Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2024.02.09

2024年の春分の日は3月20日!毎年日が変わる由来や縁起が良い食べ物を紹介

「春分の日」は国民の祝日の1つ。春分の日の意味や、なぜ毎年日にちが変わるのかご存知ですか?よく食べられる縁起物についてもご紹介します。

Tags:

春分の日の意味や由来は?

春分の日」は国民の祝日の1つです。しかし、どんな休日で何をする日なのか、具体的に知らない人も多いかもしれません。

ここでは、春分の日の意味や由来を紹介します。

春分の日

(C)Shutterstock.com

自然や生き物を大切に慈しむ日

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、国が定めた祝日です。草木や花などの自然と、暖かくなって活発になりはじめた生き物の大切さを確認する日といえます。

春分」とは、太陽の動きを基に1年を24分割した「二十四節気」の1番目の節気で、1年の始まりの時期です。「春分の日」は、春分に入る「春分日」をさしています。

戦前は、宮中祭祀の「春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)」が行われることから同名の祭日でしたが、戦後の祝日法で「春分の日」となりました。

参考:国民の祝日について – 内閣府

お彼岸との関係

春分の日は「お彼岸の中日」でもあります。お彼岸は仏教の教えで「この世とあの世が最も近くなる日」とされ、「ご先祖様に感謝する=お墓参りをする」風習があります。お彼岸の期間は春分の日を中日とした前後3日、計7日間です。

なぜ「お彼岸にこの世とあの世が最も近くなるのか」と疑問に思う人も多いでしょう。仏教では、あの世は西に、この世は東にあると考えられており、あの世のことを「彼岸」といいます。春分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、この世とあの世が最も近くなるとされ、この時期を「お彼岸」と呼んで先祖供養をするようになりました。

秋分の日も同様なので、春と秋にお彼岸があります。

春分の日は毎年変わる?

春分の日は一定の日付ではありません。毎年日にちが変わるため、「3月20日頃」と覚えている人も多いのではないでしょうか。

春分の日はどのようにして定められるのでしょうか?

春分の日

(C)Shutterstock.com

日の決め方

春分の日は、地球と太陽の動きによって定まります。太陽の通り道である「黄道」と、地球の赤道を天球にまで延長した線である「天の赤道」が交わる2つの交点のうち、黄道が南から北へ交わるほうの点を「春分点」と呼び、太陽が春分点を通過する日が春分の日です。

地球が太陽の周りを1周するには、365日と約6時間かかります。そのため、太陽が春分点に到達するタイミングも毎年少しだけ変わります。また、暦には2月が29日間ある「うるう年」があり、4年に1度訪れるこのうるう年によって、春分の日も変動します。

正式な日付は、国立天文台が観測・算出し、前年の2月1日に発行される官報の「暦要項」で公告されます。春分の日が19日になる年もあれば、21日になる年もありますが、大幅にズレることはありません。

参考:春分の日はなぜ年によって違うの? | 国立天文台(NAOJ)

2025年以降の予想日

該当の年の1年前にならないと、正式な春分の日は決まりません。しかし国立天文台は「将来の春分の日はいつになるか」の予想も発表しています。2025年以降の春分の日の予想日は、以下の通りです。

●2025年:3月20日(木)
●2026年:3月20日(金)
●2027年:3月21日(日)
●2028年:3月20日(月)
●2029年:3月20日(火)

この予測は、地球と太陽の周辺状態が現在と変わらないのを条件に算出されています。地球の動きは必ずしもずっと同じではないため、予想日と正式な春分の日が変わらないとは言い切れません。

春分の日の食べ物

「この日には○○を食べる」という行事食がありますが、春分の日にも、縁起がよいとされる食べ物があるのをご存じですか?
春分の日に用意したい食べ物についてご紹介します。

春分の日に用意したい食べ物
  1. ぼたもち
  2. 精進料理

春分の日

(C)Shutterstock.com

ぼたもち

春分の日を中日とした春のお彼岸には、「ぼたもち」を食べるのが一般的です。毎年3月頃には、スーパーやコンビニなどで頻繁にぼたもちを見かけるでしょう。なぜぼたもちを食べるのか、その理由の1つに、ぼたもちを包むあんこの原料「小豆」があります。古くから、赤い小豆には「魔除け」の効果があるといわれています。

また、「五穀豊穣」を象徴する餅は、折々の行事で食べられていましたが、甘いものが貴重だった時代、ぼたもちは高価な食べ物でした。そのため、お祝いの席や客人を招いたときにも出され、ご先祖様にも供えるようになりました。こうして、先祖供養をする春のお彼岸に、ぼたもちを食べる習慣が根付いていきました。

おはぎとの違い

餅をあんこで包んだ食べ物には「おはぎ」がありますが、これは、ぼたもちとほぼ同じものです。ぼたもちは春の花「牡丹」から名付けられ、おはぎは秋の花「萩」からおはぎと呼ばれるようになりました。現在ではあまり区別されませんが、春に食べるものは「ぼたもち」秋に食べるものは「おはぎ」と呼び分け、区別していたのです。

名前の他にも、ぼたもちは「こしあん」、おはぎは「つぶあん」で作るという違いもありました。小豆の収穫期は秋なので、春先は小豆の皮が固くなってしまいます。そこで、春のぼたもちはこしあんで作られていました。栽培や保存の技術が発達した現在は、その限りではありません。

精進料理

精進料理とは、仏教の教えに倣い肉や魚など動物性の食材を使わず、野菜や穀物など植物性の食材で作る料理で、臭いの強いネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなども避けるべきとされています。お彼岸では精進料理をお供えして食べるのが一般的です。

▼あわせて読みたい

画像ALT
『おうち歳時記』(朝日新聞出版)

年中行事、ならわし、旬の食べ物、まつり…1年を通じて楽しいことがいっぱい! 二十四節気も暮らしに潤いをもたらします。季節とともに暮らすノウハウやちょっとしたアイデアが満載です。

画像ALT

和文化研究家

三浦康子

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)ほか多数。

写真/Shutterstock.com

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!