Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE インテリア

2021.06.11

シンプルライフの叶え方|服や持ち物を「持たない暮らし」を実現させる方法とは?

 

シンプルな暮らし、誰しも憧れますよね。「でも実際は、ものがあふれてシンプルライフとは程遠いな…」と諦めている方も、もしかしたらちょっとしたコツで一気に暮らしやすくなるかもしれません!今回はそんなシンプルライフを実現させたい方のために、服や部屋、持ち物などをすっきりシンプルにする方法をまとめました。

Tags:

【目次】
持たない「シンプルライフ」を実現させるための心得
まずは服から!シンプルライフを叶える断捨離方法
これであなたもミニマリスト?部屋をシンプルにする方法
持ち歩くアイテムも!お財布やスマートフォンもシンプルに

持たない「シンプルライフ」を実現させるための心得

物を増やさないルール

『少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす』(ワニブックス刊)など人気書籍の著者であるミニマリストのやまぐちせいこさんに、暮らしがスリムになる「物を増やさないルール」を教えてもらいました!

シンプルライフ

その1. 快適さを追求する

「服が『たくさんあるのに着るものが少ない』ということがあります。どれもしっくりこないのです。でも、私はこの段階ですでに答えが出ていると思います。人は、快・不快で物を選ぶもの。『しっくりこない』、つまり『快』ではないものは手に取りません。『しっくりこない』と感じたら、放置せずに即対処。買うときも『しっくりこない』を大事にし、安易に手を出さないようにしています。」(やまぐちさん)

その2. 物の価値は変わる

「物を買うときに『丈夫か』とは考えますが、『一生使えるか』とは考えません。物の価値は刻々と変わっていくもの。今大事だと思っているものも、無価値になる瞬間がきっと訪れるはずです。物を大事にするのは日本人の美徳ですが、それは使っている場合の話。使っていないということは、今の私にとってそれほど大事なものではないという証拠です。それらはサッサと手放します。」(やまぐちさん)

その3. 「取りおき」はしない

「『取っておく』ということをあまりしません。買い物は毎日、調理も食べきり型なので、保存容器さえ持っていません。だから冷蔵庫はすっからかん。ほかにも、紙袋は2つ、レジ袋は5枚。でも、それで困ったことはありません。家族4人で暮らしていると、だれかがどこかから持ち帰りますから。未来に宿題を残さず、今という時間軸で生きると、物が増えず暮らしがスリムになります。」(やまぐちさん)

その4. 「いつか」は永遠にこない

「収納サービスでお宅に伺うと、『いつか使うか』『いつか着るかも』という物で溢れています。でも、『いつか』なんて日は来ないと思うのです。予定は未定であって、決定ではないのですから。『いつかは使う』と予定している物は、いつ使うのかはっきりと決めます。『○月×日』と決められないのであれば、その物はおそらく使わないでしょう。潔く手放します。」(やまぐちさん)

その5. 器を小さくする

「ミニマリストが好んで使う財布に、アブラサスがあります。コインは15枚、お札は10枚、カードは4〜5枚しかはいりません。私がいつも持ち歩くショルダーバッグも小さなものです。家や収納スペースも同じで、器が大きいと物が多くても収まるので、手放す理由が見つかりません。でも、小さいと収まらずに困るので、ものを厳選するようになり、どんどん身軽になっていきます。」(やまぐちさん)

その6. 数値化で客観的に持つ

「安売りのトイレットペーパーなどは、『ないと困る』という負の感情と、『安くてお得!』という正の感情が結びついて、つい買ってしまいがちです。『だから買わなきゃ』と自分で理由づけしてしまうのです。私はストックを増やさないために、『1個持つ』と持つ数を決めています。すると、『1個あるからいいや』と買わない理由が見つかって、安易に買わなくなります。」(やまぐちさん)

シンプルに暮らすには、日々のこういったちょっとしたことから意識を変えていくことが必要なのですね。

『少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす』(やまぐちせいこ著/ワニブックス刊)

大人気ブログ「少ない物ですっきり暮らす」を運営する著者の待望の新刊。初著書『少ない物ですっきり暮らす』から3年。様々な変化を経てたどり着いた「家族4人での持たない暮らし方」の集大成がここに。インテリア、収納、家事、着こなし、家族との関わり方…今だからこそわかった「変わらないルール」と「ようやく見つけたちょうどいい形」を余すことなく紹介。定価:1200円(税別)詳細はこちら

大人気ミニマリストが教える「暮らしがスリムになる」6つのルール

まずは服から!シンプルライフを叶える断捨離方法

捨てるべき服とは

スタイリスト亀 恭子さんに、捨てるべき服の見分け方を教えてもらいました!

捨てるべき服とは

1. 何年も前のたまにしか着ない服

捨てるべき服とは
亀さん曰く、「古さはシルエットに出るもの。たまにしか着ないからと妥協せず、ジャケットは毎シーズン見直して!」。

捨てるべき服とは
また数年前の流行アイテムも、もう出番がないと言います。

「トレンドのワイドパンツと雰囲気は似ているけれど、半端丈のガウチョの出番はもうなし。でも、丈の長いジレはワイドパンツにも合うから残しておいて」(亀さん)

2. デザインが似たアイテム

捨てるべき服とは
亀さんによると、どれも似たり寄ったりな同じようなアイテムは、レイヤードしやすそうな1枚だけを残すといいそう。

捨てるべき服とは
すでに持っている同じような服は断捨離の対象。どれも形が違うから数を絞るのが難しい…という場合は、最近のトレンドのネックラインに注目すると良いのだそう。

捨てるべき服とは
「最近のトレンドはハイネックやボトルネックなど、首の詰まったデザイン。デコルテが広く開いているものは、着ないはず。タートルニットはこの秋冬も活躍するので残して。デコルテ開きすぎゆるニットは懐かしい印象になるので必要なし。合わせ用のベーシック服こそ更新が必要なんです。特にトップスは首回りの開き具合に要注意!」(亀さん)

3. リゾートワンピ

捨てるべき服とは
こういった派手なリゾートワンピは、旅先で写真をたくさん撮るのでそう毎回何年も着られない、という亀さん。結局旅行が決まると嬉しくて新しい物を買ってしまうのなら、1枚だけ残してあとは処分するのが良いそうです。

迷ったら試着を!

捨てるべき服とは
『何かの機会に着るかも』とどうしても捨てられない洋服は、本当にまだ着られるかどうか、鏡の前で試着すると良いそう。

「実際に着てみると丈の短さやシルエットの古さに気づくもの。迷ったときは、試着を」(亀さん)

服を断捨離するメリットとは?処分の基準とポイントまとめ

新しい服を買うときは…

新しい服を買うときは…(C)Shutterstock.com

1. 1枚増えたら1枚捨てる

新しい服が欲しいと思ったとき、またどんどん服が増えていかないようにするには、「1枚増えたら1枚捨てる」といったルールを設けるのがおすすめ。こういった一定のルールを設けないと、「買った服を着ないまま処分する」というもったいないループの繰り返しになってしまう可能性が。

2. 着回しやすい服を買う

服を衝動買いしやすい人は、インパクトが強い服を選ぶ傾向があると言われています。今後は、着回しやすい色やデザインを意識して購入してみてはどうでしょうか。ベーシックな服が多いと、手持ちの服が少なくても着回しが楽しめるようになるはずです。

3. 試着してから買う

雑誌やネットショッピングで一目惚れして洋服を買ってしまうと、いざ袖を通してみるとイメージが違ってタンスの肥やしになってしまうことも。サイズ感が違ったり、微妙なカラーの違いでパッとしなかったり。コーディネートのしづらさに直面してしまう可能性も。必ず試着してから買うようにすることで、サイズ感や顔映りが確認でき、長く愛用できるでしょう。

服を断捨離するメリットとは?処分の基準とポイントまとめ

これであなたもミニマリスト?部屋をシンプルにする方法

出しっぱなしにしない

出しっぱなしにしない
シンプルで整った部屋をキープするために、「出したものを元の場所にしまう」ということが大切。「後でやろう」と片付けを先延ばしにすればするほど、使ったまま元に戻せない物がどんどん増えていってしまいます。結果的に片付けの難易度が上がり、ますます片付けがイヤになってしまうことに…。

そういったことを防ぐために、よく使うものにはそれぞれ「定位置」を決めること。取り出しや元に戻すのがスムーズになって、手間なく片付けられるようになるはずです。

収納グッズを買うよりまず荷物を減らす

収納グッズを買うよりまず荷物を減らす
シンプルな暮らしを目指して部屋をスッキリさせたいとき、どうしても収納グッズからそろえてしまいがちですが、先に収納グッズをむやみに購入するのはおすすめしません。

何に使うかまだわからないのに買ってしまうと、サイズが合わなかったり不要なものが残りやすくなったりしてしまう可能性が。まずは不要なものがなくなってから収納グッズを購入しましょう。

また、必要以上に家具やグッズを買ってしまうと、それ自体が「不要なもの」になる恐れも…。部屋をスッキリさせるには、必要なものだけを置くことが大切です。家具や収納自体がスペースを圧迫しているなら、それも処分の対象です。

部屋の片付けができない…という人におすすめ!目からウロコの片付け・収納術

持ち歩くアイテムも!お財布やスマートフォンもシンプルに

長財布はいらない

フリーエディター・ライターの南ゆかりさんに聞きました!

長財布はいらない
財布をスッキリさせるために行うべきことは、以下の4つ。

1. ポイントカードはアプリに移行。

2. 細かい支払いはスマホのApple Payにして小銭はもたない。出先で増えてしまった小銭は、帰宅後に小銭貯金箱へ。毎日、帰ったら財布の中の小銭をゼロにする。

3. 現金は1万円札、千円札各1枚ずつ。でもあくまでも割り勘時などの予備として。

4. 入れるカードは、クレジットカード1枚、nanacoカード、小学館のIDカード、この3枚のみ!

長財布はいらない
ポイントカードはたくさん持たずに、こうして買い物のときにすぐ店頭で出せるようにアプリにひとまとめ。免許証、保険証、病院の診察カード、キャッシュカードも、頻繁に使わないカードは、引き出しに入れておき、必要なときだけ持ち出すスタイルにすると、スッキリまとまるそうです。

お財布の断捨離?カード3枚とお札2枚だけにしてみたら…

使っていないアプリは断捨離

気づけばどんどん増えていくアプリ…。これではディスプレイもごちゃごちゃしてしまいます。

使っていないアプリは断捨離
iPhone芸人かじがや卓哉さんによると、3つの手順でアプリを整理すると良いのだそう。

使っていないアプリは断捨離

1. 意外に容量が重いデフォルトアプリは即消し!

「使いたくなったら再インストールできるので、デフォルトアプリも消してOK。『iMovie』や『GarageBand』などはサイズが大きいので、消すと空き容量が一気に増えます。アプリを長押しすると×印が出るのでそこから消して」(かじがやさん)

2. 使っていないアプリを自動で取り除く、新機能の活用

「設定」 →〈iTunes Store とApp Store〉→〈非使用のAPPを取り除く〉

使っていないアプリは断捨離
「iOS11から搭載された新機能。ひとつひとつのアプリについて検討するのが面倒という人におすすめ。アプリを取り除いても、データは残っているので、必要なときに再インストールすれば元のとおりに使えます」(鈴木さん)

3. よく使うアプリは、ドックに「一軍フォルダ」をつくって集めると便利

使っていないアプリは断捨離
「よく使うアプリは、画面下に固定されているドックに入れておくと探す手間が省けます。フォルダごとドックに置けるので『一軍アプリフォルダ』をつくって右端に設置して。ドック上ではフォルダをつくることができないので、ホーム画面でつくってから移動して」(かじがやさん)

使ってないアプリがありすぎてスマホがごちゃごちゃなんですけど、どうしたらいいですか?【iPhone芸人かじがやさん×ITライター鈴木さん教えて!】

未読メールも一気に整理!

パンク寸前な未読メール。消す作業に追われていませんか?

未読メールも一気に整理!
こちらもかじがやさんに、解決策を教えてもらいました!

1. 「Gmail」アプリで、削除すべきメールを効率よく抽出

未読メールも一気に整理!
「容量がいっぱいなら消すしかありません。『Gmail』は検索機能が優秀なので、消したいメールを選び出すのに向いています。PDFや写真などの添付がついたメールをキーワード検索して削除すれば、空き容量は増えるはず」(鈴木さん)

2. 未開封メールは、常にゼロにする習慣をつける

「メール」→右上の〈編集〉→左下の〈すべてマーク〉→〈開封済みにする〉

未読メールも一気に整理!
「未読メールが多いと、新着メールが1通きたとしても気づかないですよね。大切なメールが埋もれる可能性があるので未読ゼロを心がけて。一通一通確認しなくてよいメールなら、デフォルトのメールアプリで一括開封して、その後はこまめに削除を」(かじがやさん)

3. 重要な相手は〈VIP〉登録して、見落としを防止

「メール」→ VIP に登録したい人のメールを開く→差出人をタップ→〈VIP に追加〉

未読メールも一気に整理!
「今後届くメールも過去のメールもVIPフォルダに入るので安心」(かじがやさん)「『Gmail』にはよくメールをやりとりする相手のメールを自動的に『重要フォルダ』に入れてくれる機能も」(鈴木さん)

これで、スマートフォンもスッキリシンプルに片付きそうですね。

スマホで未読メールが数百件…どうしたらいいの?【iPhone芸人かじがやさん×ITライター鈴木さん教えて!】

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!