Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2021.01.04

【成人の日】由来や意味知ってる!?

 

「成人の日」は新成人をお祝いするために設けられた、国民の祝日です。由来や歴史、振り袖を着る理由など、成人の日の基礎知識をご紹介します。

Tags:

【目次】
成人の日はいつ?
成人の日の由来や意味
成人式の歴史
成人式で着る「振り袖」とは

成人の日はいつ? 

成人の日は以前は日にちが決まっていて「成人の日はいつ?」と迷うこともありませんでした。しかし現在は毎年日にちが違う上に年が明けてすぐということもあり、翌年のカレンダーが手元にないといつが成人の日なのかが分かりにくくなっています。

成人の日

(C)Shutterstock.com

成人の日が変わった経緯と来年以降の日程・対象者を見ていきましょう。

1月15日固定から毎年1月第2月曜日へ

成人の日は1948年7月に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、1月15日と定められました。毎年1月15日が休みになり成人式もその日に行うのが基本でしたが、2000年の祝日法改正で「1月の第2月曜日」に変更されました。

成人の日が変更になった理由は「ハッピーマンデー制度」の導入にあります。ハッピーマンデーは一部の祝日を月曜日に移動させ、土日とつなげて連休にする制度です。連休の数を増やすことで観光やレジャー産業を活性化させる狙いがあり、成人の日の他には「体育の日」(現スポーツの日)や「海の日」「敬老の日」も対象となりました。

参考:成人の日について(PDF)|法務省

2021年と2022年の成人の日と対象者

2021年、2022年の成人の日と対象者は以下の通りです。

・2021年:1月11日、2000年4月2日~2001年4月1日生まれの人
・2022年:1月10日、2001年4月2日~2002年4月1日生まれの人

対象者は本来、成人の日を境にした「年齢方式」で決めていました。しかし年齢方式では、早生まれの人が同級生と一緒に成人式を迎えられなくなります。このため現在では、学年の区切りで対象者を決める「学齢方式」が定着しています。

成人の日の由来や意味

子どもを一人前の大人として認めるための儀式は、昔から行われていました。内容は時代や性別、身分などによってさまざまですが、中には成人の日の由来になったとされる儀式もあります。男女それぞれについて、代表的な成人の儀式を見ていきましょう。

成人の日

(C)Shutterstock.com

「元服式」が由来

元服(げんぷく)式」は公家や武家で広く行われていた男性の成人式で、成人の日の由来とされています。「元服」とは「頭に冠を着ける」という意味です。その名の通り、元服式では髪型や服装を大人のスタイルに改め、頭に冠や烏帽子(えぼし)を着けます。

元服する年齢は15歳前後で、現在の成人よりも早く大人になっていたことが分かります。また、庶民の間でも髪型を変えたり、褌をしめたりする成人への通過儀礼は行われていたそうです。

女性は「裳着」

女性の成人式としては、公家社会で行われていた「裳着(もぎ)」が知られています。「裳(も)」とは腰から下にまとう衣服のことで、公家の成人女性が身に着けていました。

「裳着」では初めて裳を身にまとい、垂らしていた髪を大人のように結い上げます。裳着は結婚を意識する年頃に行われることが多く、12~16歳頃には済ませていたようです。

成人式の歴史

現在の成人式は自治体が主体となって式典を開き、新成人の門出を祝うのが一般的です。成人式が現在の形になった歴史を振り返ります。

成人の日

(C)Shutterstock.com

戦後、若者に希望を与えるために始まる

日本で最初の成人式を開催したのは、埼玉県の蕨町(現在の蕨市)です。第2次世界大戦終戦直後の1946年に、将来を担う若者を激励し希望を与えるために企画した「青年祭」の開幕式典として開かれました。

成年式」と名付けられた式典や青年祭の内容は大変好評で、全国各地からも高い関心が寄せられます。青年祭がきっかけとなり成人の日が制定され、全国で新成人の門出を祝う式典「成人式」が開催されるようになったのです。

参考:成人式発祥の地のまち蕨|蕨市公式ウェブサイト

目立ちたい?「荒れる成人式」がニュースに

成人の日には各地の成人式の様子が盛んに報道され、新成人ではない人も目にする機会が多いと思います。近年は会場内での悪ふざけやケンカなど「荒れる成人式」のニュースが目につきますが、以前にも成人式当日にトラブルを起こす若者は一定数存在していたようです。

成人式で着る「振り袖」とは

成人の日と言えば、華やかな振り袖姿の女性をイメージする人も多いのではないでしょうか?娘のために、振り袖の購入を早いうちから検討している家庭も少なくありません。

成人の日

(C)Shutterstock.com

ところでなぜ、成人式に振り袖を着るようになったのでしょうか?女性にとっての振り袖の意味も合わせて見ていきましょう。

長い袖は恋愛のサインだった?

振り袖は、脇を大きく開けて体温を逃がしやすく仕立てた子ども用の小袖(こそで)が元です。江戸時代の始め頃に、所作が美しく見えるように工夫された袖の長い振り袖が登場し、若い女性の間で大流行したのが現在の振り袖の起源とされています。

明治以降は未婚女性の正装とされ、結納や結婚式などの改まった席で着られるようになりました。振り袖の最大の特徴は、足元まで届くほどの長い袖です。

若い女性が袖の長い着物を好んで着るようになった理由は、江戸時代の恋愛事情にあるとされます。当時は女性が自分の気持ちを自由に口にすることはできず、未婚の女性が男性に告白するなどもっての他と考えられていました。

そこで女性たちは長い着物の袖を使って、相手に気持ちを伝えるようになります。袖の振り方が恋愛のサインとして広まり「振る」「振られる」という言葉の由来にもなりました。未婚の女性にとって振れるほど長い袖は、良縁を得るための必需品だったのです。

結婚すると袖を振る必要がなくなり、振り袖も役目を終えます。既婚女性は袖の短い留め袖が一般的で、振り袖を着ることはないため、振り袖は現在も未婚の女性専用の着物として定着しています。

厄を払う効果も?

振り袖には、厄除けの願いも込められているとされます。昔から何かを「振る」仕草には、神様を呼び起こし、厄を払う力があると考えられてきました。昔の人が子どもに振り袖を着せていたのは、体温調整の他にも袖を振る仕草が厄除けになると考えていたからです。

女性は19歳が最初の厄年に当たるため、成人式には「厄が去り幸せになれるように」との願いを込めて振り袖を着るようになったという考えも広く浸透しています。

写真/Shutterstock.com

あわせて読みたい
▶︎なぜ年越しそばを食べるの?歴史や食べるタイミングを解説
▶︎【大晦日の過ごし方】12月31日にすること、してはいけないこと

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!