Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 漢字クイズ

2022.07.02

読み方によって意味が異なる!【気質】の意味を解説

 

「気質」には2つの読み方があり、「きしつ」と読むのか「かたぎ」と読むのかによって意味が異なります。適切な場面で使い分けられるように、それぞれの意味を整理しておきましょう。この記事では、「気質」の読み方による意味の違いや使い方などをご紹介します。

Tags:

「気質」とは?読み方や意味などを解説

「気質」は2つの読み方をもつ二字熟語で、読み方によって異なる意味を表します。どちらで読むかによって伝わり方が変わるため、それぞれの意味を整理しておきましょう。

気質

あわせて、意味が似ている「性格」や「人格」との違いを知っておくことも大切です。「気質」の読み方ごとの意味や似ている言葉との違い、類義語について解説します。

「気質」の読み方は「きしつ」と「かたぎ」の2つ

上述のとおり、「気質」には2つの読み方があります。一つは「きしつ」、もう一つは「かたぎ」です。「気質(きしつ)」は心理学の用語でもあり、「気質的に」「気質の持ち主」などの形で使われることが多いです。

一方の「気質(かたぎ)」は、「昔気質」「学者気質」のように「〇〇気質」という形で用いられます。「気質(かたぎ)」と読む理由は、模様や文字が彫りつけられた「形木(かたぎ)」という板に由来します。

「形木」には手本や基準などの意味もあり、転じて習慣や性質を表す言葉としても用いられました。のちに「気質」や「形気」、「容気」と表記され、時代の変遷を経て現代の「気質(かたぎ)」の意味につながっていったとされています。

「きしつ」は気性、「かたぎ」は固有の特徴を意味する

「気質」の読み方がわかったら、それぞれの意味を具体的に見てみましょう。辞書では以下のように説明されています。

【気質:きしつ】
1.気だて。気性。かたぎ。「母方から流れる芸術家の気質」
2.中国で、万物を構成する物質である気によって形成される物の性質。特に宋(そう)学では、人間がそれぞれ別にもつ身体的、精神的な性質をいう。
3.心理学で、個人の性格の基礎にある、遺伝的、体質的に規定されたものと考えられている感情的傾向。体液の相対的な割合の違いによって多血質・胆汁質・黒胆汁質・粘液質の分類や、回帰性・分裂性・粘着性という気質分類がある。

【気質:かたぎ】
《「形木」から》
1.身分・職業・年齢層・環境などを同じくする人たちの間にみられる、特有の気風・性格。「職人—」「昔—」
2.習わし。慣習。
「アル程ノ宝ヲ奉ラルル—ガゴザッタ」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
3.容姿、または、性質・気だて。
「行義(ぎゃうぎ)強い—なれば」〈浮・禁短気・三〉

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「気質(きしつ)」は「気性」のことで、元々備わっていた性質を表す際に用いられる言葉です。心理学の世界では、個人の性格のベースとなるものであり、遺伝的・体質的な要因によって決められたと考えられる感情的傾向を指します。

「気質(かたぎ)」と読む際は、ある職種や地域などに備わっている固有の性格を意味します。見比べてみると、「気質(きしつ)」と「気質(かたぎ)」は異なるニュアンスをもつことがわかるでしょう。

例として、「職人気質」は「しょくにんきしつ」とも「しょくにんかたぎ」とも読めますが、前者は血縁に由来する先天的な性格を、後者は職人の社会でよく見られる性格を指します。

意味が似ている「性格」「人格」との違い

「気質」に似ている言葉として、「性格」と「人格」の2つが挙げられます。「性格」の意味は、先天的または後天的に備わった性質です。「怒りっぽい」「明るい」など、人は生まれながらにして個人のベースとなる特徴をもっています。

これを先天的な性質と呼びますが、生まれもった特徴が「性格」のすべてを決定するわけではありません。人生を歩む過程においてさまざまな刺激を受け、「性格」が変化することもあるでしょう。これを後天的性質と呼びます。

「性格」はこれら2つの性質を組み合わせたものであり、個人の感情や行動の傾向について述べる際に用いられます。また、「気質」や「人格」は人に対してのみ使われますが、「性格」は物質の性質を説明する際にも使えるのが特徴です。

一方の「人格」は、広い意味での「性格」を表す言葉です。「性格」は行動・感情にフォーカスした表現ですが、「人格」は思考や心理も含みます。なお、「人格」は先天的に決まっているものではなく、他者とのコミュニケーションの中で形作られるものです。

「性格」・「人格」のおさらいとして、辞書でどのように説明されているかを確認しましょう。

【性格:せいかく】
1.行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向。「ほがらかな性格」「夫婦の性格が合わない」
2.特定の事物にきわだってみられる傾向。「二つの問題は性格が異なる」「趣味的性格の濃い団体」
→性質[用法]

【人格:じんかく】
1.
ア)独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間としてのありかた。「相手の人格を尊重する」「人格を疑われるような行為」
イ)すぐれた人間性。また、人間性がすぐれていること。「能力・人格ともに備わった人物」
2.心理学で、個人に独自の行動傾向をあらわす統一的全体。性格とほぼ同義だが、知能的面を含んだ広義の概念。パーソナリティー。「人格形成」「二重人格」
3.倫理学で、自律的行為の主体として、自由意志を持った個人。
4.法律上の行為をなす主体。権利を有し、義務を負う資格のある者。権利能力。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「気質」の類義語は「気風」

気風」は「気質」の類義語として使える表現です。ある集団や地域に属する人に共通する性質や、雰囲気・様子などから読み取れる気性などを指します。「気風」は主に以下のような例文で使われます。

・私は明るい性格ではありませんが、外向的な【気風】や考え方をもつようにしています。
・彼は下町で生まれ育ったので、江戸っ子らしい【気風】をもっている。
・地域によって、よく使う言葉や生活習慣、【気風】に違いがある。

「気質(きしつ・かたぎ)」の使い方と例文

「気質(きしつ)」と「気質(かたぎ)」はニュアンスが異なるため、使い方にも違いがあります。前者は個人の性質について、後者は集団に共通する性質について表す際に用いるのが基本です。

気質

正しく使い分けられるように、それぞれの使い方を例文で確認しましょう。まずは「気質(きしつ)」を使った例文をご紹介します。

彼は【気質】的に父親と共通しているので、何事も深く考える傾向がある。
・彼の融通が利かない性格は年齢のせいではなく、もともと頑固な【気質】をもっていた。

以下は「気質(かたぎ)」を使った例文です。

・私の母は真面目で正直者という【昔気質】の人です。
・彼には物事をとことん考え抜く【学者気質】のところがある。

「かたぎ」は「職人気質」と使われることが多い

「気質(かたぎ)」のよくある表現として、「職人気質」が挙げられます。主に頑固さや責任感の強さを意味し、さまざまな場面で使われます。場合によってはネガティブなニュアンスで伝わることもあるため、使い方を間違えないように注意が必要です。

気質

ここでは、正しい意味や例文、似ている表現などをご紹介します。「気質(きしつ)」・「気質(かたぎ)」とあわせて、「職人気質」も正しく使えるようになりましょう。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!