「教示」とは、知識や方法などを教え示すという意味の言葉です。ビジネスシーンでは上司や取引先の人に対して、知識や方法、スケジュールなど教えてもらいたいものが明確である場合に使います。
Summary
- 「ご教示いただけますでしょうか」は、相手に知識や方法を教えてほしいと依頼するときに使う言葉
- 取引先や上司に対しても問題なく使えるが、口語表現では堅すぎるためメールなどで使用する
- シーンに応じて「ご指導のほどよろしくお願いいたします」などと適切に使い分けましょう
Contents
「ご教示いただけますでしょうか」の意味
「ご教示いただけますでしょうか」は、相手に知識や方法・予定などを尋ねる際に使います。特にメール上のやり取りで頻繁に使われるでしょう。誤った使い方をして相手に失礼にならないように、まずは言葉の意味や使い方、例文を確認していきます。
「知識や方法を教えてもらいたい」という意味
「教示(きょうじ)」とは、文字通り「(知識や方法などを)教え示す」という意味の言葉です。ビジネスシーンにおいては、尊敬語の「ご」を付けて「ご教示」とするのが一般的です。
きょう‐じ〔ケウ‐〕【教示】
[名](スル)《「きょうし」とも》知識や方法などを教え示すこと。示教。「御教示を賜りたい」
小学館『デジタル大辞泉』より引用
「いただけますでしょうか」は、あらゆる言葉と組み合わせて使われる敬語表現で、謙譲語の「いただく」、丁寧語の「ます」に加えて、「だろうか」を丁寧にした「でしょうか」という言葉で成り立っています。つまり、「ご教示いただけますでしょうか」は「知識や方法を教えていただけないでしょうか」という意味です。

「ご教示いただけますでしょうか」は二重敬語ではない
敬語が組み合わさった言葉であるため、二重敬語ではないかと心配しがちですが「ご教示いただけますでしょうか」は正しい敬語表現です。
そもそも二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねるケースを指します。「ご教示いただけますでしょうか」は尊敬を表す接頭語「ご」をつけた「ご教示」に、相手にへりくだる意味の謙譲語である「いただく」、「ますでしょうか」は「です」の疑問形ではなく、「だろう」の丁寧語+疑問の終助詞「か」がついた言葉になりますので、二重敬語にはあたりません。
「ご教示いただけますでしょうか」の使い方と例文
「ご教示いただけますでしょうか」は、相手に知識や方法を尋ねる際に用います。目上の方に対しても問題なく使える敬語表現なので、上司や先輩、取り引き先に対しても使うことができます。親しい間柄や後輩に対して使っても誤りではありませんが、堅苦しい印象を与えてしまうおそれがあるので注意が必要です。
また、使用するのはメールや文書内が一般的です。口語表現としては堅すぎるため、対面時や電話で尋ねる際には「教えていただけますでしょうか」「お教えいただけますか」とすると良いでしょう。
シチュエーション別のメール例文
質問や依頼をする際は、必要に応じて用件の前にクッション言葉を入れるとやわらかい印象になります。相手に何かを依頼する際に用いるクッション言葉は、「お手数をおかけしますが」「お忙しいところ恐縮ですが」などが代表的です。これらを挟むことで、時間を割いてくれる相手への気づかいを示すことができます。
1. 上司に対してスケジュールの確認を行う
【例文】
・お忙しいところ恐れ入りますが、来週のご予定をご教示いただけますでしょうか。
・もしよろしければ、部長のご見解をご教示いただけますでしょうか。
・先日導入された新しいツールについて、まだ不慣れな点がありまして。もしよろしければ、基本的な使い方をご教示いただけますでしょうか。
2. 取引先に対して意見を求める
相手への敬意を払いながら、意見を求めていることが伝わるように心がけるのがポイントです。具体的な内容に触れることで、相手も意見を出しやすくなります。
【例文】
・差し支えなければ、〇〇についてご意見やお考えをご教示いただけますでしょうか。
・先日お送りいたしました新しい提案資料について、もし何かご意見やご不明な点がございましたら、ご教示いただけますでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、忌憚のないご意見を頂戴できますと幸いです。
・今後のサービス向上のため〇〇様のご意見を賜りたく、アンケートにご協力いただけますでしょうか。特に、〇〇の点について、忌憚のないご意見をご教示いただけますと幸いです。
・今回のプロジェクトの進め方について、〇〇様は何かご意見やアイデア等ございますか? もしございましたら、ぜひご教示いただけますでしょうか。
3. 先輩に対して仕事上必要な知識を聞く
相手への敬意を示しつつ、具体的に何について知りたいかが伝わるようにまとめるのがポイントです。
【例文】
・ご面倒をおかけしますが、〇〇の操作方法をご教示いただけますでしょうか。
・この度〇〇の業務を任されたのですが、初めてで少し不安があります。お忙しいところ恐縮ですが、この業務を進める上で特に重要な点や、気をつけるべきことなどをご教示いただけますでしょうか。
・現在〇〇の件でトラブルが発生しており、対応に困っております。もし対処法や、過去に同様の事例をご経験されていましたら、ご教示いただけますでしょうか。
・〇〇先輩はいつも仕事が早く、効率的に進めていらっしゃいます。ぜひ、業務の際に何か意識されていることや、おすすめの進め方などございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
返信を受領したらすぐにお礼を伝える
ビジネスマナーとして当然のことですが、「ご教示いただきたいこと」 に対する返信を受領したら、すぐお礼を伝えるようにしましょう。その際は、「お忙しい中、〇〇についてご教示いただきましてありがとうございます」とすると丁寧です。

「ご教示いただけますでしょうか」は、メールや文書内で使用するのが一般的です。堅い表現のため、対面時や電話で尋ねる際は「お教えいただけますか」などに言い換えましょう。
「ご教示いただけますでしょうか」の注意点
「ご教示いただけますでしょうか」は丁寧な表現ですが、使い方によっては相手に不自然な印象を与える可能性もあります。ここでは正しく使えるように、注意点を簡潔にまとめました。
【使い方のポイント・注意点】
・目上や立場が上の人に対して使う:基本的に、同僚や部下に対して使うのは不適切です。先輩や上司、取引先など、敬意を払うべき相手に使いましょう。
・本当に知りたい知識や教えを乞う場面で使う:単に「教えてください」という意味で用いると、やや大げさに聞こえることがあります。専門的な知識や経験に基づくアドバイスを期待する場面で使うのが適切です。
・相手に手間をかけさせる可能性があることを意識しておく:質問された相手は、自分の時間を使ってあなたに知識を共有することになります。「お忙しいところ恐縮ですが」といったクッション言葉を添えるなど、相手への配慮を示すことが大切です。
・質問内容を具体的にする:抽象的な質問だと、相手も何を教えれば良いか困ってしまいます。できるだけ具体的に質問内容を伝えるようにしましょう。
・「教えてください」で済む場面では避ける:簡単な質問や調べればすぐにわかるような内容であれば、「教えてください」や「~でしょうか?」といった表現で十分な場合があります。
「ご教授いただけますでしょうか」との違い
「ご教示いただけますでしょうか」と混同されることが多いのが、「ご教授いただけますでしょうか」です。一見すると、同じような意味であると捉えてしまう人もいるかもしれません。しかしこれらは、相手から教えてもらう内容と、教えてもらうために必要な時間の長さによって使い分ける必要があります。

(C)Shutterstock.com
「ご教授」は専門知識や学問・技芸を教えてもらうときに使う
「ご教授(ごきょうじゅ)」は、専門的な知識や学問・技芸を教え授けてもらうときに使う言葉です。
スケジュールや個人の意見のように、教えてほしい内容が比較的明確ですぐに答えられる内容であるときに使われるのが「ご教示」。一方で、ある程度の時間をかけて専門的なことを教えてほしい場合に使われるのが「ご教授」なのです。
本来「ご教授」とすべきところを「ご教示」と表現すると、軽々しい印象を与えてしまいます。また、「ご教授」は目上のものが目下のものに教え授けるときに使うため、上下関係がはっきりした言葉です。相手に対して失礼にならないように、2つの言葉をしっかり使い分けるようにしましょう。