Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 産後

2022.03.30

【命名書】の書き方とは?正式と略式との違いから飾り方まで詳しく解説

命名紙の書き方と包み方

命名紙の書き方

命名紙には、全て「縦書き」で記載します。命名紙の具体的な書き方は、以下の通りです。

1.折り目を下にした状態で三つ折りを開く
2.右側の面に「命名」と書く
3.真ん中の面の右上に「保護者の名前(フルネーム)」と「続柄(長男・次男など)」を小さめに書く
4.同じ面の真ん中に「子どもの名前」を大きく書く
5.同じ面の左側に「生年月日」を小さめに書く
6.左の面に「お七夜の日付」と「名付け親の名前(フルネーム)」を書く

命名書 書き方 作り方

命名紙の包み方

命名紙への記入が終わったら、命名紙をもう1枚の奉書紙で包みます。命名紙の包み方は、以下の通りです。

1.書き終わった、折り目にそって命名紙を再び三つ折りにする命名書 書き方 作り方

2.上包となるもう1枚の奉書紙のツルツルした面を下にして縦に置き、真ん中に命名紙を置く

命名書 書き方 作り方

3.左側の1/3を縦に折り重ね、右側も同様にして、命名紙を包む命名書 書き方 作り方

4.上→下の順に折り目にそって折り曲げる

5.包みの中央に「命名」と書く命名書 書き方 作り方

命名書の書き方「略式」

格式にとらわれず、オリジナリティーあふれる命名書を作りたいという人には、「略式」がおすすめです。具体的な作り方を紹介するので、実際に作成するときの参考にしましょう。

命名書 書き方 略式 デザイン  用紙

略式は用紙やデザインの自由度が高め

略式のメリットは、好みに合わせて用紙やデザインを自由に選べる点です。

例えば、定番の「半紙」「色紙」は、多種多様なデザインのものが販売されているので、部屋のインテリアや名前のイメージに合うものなど、好みのものが見つかりやすいでしょう。

また、写真や手形・足形などと一緒に飾れる「アルバム」は、眺めるたびに成長を感じられるのが特徴です。さらに、「アクリルパネル」「額付き」のものを使えば、アートのように部屋のインテリアとしても活躍するでしょう。昔ながらの格式あるタイプを探している人には、「掛け軸」がおすすめです。和室や床の間にマッチし、見栄えがよいのが魅力です。

命名紙の書き方

使用する命名紙によって異なりますが、一般的には「縦書き」で以下のように書きます。

1.右側に「保護者の名前」と「続柄」を書く
2.中央に「命名」の文字と「子どもの名前」を書く
3.左側に「子どもの生年月日」を書く

大切なポイントは、中央を大きめに書き、左右は小さめに書くことです。略式には明確な決まりはないため、形式にとらわれる必要はありません。誕生した時間・身長・体重を書くのもよい思い出になるでしょう。

命名書の気になる疑問

初めての子どもの場合は、分からないことが多いもの。命名書に関するよくある疑問をまとめたので、確認してみましょう。

命名書 書き方 決まり ルール テンプレ オーダー 飾り方 期間

書く人に決まりはある?

昔ながらの慣習に従うのであれば、命名書を書くのは「父方の祖父母」になります。基本的には「名付け親」が書くという考えがあり、かつては父方の祖父母が名付け親であることが多かったため、命名書も父方の祖父が書いていたようです。

しかし、近年では両親が名付け親であることが多いため、両親のどちらかが書く傾向にあります。どちらが書かなければいけないというルールは、特にありません。一家の大黒柱である父親でも、字がきれいな母親でも構わないので、各家庭の方針で決めましょう。

オーダーやテンプレートも使用可

「字に自信がない」「記念なので、きれいな字で残したい」という人もいるのではないでしょうか。近年は書く人に決まりがないため、習字が得意な親戚や友人に頼むのも一つの手です。業者のサービスを利用して、プロの書家に書いてもらうなど、オーダーメイドもできます。

また、テンプレートをダウンロードして使えるサービスも。デザインや字体を自由に選べるタイプもあり、個性的な命名書に仕上げることも可能です。無料で利用できるものもあるので、好みのものを探してみましょう。

命名書の飾り方や期間は?

正式な命名書の場合は、「三方」に載せて神棚や床の間に飾ります。しかし、近年は神棚や床の間のない家庭も多いため、正式でもリビングの棚の上など目立つ場所に飾ることも珍しくありません。一方、略式の場合は特に決まりはなく、家の中の目立つところに飾るのが一般的です。

飾る期間は、正式の場合は「お七夜」から「出生届け」を提出するまで、もしくは「お宮参り」まで飾る人が多いようです。略式の場合は飾る期間についても自由な傾向にあり、インテリアの一部として数年飾っても問題ないとされています。

こちらの記事もたくさん読まれています

初節句のお祝いの仕方|男の子と女の子に違いはある?
お宮参りに行く時期はいつ!? 基本的なお参りの流れやマナー・服装をチェック

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!