マッシャーの代用品になるキッチングッズ
マッシャーとは、食材をつぶすときに使う道具のことです。網目状の金属に持ち手が付いている形状をしていることが多く、上から食材に押し付けて使いやすいように作られています。
ただし毎日のように使うキッチングッズではないため、持っていない人もいるかもしれません。ここではマッシャーを持っていない場合に、代用品として使えるキッチングッズを紹介します。

(c)AdobeStock
フォーク・スプーン
フォークやスプーンを使えば、マッシャーと同じように食材を押しつぶすことが可能です。柄を持って、フォークやスプーンの背の部分を食材に押し当てるようにしましょう。
食材が少量の場合に使いやすい代用品といえます。大量の食材を押しつぶすときにも使えますが、押しつぶす面が小さいため時間がかかるでしょう。
木べら
大量の食材をつぶすときには、木べらが役立ちます。長い柄があり、先端部分がフォークやスプーンより大きいため、作業がしやすいのが特徴です。
力を入れたときにずれにくいよう、柄の部分が握りやすい形状の木べらを選ぶとよいでしょう。食材を入れたボウルが押しつぶすときにずれないよう、布巾を敷いておくと安心です。
麺棒
麺棒をマッシャー代わりに使うことも可能です。ボウルに食材を入れて、麺棒の先端で押しつぶせば、マッシャーと同じように使えるでしょう。
また、ビニール袋に入れた食材を麺棒の側面でたたきつぶす方法もあります。大量の食材を素早くつぶしたいときには、麺棒とビニール袋の組み合わせ技がおすすめです。
しゃもじ
食材を押しつぶすときには、しゃもじを使ってもよいでしょう。小さく切らず、丸ごとゆでたり蒸したりした食材でもつぶしやすいのが特徴です。
大きな食材をつぶすときには、まずしゃもじを縦に使って食材を割ります。食材をざっくり割ったら、広い面でつぶすとスムーズです。
泡立て器・ブレンダー
十分に柔らかくなっている食材をつぶすときには、泡立て器もマッシャーの代用として使用可能です。ボウルに入れた食材に上から押し当てると、マッシャーと同じように食材をつぶせます。
ブレンダーは食材をなめらかにしたいときに役立つ道具ですが、電源を入れずに上から食材に押し当てれば、粗くつぶすこともできるでしょう。
ビニール袋
ビニール袋につぶしたい食材を入れて、袋の外側から手で押しつぶす方法もあります。食材をつぶしたら、そのままビニール袋の中で味付けもできるため、洗い物を最小限に抑えながら調理できる点もメリットです。
食材が熱いとやけどの恐れがあるため、つぶすときにはミトンを使うことをおすすめします。
ボウル・コップなど
ボウルやコップなども食材を押しつぶす道具の一つです。ラップを巻いて、食材にじかに触れないようにした上で、押し当てて食材をつぶします。
ビニール袋に食材を入れ、ボウルやコップを上から押し当ててつぶしてもよいでしょう。ビニール袋が破れないよう注意しながら押し当てます。
マッシャーの代用品を使うときのコツ
マッシャーは他のキッチングッズでも代用できます。ただし他のキッチングッズは食材を押しつぶすための道具ではないため、使いにくいかもしれません。力の入れ具合によってはキッチングッズが壊れる可能性もあります。
他のキッチングッズでもスムーズに食材をつぶせるよう、代用品を使うときのコツを見ていきましょう。

(c) Adobe Stock
丈夫な作りのキッチングッズを使う
食材をつぶすときには力を込めなければいけません。マッシャーの代用品として他のキッチングッズを使うときには、思い切り力を入れても壊れにくい、丈夫な作りのものを選びましょう。
本体と持ち手が異なる素材でできているものや、細かいパーツでできているものは、力を入れると壊れる可能性があります。
力を入れても壊れにくいキッチングッズの特徴は、単一の素材でできていることや、シンプルな作りであることです。丈夫なキッチングッズを選べば、マッシャーの代用品として快適に使えるでしょう。
食材を小さく柔らかくしておく
つぶす食材を小さく柔らかくしておくのも、マッシャーの代用品を使うときのコツです。大きく硬い食材をつぶそうとすると、その分力を強く入れなければいけません。その力で代用品のキッチングッズが壊れてしまう可能性があります。
キッチングッズが壊れなくても、つぶす作業に時間がかかり過ぎることもあるでしょう。スピーディーな作業のためにも、食材はできるだけ小さく切り、簡単につぶれるくらい柔らかくしておきます。
食材の大きさや硬さに注意することで、代用品でも食材を簡単につぶすことが可能です。
つぶす工程を省けばさらに手軽
マッシャーがないときには、つぶす工程を省く方法もあります。つぶす必要がなくなれば、マッシャーも代用品も不要となり、つぶす手間もかかりません。食材をつぶす工程を省いて、手軽にマッシュポテトやポテトサラダ・卵サンドを作る手順を見ていきましょう。

(c)AdobeStock
マッシュポテトは粉末を使う
マッシュポテトを作るときには、ジャガイモを柔らかくなるまでゆでて、マッシャーでつぶしてからバター・塩・コショウ・牛乳などと混ぜるのが一般的です。この方法ではジャガイモをつぶす工程が欠かせません。
つぶす工程を省くには、粉末のマッシュポテトを使うのも一つの方法。お湯や牛乳を入れて混ぜ合わせるだけでマッシュポテトが完成するため、つぶす工程が不要です。
ポテトサラダはごろごろ感を生かす
市販のポテトサラダはジャガイモをよくつぶしているものも見かけます。一方、ポテトサラダのレシピを見ると、あえてジャガイモをつぶさないものもあるのです。
ジャガイモがごろっとそのまま入っているポテトサラダは、ほくほくした食感が残っており、食べ応えがあるのが特徴。つぶさずにサラダにすることで、マッシャーがなくても手軽に作ることができます。
卵サンドはフライパンで作る
卵サンドを作るとき、ゆで卵をつぶしてマヨネーズで味付けをするときには、マッシャーがあると素早く調理できます。マッシャーがない場合には、卵を刻むひと手間が面倒に感じることもあるでしょう。
つぶす・刻む工程を省いて手軽に卵サンドを作るには、フライパンを使います。フライパンにマヨネーズを出して熱したら、卵を割り入れて手早くかき混ぜれば、卵サンドの具が完成。フライパン一つで作れるため、手間も洗い物も減らせるのもポイントです。
マッシャーは今あるキッチングッズで代用できる
マッシャーは他のキッチングッズで代用できます。例えばフォークやスプーン・木べら・しゃもじ・ビニール袋などを利用可能です。どの道具を使っても、マッシャーと同じように食材をつぶせます。
ただしつぶすための道具ではないため、強い力を加えることで壊れる可能性がある点には注意しましょう。単一の素材でできている丈夫な作りのキッチングッズを選んだり、食材を小さく柔らかくしたりすると、スムーズにつぶしやすくなります。
キッチングッズをうまく使えば、マッシャーがなくてもつぶす工程のある料理の手作りが可能になるはずです。
また調理の工程を見直し、つぶさないで作る方法を取り入れるのもよいでしょう。たとえば粉末タイプのマッシュポテトを使う方法や、ジャガイモをつぶさずにポテトサラダにする方法などが挙げられます。
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けたファッション&ビューティをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれや美容を楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッション感度の高いエディターを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/
あわせて読みたい