【目次】
・「ご健勝」の意味や読み⽅とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・類語にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「ご健勝」の意味や読み⽅とは?
それでは、意味や読み方から見ていきましょう。意味や読み方のあとに、ビジネスで使う時の注意点の紹介もしていきます。

(C)Shutterstock.com
読み⽅と意味
「ご健勝」は「ご けんしょう」と読みます。
「健勝」の意味とは?
健康で元気なこと。また、そのさま。すこやか。(小学館『デジタル大辞泉』より)
主に手紙の中で、丁寧語の「ご」をつけて、「ご健勝」の形で使われ、敬う相手の「健康で元気な様」を意味しています。
ビジネス等で使う時の注意点
個人に対して使う表現である
前述のとおり「ご健勝」は、相手の「健康で元気な様」という意味。個人に対して使う言葉であり、会社など組織に対してのメールに「ご健勝」は、相応しくありません。では、会社などの組織に対しては、どういう表現をするのでしょうか? それは、「ご発展」という言葉を使います。
〈例〉
×「貴社のご健勝をお祈り申し上げます」
○「貴社のご発展をお祈り申し上げます」
「ご発展」は、「物事が伸び広がっていく」という意味で、とても縁起の良い表現です。個人に対しては「ご健勝」、会社や組織に対しては、「ご発展」と覚えておくと、誤った表現を避けられるでしょう。
主に書き言葉として使われる
「ご健勝」は、改まったスピーチなどでは、話し言葉として出てきます。しかし、主に書き言葉としてビジネスメールや文書に用いられ、日常会話ではあまり使われません。日常会話では、「お元気そうで何よりです」や「お体を大切になさって下さい」などと言う方が自然でしょう。
使い⽅を例⽂でチェック
「ご健勝」はビジネスシーンにおいて、メールや文書の「時候の挨拶」、「締めの挨拶」に用います。そのような場面で、どのように「ご健勝」を使うのか、例文を見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
1:「〇〇様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます」
「益々」とは「よりいっそう」という意味。「存じます」は、「知る」や「思う」の謙譲語です。よって、この場合は「〇〇様は、よりいっそう健康でいらっしゃると思います」という意味になり、メールや文書の冒頭で、挨拶として使われます。
【文の冒頭の挨拶に“ご健勝 ”を使う書き方】
「頭語」+「時候の挨拶」+「ご健勝~」+「感謝の言葉」+〈本文〉
(例)拝啓 春暖の頃、〇〇様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。平素より、一方ならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2:「〇〇様におかれましてはコロナ禍にあっても、ご健勝のこととお慶び申し上げます」
こちらも、メールや文書に冒頭の挨拶として使われる表現です。
「お慶び申し上げる」とは、「嬉しく思う」という意味。「〇〇様が、コロナ禍であっても、健康でいらっしゃる事を嬉しく思います」というニュアンスの表現になります。
なお、メールや文書における、冒頭の挨拶の書き方については、前述をご参照ください。
3:「末筆ながら〇〇様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」
こちらの表現は、メールや文書の末文、結びの挨拶に使われる言い回しです。「末筆ながら」とは、「最後になりますが」というニュアンスで、文章の最後に記す言葉。「最後になりますが、〇〇様の健康と幸せを祈っています」という意味の表現になります。
【文末に“ご健勝 ”を使う場合の書き方】
〈本文〉+「ご健勝~」+「結語」
(例)末筆ながら、大変な世の中ではありますが、〇〇様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。敬具
類語にはどのようなものがある?
つぎに、「ご健勝」の言い換え表現には、どのような言葉があるのでしょうか? ビジネスメールや文書で、使われる言葉を中心に見ていきます。

(C)Shutterstock.com
1:「ご清祥(ご せいしょう)」
「ご清祥」は、相手が健康で幸せに暮らしている様。こちらの表現もまた、メールや文書において、個人に対して健康や幸せを祈る表現に用いられます。
(例)時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
2:「ご発展(ご はってん)」
「発展」の意味は、「物事の勢いなどが伸び広がって盛んになること」。「ご発展」とすることで、相手(会社や組織)の繁栄を称えたり、願うという意味の文章になります。「ご健勝」は個人に向けて使う表現であるのに対して、「ご発展」は会社や組織に対して使う表現ですので注意して下さい。
(例)益々のご発展を祈念申し上げます。
3:「ご多幸(ご たこう)」
「ご多幸」とは、相手の幸せを願う気持ちを表現した言葉。ビジネスメールや文書で「ご健勝」とセットで使われることが多い言葉ですよね。また、「幸せ」は個人が感じるもので、個人に対して使う表現です。会社や組織に対しては、前述したように「ご発展」としましょう。
(例)末筆ながら、〇〇様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
英語表現とは?
ビジネスメールや文書で、「あなたの健康を願う」という気持ちを、英語でどう表現するのか。「ご健勝」の英語表現をご紹介していきます。
・「We wish you continued success and health.」
(益々のご活躍とご健勝を心からお祈り申し上げます)
・「I wish everyone good health.」
(皆様のご健康を心からお祈り申し上げます)
・「I pray for your health and good fortune.」
(ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます)
最後に

(C)Shutterstock.com
ビジネスメールや文書で、相手の健康を気遣う文章に使われる、「ご健勝」の意味や使い方についてご説明いたしました。昨今、顔を合わせて会話をすることが難しくなり、メールや文書などでの、やり取りが増えてきているのではないでしょうか。そんな時だからこそ、「ご健勝」という言葉を使って、相手の健康を祈る気持ちを、文章に添えてみてはいかがでしょう?
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
こっそり学び直したい「ご愛顧」の意味とは? 使い方、類語・対義語をご紹介
「取り急ぎご報告まで」を目上の人に使っていたら要注意! 注意点や言い換え・英語表現もご紹介