Contents
節分の日とは
2月の代表的な恒例行事の1つで、古くからある風習が「節分」です。どのような日なのか解説します。
移り変わる季節の分かれ目のこと
「節を分ける」と書く節分には、季節を分けるという意味があります。日本では、季節の目安を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」により24の節気で季節の移り変わりが示されています。春夏秋冬の始まりである「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が、節分です。本来、節分は年に4回あるものなのです。
旧暦では、立春が1年の始まりとして大切なものとされており、その前日の節分は現在の「大晦日」と同じような扱いでした。そのため、他の節分よりも重要視されるようになりました。
どうして豆まきするの?
「鬼は外、福は内」という掛け声で豆まきをするのは、今も昔も変わっていません。どのような経緯で豆まきをするようになったのでしょうか?
無病息災を願う行事
年の分かれ目である節分は、陰陽道において「陰から陽に変わる日」とされ、鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。病気や災害を目に見えない鬼や魔物に例えて、無病息災を願う行事として定着したと考えられています。
節分の行事は、中国の「追儺(ついな)」にルーツがあります。追儺が平安時代の宮中行事の1つとなり、大晦日に桃の弓と葦(ヨシ)の矢を用いて鬼や魔物を追い払う儀式が行われるようになりました。室町時代になると豆まきをして邪気を追い払う行事に変化し、庶民の間でも広まったとされています。
「おに」のもとの言葉はなにか知ってる?【親子で楽しむ教養クイズ】