Contents
「ご教示いただけますでしょうか」の意味と使い方は?
「ご教示いただけますでしょうか」は、相手に知識や方法・予定などを尋ねる際に使います。特にメール上のやり取りで頻繁に使われます。誤った使い方をして相手に失礼にならないように、まずは言葉の意味や使い方、例文を確認しましょう。
■「知識や方法を教えてもらいたい」という意味
「教示(きょうじ)」とは、文字通り「(知識や方法などを)教え示す」という意味の言葉です。ビジネスシーンにおいては、尊敬語の「ご」を付けて「ご教示」とするのが一般的です。
「いただけますでしょうか」は、あらゆる言葉と組み合わせて使われる敬語表現で、謙譲語の「いただく」、丁寧語の「ます」に加えて、「だろうか」を丁寧にした「でしょうか」という言葉で成り立っています。つまり、「ご教示いただけますでしょうか」は「知識や方法を教えていただけないでしょうか」という意味です。
■「ご教示いただけますでしょうか」は二重敬語ではない
敬語が組み合わされた言葉であるため、二重敬語ではないかと心配しがちですが「ご教示いただけますでしょうか」は正しい敬語表現です。
そもそも二重敬語とは同じ種類の敬語を重ねるケースを指します。「ご教示いただけますでしょうか」は尊敬を表す接頭語「ご」をつけた「ご教示」に、相手にへりくだる意味の謙譲語である「いただく」、「ますでしょうか」は「です」の疑問形ではなく、「だろう」の丁寧語+疑問の終助詞「か」がついた言葉になりますので、二重敬語にはあたりません。
■適切な使い方と使用シーン
相手に知識や方法を尋ねる際に用います。目上の方に対しても問題なく使える敬語表現なので、上司や先輩、取り引き先に対しても使うことができます。親しい間柄や後輩に対して使うことは誤りではないですが、堅苦しい印象を与えてしまうので注意が必要です。
また、使用するのはメールや文書内が一般的です。口語表現としては堅すぎるため、対面時や電話で尋ねる際には「教えていただけますでしょうか」「お教えいただけますか」とすると良いでしょう。
■返信を受領したらすぐにお礼を伝える
ビジネスマナーとして当然のことですが、返信を受領したらすぐにお礼を伝えるようにしましょう。その際は、「お忙しい中、〇〇についてご教示いただきましてありがとうございます」とすると丁寧です。
■シチュエーション別のメール例文
【例文】
1. 上司に対してスケジュールの確認を行う
お忙しいところ恐れ入りますが、来週のご予定をご教示いただけますでしょうか。
2. 取引先に対して意見を求める
差し支えなければ、〇〇についてご意見やお考えをご教示いただけますでしょうか。
3. 先輩に対して仕事上必要な知識を聞く
ご面倒をおかけしますが、〇〇の操作方法をご教示いただけますでしょうか。
質問や依頼をする際は、必要に応じて用件の前にクッション言葉を入れると柔らかい印象になります。相手に何かを依頼する際に用いるクッション言葉は、「お手数をおかけしますが」「お忙しいところ恐縮ですが」などが代表的です。これらを挟むことで、時間を割いてもらう相手への気遣いを示すことができます。
「ご教授いただけますでしょうか」との違いとは
「ご教示いただけますでしょうか」と混同されることが多いのが、「ご教授いただけますでしょうか」です。一見すると、同じような意味であると捉えてしまう人もいるかもしれませんが、これらは相手から教えてもらう内容と、教えてもらうために必要な時間の長さによって使い分ける必要があります。
■「ご教授」は専門知識や学問・技芸を教えてもらうときに使う
「ご教授(ごきょうじゅ)」は、専門的な知識や学問・技芸を教え授けてもらうときに使う言葉です。スケジュールや個人の意見のように、教えてほしい内容が比較的明確ですぐに答えられる内容であるときに使われるのが「ご教示」。一方で、ある程度の時間をかけて専門的なことを教えてほしい場合に使われるのが「ご教授」です。
本来「ご教授」とすべきところを「ご教示」としてしまうと、軽々しい印象を与えてしまいます。また、「ご教授」は目上のものが目下のものに教え授けるときに使うため、上下関係がはっきりした言葉です。相手に対して失礼にならないように、2つの言葉をしっかり使い分けるようにしましょう。