【目次】
・そもそもステンレス鍋とは?
・ステンレス鍋を選ぶときのポイント
・おすすめのステンレス鍋
・ステンレス鍋の焦げや黒ずみのお手入れ方法
そもそもステンレス鍋とは?
「汚れが少ない」という意味の鍋
ステンレス鍋の「ステンレス」には「STAIN(汚れ)」「LESS(より少ない)」という意味があるそうで、鉄やクロムという素材を使って作られているのだそう。
鍋だけでなく食器やシンクなどにも使われていて、私たちの生活になじみある素材だと言われています。
ステンレス鍋の特徴やメリットって?
(C)Shutterstock.com
ステンレス鍋の特徴は以下。
・熱伝導率が低く鍋のまわりが温まりにくい
・保温性が高い
・錆びにくい
・比較的丈夫
・IHにも使用可能な鍋が多い
お料理の中でもとくに、煮込み料理などに適した鍋だと言われているようです。
アルミやホーロー鍋との違い
ステンレス鍋はアルミやホーロー鍋、銅など、他の鍋とはどう違うのでしょうか?その他鍋のそれぞれの特徴は以下。
アルミ鍋
・熱伝導率が高くて軽量
・高温や強いアルカリ性に弱いので変形や変色しやすい
ホーロー鍋
・保温性に優れている
・調理による臭い移りが少ない
鉄鍋
・熱伝導率が高く油なじみが良い
・揚げる、炒めるなどの高温調理におすすめ
銅鍋
・熱伝導率や保温性が優秀
・焦げにくい
・錆びやすく傷に弱い
陶器鍋
・保温性が高い
・煮物や煮込みうどんなどにおすすめ
ステンレス鍋を選ぶときのポイント
サイズや形状で選ぶ
ステンレスに関わらず、鍋はどんな料理を作るのか、また何人前の料理を作るのかでサイズを考量するのがおすすめされています。
鍋の容量に合った調理をしないと、食材が生煮えしたり焦げ付きやすくなったりする原因に。煮込み料理や麺を茹でるなら深めの両手鍋、味噌汁やスープ、ホットミルクなどを調理するなら、小さめの片手鍋がおすすめです。
1〜2人分の量の調理をすることが多い場合は、16cm〜20cmほどのサイズが、3〜4人分なら20〜24cmほど、それ以上の量を作る場合は24cm以上の鍋が便利だと言われています。
また、形状はさまざまありますが、主に2種類のタイプがメジャーだと言われているそう。
炒め物やソースなどを調理するときには「浅型」、鍋料理やカレー・シチュー、スープなどの煮込み料理には「深型」が向いていると言われています。
お手入れのしやすさで選ぶ
ステンレス鍋は他の鍋に比べ、割と耐久性があり錆びにくいという特徴があるので、お手入れが簡単で衛生的。
ただし傷つきやすいという特徴もあるそうなので、ステンレス鍋の中でもできる限り傷がつきにくい丈夫なタイプのものを選んであげるのがおすすめされているようです。
ブランドやデザインで選ぶ
おしゃれな鍋がひとつでもあれば、キッチンに立つ時間が楽しくなります。そのため、人気のブランドや好みのデザインから選んでも良いかもしれません。
調理後にテーブルでサーブできるような鍋なら、食事をするギリギリまで料理を温かいまま提供可能で、盛り付けも楽ちん。
また、蓋がガラス製の鍋なら開けなくても中身を確認できるので、最適なタイミングで調理可能なのが魅力的です。
おすすめのステンレス鍋
【1】フィスラー|サンフランシスコシリーズ
175年の歴史を誇るドイツの高級調理ブランド「フィスラー」の「サンフランシスコ」シリーズ鍋。丸みを持たせたデザインや液だれしない設計のフチ、すべての熱源に対応した熱ムラのない鍋底が魅力。
シチューポット 16cm W25×D17.5×H16
キャセロール 16cm W25×D17.5×H13
シチューポット 20cm W30×D21.5×H17
キャセロール 20cm W30×D21.5×H13.5
シチューポット 24cm W34×D25.5×H19
ソースパン 16cm W37×D17.5×H13
【2】宮崎製作所|ジオ・プロダクト GEO-18N
オーブンやIHにも使用できる片手鍋。蓄熱性が高く余熱・無水調理も可能で、煮る・焼く・揚げるなど基本的な調理法はこれひとつで網羅可能。補助ハンドルが付いているので、両手で持ち運びができるのも便利な機能。
【3】柳宗理|ステンレス片手鍋
世界でも有名な日本工業デザインの第一人者によってデザインされたステンレス鍋。左右に注ぎ口があるので利き手を選ばず汁を注ぐことができる優れもの。衝撃に強く錆びにくいためお手入れも簡単で、注ぎ口は蓋でしっかり密閉できるので吹きこぼれも心配なし。煮物や蒸し物におすすめ。
ステンレス鍋の焦げや黒ずみのお手入れ方法
重曹や酢で落とすのが効果的
(C)Shutterstock.com
焦げが付きやすいステンレス鍋ですが、あまり強く擦ってお手入れするのは摩擦による傷から錆が生じてしまう可能性があるので△。
おすすめは「重曹」や「お酢」を使った焦げ落とし。
焦げが浸るくらいの水を鍋に入れたら、大さじ1〜2杯のお酢または重曹を入れて火にかけましょう。沸騰してから10分後に火を止めたら、熱が覚めるのを待ってスポンジで擦って落とします。
スチールたわしやクレンザーの使用は可能だと言われています。
それでも落ちない場合は天日干しが有効だそうです。