Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2024.12.16

【自頭が良い】と【地頭が良い】どちらが正しい!? 〝じあたまがいい人〟の特徴も紹介

現状に満足し、向上心がない

他人から見ると、「もっとこうしたら良くなるのにな」と感じるようなことでも、「地頭が悪い」人は向上心がないので、積極的に現状を変えようとはしません。

理解力が低い、理解しようとしない

「地頭が悪い」人は、理解力が低い、もしくは、理解しようとしないことが多いようです。自分から理解を深めようという努力はせず、すぐに諦めてしまいます。

視野が狭い

自分の尺度だけで物事を判断します。多方面から物事を見ることはしないので、偏った知識や考え方になることも。

物事に対して疑問を持たない

子供の頃から物事に対して疑問を持たなかったり、解決方法を探ったりせずに育つと、「地頭の悪い」人が出来上がります。幼少期に、何でも親が口出しして決めてしまっていたような人は、親に地頭を鍛える機会を奪われていたと言えます。

同じ失敗を繰り返す

誰しも失敗をすることはありますが、失敗した時に原因を究明し、解決する習慣がないと何度も同じ失敗を繰り返してしまいます。これが続くと失敗することに慣れてしまうため、失敗した原因が自分であると思い込み悪循環に陥ります。

集中力がない

集中力がない人は、会話をしていても話についていけなかったり要点を掴めないなど「地頭が悪い」と思われがちです。作業をしていてもすぐに集中力が切れてしまうため、人より時間がかかったり他のことが気になってしまいどれも中途半端に投げ出す結果になってしまいがちです。

素直

地頭が悪い人は、よく言えば「素直」な傾向があります。物事を深く考えたり多角的な思考をする習慣がないため、言われたことを額面通り受け取ってしまい、本質を見抜く力が弱いためです。また、話を先読みしたり想像力を働かせることも苦手としているため、1から10まで説明されなければ理解できないことも多いでしょう。

地頭を鍛えるにはどうしたらいい?

地頭が良い
地頭は今からでも鍛えられるのでしょうか? 習慣になるまで少し努力が必要ですが、地頭が良くなりたいと思う人は、以下で紹介することを試してください。

物事に対して疑問を持つ

仕事などでも、言われたことをそのまま処理するのではなく、ここに至った経緯や、もっと効率的な方法があるのではないかなど、自分なりに考える習慣をつけましょう。

物事を多方面から観察する

噂や人の意見をそのまま信じて流されるのではなく、多方面から物事を見るようにしましょう。

多くの人と接する

多くの人とコミュニケーションをとることで、さまざまな考え方に触れることができます。他者の考え方を理解する努力や深堀りすること、新しい価値観に触れることによって、どんどん自分自身の思考回路が柔らかくなっていくことでしょう。

少ない情報から推論する習慣をつける

少ない情報から推論するためには、限られた中からできるだけ多くの情報を集め、多角的な視点で物事を考え、仮説を立てて検証する必要があります。まずは小説や映画を、先を予想しながら見る習慣をつけると良いでしょう。日常生活でも、例えばカフェに入ってコーヒーの値段や客入りから売り上げを予想したり、チェーン店で売り上げがわかれば前年から売り上げた伸びた理由や減少した理由を考えてみるなど、考えることを楽しむと良いでしょう。

端的にまとめる練習をする

頭の中を整理し相手にもわかりやすく伝えるようになるために、話をまとめる練習をしましょう。コマが小さな日記帳をつけたり、仕事の要点を書き出したメモ書きを残す習慣をつけても良いでしょう。好きな映画やドラマ、本などを知らない相手にプレゼンするつもりであらすじを書き出してみたり、反対にあらすじからストーリーを想像するのもおすすめです。本の帯やキャッチコピーなど短い文章から、誰をターゲットに何を伝えたいのか考えてみても良いですね。

インプットを増やす

思考の偏りを防ぎ、引き出しを増やすためにはとにかくインプットを増やす必要があります。いつも話している人以外とじっくり話をしたり、今まで見ていなかったジャンルの本を読むなど、視野を広げていきましょう。

原因を考える

失敗した場合も成功した時も、なぜそうなったのかを考えるようにしましょう。仮説を立てて書き出したあと、過去の失敗や成功と照らし合わせて共通点を探すとわかりやすいでしょう。

最後に

大人になってから地頭を鍛えるには、多くの人に接し、自分にはない思考回路や新しい価値観に触れることが近道。沢山の本を読んで、そこから知識を得るのも一つの方法です。また、身の回りのちょっとした出来事に疑問を持つことも有効ですよ。

1 2

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!