【目次】
・「弊社」の意味や注意点とは?
・使い方を例文でチェック!
・類語と言い換え表現とは?
・相手の会社の言い方とは?
・最後に
「弊社」の意味や注意点とは?
最初に「弊社」の意味や読み方、「弊社」を使うシチュエーションなど、基本的なことを確認しておきましょう。
意味
「弊社」は、「弊」と「社」という二つの漢字から成り立ち、「へいしゃ」と読みます。自分が所属する会社を指す表現方法の一つです。
「当社」「自社」「我が社」など、自分が所属する会社を指す言葉は他にも複数ありますが、「弊社」にはどのような意味があるのでしょうか。
「弊社」は、自分が勤めている会社をへりくだって表す時に使う言葉です。取引先との会話で、自分の勤める会社のことを「弊社」ということはあっても、同じ会社で務める社員同士で「弊社」を使うということはありません。この基本をしっかりと覚えておくといいでしょう。
ビジネス等で使う時の注意点
自分が所属する会社を表すのに使う「弊社」「当社」「自社」。これらの使い分けに、ビジネス上のルールはあるのでしょうか。
同じ会社に勤務する者同士が自分の会社について話をする時には、「自社」や「当社」を使います。「自社」よりも「当社」のほうが丁寧な表現とされていて、実際に、自分の勤める会社のことを指す場合、「自社」よりも「当社」を使うのが一般的でしょう。
また、製品やサービスのことを表す場合には、「自社製」や「自社サービス」などと使います。「当社製」や「当社サービス」とはいわず、「自社」を使うことが多いようです。
「弊社」は、取引先や顧客との会話で使われますが、気心の知れた担当者との会話などでは「当社」を使って会話しても問題はありません。
使い方を例文でチェック!
次に「弊社」の使い方を具体的に確認しておきましょう。「弊社」はメールなどの書き言葉でも、会話などの話し言葉でも使えます。相手の会社を指す「御社(おんしゃ)」や「貴社(きしゃ)」のように、話し言葉と書き言葉で使い分ける必要がありません。
1:弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます
このフレーズは、自分が勤める会社のサービスを利用している顧客に対して使える例文です。顧客に対してへりくだった表現で、メールでの使い方としても応用できます。
2:今後とも弊社へのご支援をよろしくお願い申し上げます
取引先への挨拶文の結びの文としてよく登場するフレーズです。相手の会社に対して、「弊社」を使ってへりくだっています。
3:この度は、弊社の〇〇がご迷惑をおかけしました
上司が謝罪に使うこのフレーズも、迷惑をかけた取引先や顧客に対して、「弊社」を使ってへりくだった表現をしています。
類語と言い換え表現とは?
最初に少し触れましたが、「弊社」の類語についても解説しておきます。
1:自社
漢字どおり「自分の会社」という意味で、へりくだった感じや丁寧な印象はありません。対義語は「他社」です。
2:当社
社内でのプレゼンや、会議などの場でも使われる言葉で、「自社」よりも丁寧な表現です。ホームページ上や、求職者向けの会社説明会などでも、へりくだらないけれども丁寧な印象を与えるという理由から、「当社」が使われるのが一般的です。
また、クレーマーなどから言いがかりをつけられて、毅然とした態度を取らないといけない時は、「弊社」ではなく「当社」を使うと、へりくだってはいないけれど丁寧な言い方になるので、テクニックとして覚えておくといいでしょう。
3:我が社
「我が社」は、主に役員などの上層部がよく使う言葉です。「このプロジェクトには我が社の命運がかかっている!」などと、社員を鼓舞する時によく使われます。
4:わたくしども
「わたくしども」も「当社」と同じように、丁寧さが感じられる表現です。「当社」よりも柔らかい印象を与えますので、シチュエーションによっては効果的に使えるでしょう。
5:うちの会社
同僚との飲み会の場などでは、この表現をよく耳にするのではないでしょうか。「うちの会社」ではなく、単に「うち」と表現されることもあります。会社から離れたオフの場では、「当社」や「自社」などは堅苦しいので使うことはほとんどありません。
相手の会社の言い方とは?
先に少し触れましたが、自分の会社の表現方法とあわせて、相手の会社の表現方法も改めて確認しておきましょう。
ご存じの通り、相手の会社に使えるのは「御社」、「貴社」です。「御社」は話し言葉に、「貴社」は書き言葉に使います。ビジネスメールでは「貴社」を使いましょう。
最後に
なんとなくふんわりと覚えていた「自社」「当社」「弊社」の違い。それぞれの意味を理解すると、毅然とした態度で臨む時には「弊社」を使わず、あえて「当社」を使うなど、その場に合わせた使い方もできます。それぞれの言葉を積極的に使い分けて、デキるビジネスパーソンを目指しましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
【恐縮】の正しい使い方とは?ビジネスシーンでの注意点や英語表現を徹底解説
【ご返信】←正しく使えてる? ビジネスでの使い方をご紹介