Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2023.11.12

【花より団子】どういう意味? 類義語をすべて知っているかチェックしてみよう!

「花より団子」とは、外観より実質を尊ぶことを指す言葉です。今回は、「花より団子」の詳しい意味や言葉の由来、使い方、例文をわかりやすくご紹介します。言い換えができる類語や対義語も解説しているので、正しく言葉を理解したい方はぜひ参考にしてください。

「花より団子」の基礎知識

「花より団子」の読み方は「はなよりだんご」です。この言葉は「花見より団子」と表現する人もいるようですがこれは誤りのため、「花より団子」と正しく覚えましょう。意味は風流さよりも実利のほうをとることを指します。

はじめに、「花より団子」という表現の詳しい意味や語源、使い方、例文、使う際の注意点などについて、詳しくチェックしていきましょう。

花より団子

「花より団子」とは外観より実質を尊ぶこと

【花(はな)より団子(だんご)】
風流より実利のほうをとること。外観よりも実質を尊ぶことのたとえ。

(引用:小学館『デジタル大辞泉』より)

「花より団子」とは、その言葉のとおり「花を愛でることよりも団子を食べることを尊ぶこと」というたとえです。つまり、花を愛でるような見た目の美しさや風流さよりも、団子を食べるような実利を選ぶことを意味しています。外観よりも現実的な利益が大事だと伝えたいときや、上品さやおもむきが理解できないことをたとえるときなどに使われる表現です。

「花より団子」の由来・語源

「花より団子」は、「江戸いろはかるた」や「尾張(大阪)いろはかるた」のひとつでした。「花」とは花見のことを指します。

花見が始まった時期といわれている奈良時代は、桜ではなく梅を主に貴族が鑑賞しながら和歌を詠むなどしていました。平安時代になると梅ではなく桜を鑑賞するようになります安土桃山時代に豊臣秀吉が開催した醍醐の花見は数千人が参加する豪華絢爛な宴で、花見団子の始まりだといわれる団子がそこで振る舞われたのです。その後江戸時代には花見の文化が庶民にも広まり、時代が進むごとにだんだんと風流さよりも団子が目当てになっていきました。それをたとえて、実利を選ぶことや風流を楽しめない人を揶揄する言葉として「花より団子」ができたのです。

「花より団子」の使い方や例文

「花より団子」の使い方を例文でチェックしながら確認していきましょう。先述のとおり「花より団子」の使い方には、外観よりも現実的な利益が大事だと伝えるときと、上品さやおもむきが理解できないとたとえるときの2つがあります。以下、「花より団子」の使い方の例文です。

例文

・僕は小さい頃から花より団子で、褒められるよりもお小遣いを増やして貰ったほうがありがたかったな。
・私が勤める会社では毎年お花見を開催していますが、みんないつも花より団子でわいわいと楽しんで飲むのがメインになっています。
・せっかくきれいな場所に来ているのに、あなたはさっきから食べてばかりだね。まさに花より団子だ。

 

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!