。

いただいたお相手との今後の付き合いも考慮した上でお返しをしておきたい場合には、返礼品をお渡ししても問題ありません。金額はいただいたお供えの1/3〜半額程度で、お彼岸が明けてからお礼状を添えて郵送するか、あらかじめ準備しておいてその場でお渡しすると良いでしょう。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!