Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2024.06.17

【鶴の一声】とはどんな意味? 「雀の千声」との関係や例⽂、言い換え表現も解説

【鶴の一声】とは、「一瞬にして周りを従わせ、意見を決定させる権威者の一言」を表す言葉です。その由来は、鶴の鳴き声からくるもの。今回は、例文や類語、英語表現を含めて紹介します。

Tags:

「鶴の一声」の意味や読み⽅とは? 

読み⽅と意味

「鶴の一声」は「つるのひとこえ」と読みます。意味は「様々な意見を一瞬にして従わせ決定する権力者もしくは権威者の一言」です。

【鶴の一声(つるのひとこえ)】
多くの人の議論や意見をおさえつける、有力者・権威者の一言。「社長の―で決まる」
<「小学館 デジタル大辞泉」より>

由来

このことわざの由来は、鶴の鳴き声にあります。鶴は、日本人には馴染みのある鳥。「鶴の恩返し」などの昔話や、「鶴は千年、亀は万年」といった長寿を表す言い回しにも出てくるので有名です。とはいえ、天然記念物に指定されているので、実際に野生の鶴を見たことのある方は少ないかもしれません。

滅多に鳴かないため、鳴き声を聞いたことのある人も少ないでしょう。文字にすると「ケーン」といった表記が定番。実際に鳴くと甲高い声で、音も驚くほど大きく、まるでラッパが鳴り響くように、遠くまで響き渡ることで有名です。思った以上の声量に驚くことでしょう。その力強い鳴き声が、「一瞬にして周りを従わせ、意見を決定させる権威者の一言」と連想づけられるのも納得です。

「雀の千声、鶴の一声」とは

「鶴の一声」は、実は「雀の千声、鶴の一声」という言い回しの一部分であることは、知っていましたか? 「雀の千声、鶴の一声」の意味は、「取るに足らない人のたくさんの声より、優秀な人の一声の方がまさっていること」です。

ビジネス等で使う時の注意点

日常でも使う「鶴の一声」は、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。「まとまらない場をまとめられる人の一言」という良い意味でも使いますが、ワンマン経営を印象付けるニュアンスや皮肉めいた意味合いにもなるため、使い方には十分注意しましょう。

鶴の一声意味使い方例文類語言い換え由来

(c)Adobe Stock

使い⽅を例⽂でチェック

それでは、「鶴の一声」の使い方を例文で3つ紹介しますので、一緒に見ていきましょう。

鶴の一声意味使い方例文類語言い換え由来

(c)Adobe Stock

「この会議は、社長の鶴の一声でまとまった」

この例文の「鶴の一声」は、どちらかと言えば良いニュアンスです。そして、よくある使い方なので、ビジネスシーンでの定型句ともいえるでしょう。文脈で「鶴の一声」の印象が変わりますが、会議などで権威ある人の一言でまとまったり、上手く決まったりする場面で非常に使いやすい言い回しです。

「うちは何を言っても、会長の鶴の一声で決まるから」

前述の例文とは違い、「鶴の一声」の悪いニュアンスの例文となります。ワンマン経営者や、独裁的な目上の人がいる会社など、トップダウンな雰囲気が伝わる言い回しといえるでしょう。悪い意味で使う場合は、愚痴や非難めいた一文で使用することが一般的です。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!