「お見えになる」の意味とは?
「お見えになる」の意味
「お見えになる」は、目上の方が「来る」ことを指す尊敬語です。ビジネスシーンで耳にすることが多い言葉です。
尊敬語なので、自分や立場が下の人には使いません。「お見えになる」を使うのは、「自分以外」「目上」というポイントを押さえておくといいでしょう。

(C)Shutterstock.com
「お見えになる」は二重敬語?
敬語を使う上で気を付けたいのが、敬語が重なる二重敬語です。この「お見えになる」が二重敬語かどうか、気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「お見えになる」は尊敬語が「お見え」だけなので、二重敬語にはあたりません。ただしここで注意したいのが、「お見えになる」とよく似た「お見えになられる」という言葉。
先ほど解説したように「お見えになる」は二重敬語ではありませんが、実はこちらの「お見えになられる」は、「お見え」と「なられる」という敬語が重なる二重敬語です。敬意を払ってより丁寧に言ったつもりでも、敬語を重ねると二重敬語で誤用になりますので、注意しましょう。
「お見えになる」の使い方は? 例文でチェック
いまさら聞けない「お見えになる」の具体的な使い方を、実際に例文でチェックしてみましょう。

(C)Shutterstock.com
「社長がお見えになりました」
社長が来たことを相手(周囲)に知らせるフレーズです。シンプルに「社長がお見えです」でもOK。その場に応じて使い分けるといいでしょう。
「今日は大切なお客様がお見えになる予定です」
お客様が来られる予定であることを「お見えになる」を使って表しています。
「会長がお見えになるまでに準備を整えましょう」
「お見えになる」というフレーズを使うのは、相手が目上の方の場合です。この場合は「会長」という役職の高い方の到着までに、必要な準備を整えるという配慮をしています。
「お見えになる」の類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
「お見えになる」の言い換え表現についてもチェックして、慣れてきたら相手や場面によって使い分けられるといいですね。