「大団円」とはめでたく収まる結末のこと
「大団円」は「だいだんえん」と読みます。小説や劇などの最後の場面を表し、すべてがめでたく終わる結末のことです。「大団円を迎える」「大団円となる」といった使い方をします。
【大団円】
演劇や小説などの最後の場面。すべてがめでたく収まる結末についていう。「大団円を迎える」
(引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
丸いことを表す「団円(だんえん)」はすべて丸く収まるという意味合いがあり、それに「大(だい)」を加えて良い結末を強調した言葉になっています。
もともとは演劇用語
「大団円」は小説や演劇などの終わりの場面で、めでたく終わる結末を指します。悲劇的な終わりについて「大団円」と言うことはなく、続きがあるものについても「大団円」を使うことはありません。例えば、「悲しい大団円を迎えた」といった使い方はせず、次回に続くドラマの最後を「大団円」というのは間違いです。
もともとは演劇の結末を指す言葉でしたが、さらに広がって物事が良い結末で終わること一般を指す言葉として使われています。
「大円団」は誤り
「大団円」とは別に、「大円団(だいえんだん)」という使い方を見かけることがありますが、これは間違いです。大団円は「団円」が元になっている言葉で、円団という言葉はありません。間違えて覚えやすい言葉でもあり、注意が必要です。
ちなみに、「幸せな大団円」「めでたい大団円」という使い方も正しくないことを押さえておきましょう。「大団円」自体にめでたい結末という意味があり、同じ意味を重ねる表現になってしまうからです。
「大団円」の例文
「大団円」には「大団円を迎える」という使い方が多いほか、「大団円で終わる」「大団円となる」といった言い回しをします。例文で確認しましょう。
・映画は悲しい展開で進んだが、最後は意外にも【大団円】で終わった
・難航していた捜査は犯人の逮捕で【大団円】を迎えた
・【大団円】を迎えるために、全社員で目標達成に向けて頑張りたい
・メンバーがチームワークを発揮し、プロジェクトは結果的に【大団円】となった
・途中にはいろいろとトラブルがあったが、催しは無事に【大団円】を迎えることができた
・舞台の【大団円】では拍手が鳴り止まなかった
「大団円」の類語
「大団円」によく似た言葉は多く、「最後」という意味に着目したもの、「円満な結末」という意味に着目したものの2つに分類されます。
最後という意味では「大切り」や「大詰め」といった類語があり、円満な結末という意味の類語としてあげられるのは「丸く収まる」「有終の美を飾る」などです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.最後という意味に着目した類語
「大団円」の最後という意味に着目した類語は、次のとおりです。
・終幕(しゅうまく)
・大切り(おおぎり)
・大詰め(おおづめ)
・フィナーレ
「終幕」「大切り」「大詰め」は演劇の最後の一幕を意味し、「終幕」は物事の終わりという意味でも使われる言葉です。「大切り」は「切る」の縁起が悪いとして「大喜利」と呼ばれることもあります。「大詰め」は、物事の最終段階という意味合いでも使われることが多いでしょう。
「フィナーレ」は「finale」と書き、最後という意味のイタリア語です。交響曲の最後の楽章やオペラの最後の場面、幕切れなどに使われます。盛り上がる場面を強調して使われることも多く、最後の締めくくりという意味でも使用される言葉です。
2.円満な結末という意味に着目した類語
「大団円」の円満な結末という意味合いに着目した類語には、次のようなものが挙げられます。
・丸く収まる
・有終の美を飾る
・ハッピーエンド
「丸く収まる」は、問題やいさかいがあったけれど円満に解決した場合に使われます。「有終の美を飾る」は、物事をやり通して最後まで立派に成し遂げることです。「ハッピーエンド」は「大団円」とほぼ同じで、幸せな終わり方という意味で使います。
「大団円」の対義語
「大団円」には対義語も少なくありません。こちらも「最後」と「円満な結末」の意味についてそれぞれに対義語があり、最後という意味での対義語には「開幕」や「旗揚げ」などがあげられます。円満な結末という意味での対義語としては、主に「悲劇」や「破局」などが該当するでしょう。
「大団円」の対義語になる言葉について、それぞれ紹介します。
1.最後という意味に着目した対義語
「大団円」の最後という意味に着目した場合、対義語には次のような言葉があります。
・開幕(かいまく)
・旗揚げ(はたあげ)
・オープニング
・プロローグ
「開幕」は芝居や行事、大会などが開始することや、演技や演奏が始まるという意味です。「旗揚げ」は、もともと兵士を集めて戦いに臨むという意味があり、転じて演劇などで新たに一座を組むことや、新しい組織を作るといった意味で使われます。
「オープニング」は映画などの始まりの部分を指し、「プロローグ」は事件の発端や小説などの前置き、演劇の序章などを指す言葉です。
2.円満な結末という意味に着目した対義語
「大団円」の円満な結末という意味に着目した場合、次のような対義語があげられます。
・悲劇
・破局
・バッドエンド
・カタストロフィー
「悲劇」は結末に限らず悲しい出来事を指し、「破局」は事態が行き詰まって関係が壊れることや、悲劇的な最後という意味です。「バッドエンド」は「大団円」の正反対で不幸な結末を指します。
「カタストロフィー」は悲劇的な結末を意味しますが、とりわけ悲劇や破滅といったニュアンスが強い言葉といえるでしょう。
「大団円」は言葉の間違いに注意しよう
「大団円」は物事が丸く収まり、円満な結末を迎えることです。円満に収まるという意味の「団円」という言葉に、強調する「大」が付けられています。「大円団」という呼び方は間違いになるため、注意しましょう。また、円満な結末以外は「大団円」を使いません。
類語や対義語は、最後という意味に着目するか円満な結末という意味に着目するかで異なります。「大団円」という言葉を正しく使いこなしましょう。
写真・イラスト/(C) shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら