Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2025.06.29

「苦手な人」への対処法|上手な付き合い方で人間関係を円滑に

大きなライオンのオブジェの前にビジネスマンの小さなオブジェが置かれており、立ち向かっているさまを表現した写真

(c)Adobe Stock

相手を変えようとしない

「苦手な人」の嫌な部分を変えようと頑張ると、かえって自分が疲れてしまいます。そもそも、他人の性格や態度を変えるのは、簡単なことではありません。

「苦手な人」と上手に付き合うためには、相手を変えようとするのではなく、自分の心持ちを変化させていきましょう。相手の嫌いな部分への執着心を手放せば、自分の心もラクになります。

相手を客観視する

「苦手な人」と上手に付き合うためには、相手を客観視することも大切です。「なんでこんな人なんだろう」と嫌な部分を意識するのではなく、「この人はこういう人なんだな」と第三者の目線で捉えてみましょう。

相手の嫌な部分にこだわっていた感情がやわらぎ、「苦手な人」を意識せず過ごせるようになりますよ。

相手に流されないよう心がける

いつの間にか「苦手な人」のペースに流されていないでしょうか。相手がネガティブなことばかり言う人の場合、自分の気持ちが落ち込むこともあるかもしれません。

そんな人に自分の心や生活のペースを乱されるのは、もったいないことですよね。

働く女性

「苦手な人」のネガティブさに流されないよう、自分自身の考えをしっかりと持ちましょう。ときには「それはできない」ときちんと断ることも、大切なポイントです。

新しい人間関係を作る

「苦手な人」のことばかり考えてしまうときは、新しい人間関係を作りましょう。職場に「苦手な人」がいる場合、プライベートで新しい趣味を持つのもおすすめです。

新たなことへの興味やポジティブな人間関係が、「苦手な人」への意識を遠ざけてくれます。生活に変化が生まれ、たくさんの「楽しみ」を見つけるきっかけにもなりますよ。

信頼できる人に相談する

どうしても困ってしまう場合は、信頼できる人に相談してみるのもひとつの方法です。客観的なアドバイスをもらえたり、気持ちが楽になることがあります。

▼あわせて読みたい

職場にいる「苦手な人」への上手な接し方

職場には、どうしても気が合わない、苦手だと感じる人がいることもありますよね。対処したとしても、社会人である以上、完全に避けて通るのが難しいときもあるでしょう。

そこでここからは、職場の「苦手な人」とできるだけ穏やかに、かつ建設的に接するためのヒントを紹介します。少しの工夫で、あなたの職場環境がより快適になるかもしれません。

距離を置いて接する

前述したように、脳が「苦手」と判断すると相手の嫌な部分ばかり目につくようになります。相手をこれ以上嫌いにならないためにも、「苦手な人」とは距離を置いて接することが大切です。

職場であれば、業務に関することのみでお付き合いするように心がけましょう。相手と距離を置くことで、苦手意識から逃れることができます。

必要最低限の関わりで済ませる

仕事やどうしても避けられない状況であれば、必要最低限のコミュニケーションに留めるのもひとつの手です。感情的なやり取りは避け、事実ベースで淡々と対応することを心がけます。

相手の良い点を探す

意識的に相手の良い点を探してみることで、見方が少し変わるかもしれません。完璧な人はいませんので、割り切って捉えることも大切です。良いと思った点を褒めることで、お互いに認め合える可能性もあります。

最終手段として「環境を変える

あまりにもストレスが大きく、心身に影響が出るようなら、部署異動や転職など、環境を変えることも視野に入れるべきかもしれません。

「苦手な人」を英語で伝えるなら?

「苦手な人」と誰かを指すときには、「I don’t like him」(彼が嫌い)が直接的な表現になります。もう少しソフトに伝えたいときには「うまく付き合う」という意味の「get along with 〜」に否定形を付けて「うまく付き合えない」と表すのもおすすめです。

PCの前で悩む女性の写真。画面左手にビジネスマンが立っている

(c)Adobe Stock

例文

・I can’t go along with him.
(彼とはうまく付き合えないんだ)
・I can’t get along with my boss.
(上司とうまく付き合えない)

 

また、以下のように苦手と感じる部分を具体的に伝えることもできます。シーンに応じて、何が苦手なのかを表現できるようにしておきたいですね。

例文

・I hate people who smoke cigarette.
(たばこを吸う人は苦手です)
・She makes me tired.
(彼女といると疲れる)
・I can’t relax when I am with her.
(彼女といるとリラックスできない)

 

「苦手な」という英語表現には「be bad at」や「be not good at」が用いられます。ただし、これらは以下のように「~が苦手」という意味で使う表現です。

例文

・I am bad at playing piano.
(私はピアノを弾くのが苦手だ)
・I am not good at chocolate.
(私はチョコレートは苦手です)

 

「苦手な人」に関するよくある質問

ここからは、「苦手な人」に関するよくある質問について解説します。

Q1. 苦手な人が多いのですが、なぜですか?

人が他者を「苦手」と感じる理由は多岐にわたります。「苦手な人が多い」と感じる場合、もしかしたら感受性が高い、または過去の経験から人を警戒しやすい傾向があるのかもしれません。

代表的な理由をまとめてみました。

苦手な人が多い理由

・価値観の不一致:根本的な考え方や大切にしていることが違うと摩擦が生じやすく、苦手意識につながることがあります。
・コミュニケーションスタイルの違い:話し方・ペース・非言語的な表現など、コミュニケーションの取り方が異なると誤解が生じたり、ストレスを感じる場合も。
・過去の経験:過去、嫌な思いをした経験に重なるような言動をとる人に対して、警戒心や嫌悪感を抱くことがあります。
・自己投影:自分が認めたくない側面を相手に見出すと、嫌悪感を覚える場合があるでしょう。
・単なる生理的な嫌悪感:論理的な理由はないけれど、どうしても受け付けられないというケースもあります。

 

Q2. 苦手な人に会うと動悸がするのはなぜですか?

苦手な人に会うと動悸を感じたのは、心理的なストレスが身体に現れたからだと考えられます。これは、体が危険を察知した際に生じる「闘争・逃走反応」に似たもの。苦手な人との遭遇がストレスとなり、自律神経が活発になることで心拍数や呼吸数が上昇し、動悸として自覚されることがあるのです。

また、過去に苦手な人と会って不快な経験をした場合、「また同じようなことが起こるのではないか」という予期不安から動悸が生じることもあります。

働く女性

もし頻繁に動悸を感じるようでしたら、心身の健康のためにも無理せず休息を取り、必要に応じて専門家への相談も検討してみてください。

Q3. 面接で苦手な人を聞く理由はなぜですか?

面接官が応募者に「苦手な人」について質問するのには、いくつかの意図があります。

面接で苦手な人を聞く理由

・自己分析力:応募者が自分の感情や他者との関係性を客観的に理解できているか見ようとしています。
・コミュニケーション能力: 苦手なタイプをどのように認識し、どのように対応しようとするか知ることで、職場で円滑なコミュニケーションが取れるかを探っています。
・ストレス耐性: どんな状況にストレスを感じやすいか、また、ストレスにどのように対処するか把握し、職場の人間関係の中で適応できるかを見ています。
・価値観の理解:応募者がどんな価値観を持っているか、どんな人物像を好ましく思わないのかを知る手がかりにすることがあります。

 

「苦手な人」との接し方を知って人間関係を円滑に

  1. 苦手な人が存在するのは、脳が瞬間的に「苦手」と判断して、嫌な部分がさらに目につくようになってしまうから
  2. 相手によって態度を変えたり、自分の間違いを認めずに上から目線で話す人は「苦手」と思われがち
  3. 苦手な人がいる場合は適度に距離を置いたり、新しい人間関係を作ったりして、相手に流されないよう心がけることが大切

万人に好かれる人がいないように、誰しもひとりは「苦手」と感じる人がいるものです。「苦手な人」と上手に付き合うためには、相手を変えようとするのではなく、自分が変化がする必要があります。今回ご紹介した対処法もそのひとつ。多くの人と関わる大人こそ「苦手な人」との接し方を身に付け、円滑な人間関係を築いていきたいですね。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。https://domani.shogakukan.co.jp/

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!