Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.12.10

2024年の成人の日はいつ?由来や歴史、振り袖の意味を解説

女性は「裳着」

女性の成人式としては、公家社会で行われていた「裳着(もぎ)」が知られています。「裳(も)」とは腰から下にまとう衣服のことで、公家の成人女性が身に着けていました。「裳着」では初めて裳を身にまとい、垂らしていた髪を大人のように結い上げます。裳着は結婚を意識する年頃に行われることが多く、12~16歳頃には済ませていたようです。

成人式の歴史

現在の成人式は自治体が主体となって式典を開き、新成人の門出を祝うのが一般的です。成人式が現在の形になった歴史を振り返ります。

成人式で記念写真を撮る男女グループ

(C)Shutterstock.com

戦後、若者に希望を与えるために始まる

日本で最初の成人式を開催したのは、埼玉県の蕨町(現在の蕨市)です。第2次世界大戦終戦直後の1946年に、将来を担う若者を激励し希望を与えるために企画した「青年祭」の開幕式典として開かれました。

成年式」と名付けられた式典や青年祭の内容は大変好評で、全国各地からも高い関心が寄せられます。青年祭がきっかけとなり成人の日が制定され、全国で新成人の門出を祝う式典「成人式」が開催されるようになったのです。

参考:成人式発祥の地のまち蕨|蕨市公式ウェブサイト

目立ちたい?「荒れる成人式」がニュースに

成人の日には各地の成人式の様子が盛んに報道され、新成人ではない人も目にする機会が多いと思います。近年は会場内での悪ふざけやケンカなど「荒れる成人式」のニュースが目につきますが、以前にも成人式当日にトラブルを起こす若者は一定数存在していたようです。

成人式で着る「振り袖」とは

成人の日と言えば、華やかな振り袖姿の女性をイメージする人も多いのではないでしょうか?娘のために、振り袖の購入を早いうちから検討している家庭も少なくありません。ところでなぜ、成人式に振り袖を着るようになったのでしょうか?女性にとっての振り袖の意味も合わせて見ていきましょう。

成人式で振袖姿の女性たち

(C)Shutterstock.com

長い袖は恋愛のサインだった?

振り袖は、脇を大きく開けて体温を逃がしやすく仕立てた子ども用の小袖(こそで)が元です。江戸時代の始め頃に、所作が美しく見えるように工夫された袖の長い振り袖が登場し、若い女性の間で大流行したのが現在の振り袖の起源とされています。明治以降は未婚女性の正装とされ、結納や結婚式などの改まった席で着られるようになりました。

振り袖の最大の特徴は、足元まで届くほどの長い袖です。若い女性が袖の長い着物を好んで着るようになった理由は、江戸時代の恋愛事情にあるとされます。当時は女性が自分の気持ちを自由に口にすることはできず、未婚の女性が男性に告白するなどもっての他と考えられていました。

そこで女性たちは長い着物の袖を使って、相手に気持ちを伝えるようになります。袖の振り方が恋愛のサインとして広まり「振る」「振られる」という言葉の由来にもなりました。未婚の女性にとって振れるほど長い袖は、良縁を得るための必需品だったのです。

結婚すると袖を振る必要がなくなり、振り袖も役目を終えます。既婚女性は袖の短い留袖が一般的で、振り袖を着ることはないため、振り袖は現在も未婚の女性専用の着物として定着しています。

厄を払う効果も?

振り袖には、厄除けの願いも込められているとされます。昔から何かを「振る」仕草には、神様を呼び起こし、厄を払う力があると考えられてきました。昔の人が子どもに振り袖を着せていたのは、体温調整の他にも袖を振る仕草が厄除けになると考えていたからです。女性は19歳が最初の厄年に当たるため、成人式には「厄が去り幸せになれるように」との願いを込めて振り袖を着るようになったという考えも広く浸透しています。

写真:Shutterstock.com
メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!