【目次】
・「天邪鬼」の読み⽅と意味は?
・類義語と英語表現
・「天邪鬼」の特徴とは?
・「天邪鬼」な人の恋愛観とは?
・「天邪鬼」な性格を直すには?
「天邪鬼」の読み⽅と意味は?
まずは、「天邪鬼」の読み方と意味、由来を知っておきましょう。
<読み⽅と意味>
「天邪鬼」は「あまのじゃく」と読みます。「あまのじゃく」は、口語ではよく知られている言葉ですが、漢字ではこのように「天邪鬼」と書くのです。
「天邪鬼」は、ことごとに他人に逆らう言動をする人のことで、ひねくれものに対して使われる言葉です。「天邪鬼」な性格の人は、心の中では自分も同じように思っているのに、素直に同調できず、何かひとこと逆らいたくなるようです。
「天邪鬼」には「鬼」という文字が含まれ、民話では鬼として登場します。もともとは巫女神・天探女(あまのさぐめ)に由来するとの説が濃厚。天探女が他者の邪念を探ってそそのかしたことから、人の意向に逆らう邪悪な存在・心理を表わす言葉として使われるようになったとか。昔話などでは、妖怪として扱われることもあります。
類義語と英語表現
「天邪鬼」をよく理解するために、類義語をご紹介します。また、あわせて英語表現もチェックしていおきましょう。
類義語:「偏屈」「へそ曲がり」
「天邪鬼」とは、ひねくれもののことです。同じような意味を持つ言葉に、「偏屈」、「へそ曲がり」などがあります。大きな意味では同じですが、それぞれニュアンスが少し異なります。
「偏屈」は、かたくなで、素直ではない性格のことです。頑固という側面もあり、ドラマなどの親子喧嘩で、「この偏屈おやじ!!」というセリフを聞いたこともあるのではないでしょうか。
「へそ曲がり」は、ほぼ「天邪鬼」と同じようなニュアンスです。他の人と反対の言動を取りたがります。
英語表現:「She is so twisted, isn’t she?」(彼女って、すごく天邪鬼だよね)
英語で「天邪鬼」や「ひねくれもの」を表現するには、「twist」「devious」「perverse」などが使われます。中でも日本人にも馴染みのある「twist(ツイスト)」という単語は、「ひねって回転させる」「ねじれた」「ひん曲がった」という意味の英単語で、そのまま性格にも使われているところが面白いですね。
「天邪鬼」の特徴とは?
「天邪鬼」の特徴とはどのようなものでしょうか。職場に「天邪鬼」がいると、心の中では同じ意見なのに、ことごとに反論したがります。会議でも、なかなか議論が進まないことがあって、厄介に感じることでしょう。
1:人の意見を素直に認めたくない
人の意見が正しいと思っていても、「天邪鬼」は、それを素直に肯定することができません。
2:わざとルールを無視する
だれもが知っているルールでも、わざと無視して、人がどう反応するかを試してみたりします。「天邪鬼」の中には、実は寂しがりな人が多く、構ってほしい気持ちから、このような態度をとる場合があります。
3:「でも」「逆に言うと」が口癖
人の意見に対して発言する時に、枕詞のように「でも」「逆に言うと」などの不要な言葉を加えます。内容は同じであっても、違ったように言いたい気持ちが、このような枕詞を生み出します。
「天邪鬼」な人の恋愛観とは?
「天邪鬼」は恋愛にどのような影響を及ぼすのでしょうか。その恋愛観をご紹介します。
1:好きなのに嫌いなふりをする
「天邪鬼」は素直でないため、好きなのに嫌いと言ってしまいます。口では「嫌い」と言いながらも、チラチラこちらを見てきたり、やたらと干渉してくるような場合は、あなたに気があるのかもしれません。もしその人にあなたも好意を抱いているなら、脈ありと言えるでしょう。
ただし、「天邪鬼」ではあっても、恋愛において嫌いな人のことを好きとはあまり言わないようです。「天邪鬼な人から “嫌い” と言われたから、私は好かれているんだ!」などと大きな勘違いして、むやみに突撃しないように注意しましょう。
2:意外と奥手
自分の気持ちを素直に表現することが苦手なため、口では偉そうなことを言っていても、意外と奥手な人が多いのも特徴です。
3:愛情表現が苦手
恋人が「天邪鬼」な場合、愛情表現が下手なので、その本心がわからずに悩まされることもあるのではないでしょうか。好きなのに嫌いと言ってみたり、楽しいのに「別に… 」と言ったりもしますが、表情をよく観察すると、口元が緩んでいたりすることも。
「天邪鬼」な性格を直すには?
「天邪鬼」な性格を直したい場合は、どのようなことに注意するといいのでしょうか。すぐに取り組める方法をご紹介します。
1:一言で気持ちを伝えられる言葉からはじめる
「ありがとう」や「ごめんなさい」は、ひとことで自分の気持ちを伝えられる言葉です。自分の素直な気持ちを表現することが難しい人は、「ありがとう」や「ごめんなさい」から始めてみるといいでしょう。
2:相手を否定する言葉を禁止する
相手の意見に対して、「でも」「だって」「逆に」などの言葉を禁止してみましょう。これも、「ありがとう」や「ごめんなさい」と同様、ひとことから始められる改善方法です。
3:自分の「天邪鬼」な性格を分析してみる
どうして自分は「天邪鬼」な言動を取るんだろう。自分の「天邪鬼」な言動を、人はどう思うだろう。自分の言動によって、傷つけたりしていないだろうか? など、冷静に分析してみましょう。そして、「天邪鬼」である必要・メリットはあるのか、考えてみることです。
どこにでも「天邪鬼」は、いるものです。「天邪鬼」であることは、その人の人格を全否定するものではありません。ただ、周囲にいる「天邪鬼」によってストレスを受けているなら、距離を置いたほうがいいかもしれません。
こちらの記事もたくさん読まれています
なぜあまのじゃくになるの?その原因から行動や性格、性格の直し方まで解説
ひねくれものと呼ばれる人の特徴とは?上手に付き合う方法5つをご紹介